2001 0501-
0512 Sat.
WEBが、ようやくきちんと表示されるようになった。
サイトが突然、閉鎖になったか、または倒産したかと思われた方もいらっしゃるかもしれません。(笑)
ご迷惑をおかけしました。
ペーパートレードセミナーの告知が、ちょうどこの非表示のタイミングと重なってしまったため、スケジュールを調整できなくて参加できなくなったなどというメールもいただきました。
新規の方の、お申し込みが少なく、席に空きがあるようでしたら、すでに受講された方にも、ディスカウントした値段を設定して、参加していただけるように、何とか調整をしたいと考えています。
この関連の情報は、随時アップします。
セミナー・スペース写真初公開!

回線をチェック中の業者の方
先日から、セミナースペースのセットアップのために、いろいろと作業を進めている、何だかシアトルのトレードフロアのときのことを思い出す。
ごらんのように、まだ何もない状態。
あの時は、ずいぶん予定が伸びたが、今回は超突貫で進んでいるので、何とか間に合うだろう。
とまあ希望的観測だが、いまのところ大丈夫。


床は、数センチ上に設定して、ケーブル類は床下を這うため、回線はすっきりと収まることになっている。

で、回線のセットアップをする業者の方に、すでに施設してあるケーブルをチェックしてもらったら、「カテゴリー5」というクラスのケーブルを使っているので、100メガ!の速度までこのケーブルで大丈夫だという。

CAT5はカテゴリー5のことだという
現在このスペースは、セミナー用としての使用目的で、準備を進めている。
5月・6月は現在の回線速度のままでセミナーの開催だが、このままでも今までの日本のセミナーでは最速の回線速度。
まず、30KBのテスト(56K/ISDN)の測定結果。

以前の有楽町のオフィスでは、14160 cps。
私のシアトルの自宅のDSLでは、13480 cps。
シアトルのトレードフロアだと、67240 cps。
このエステック情報ビルの回線は、45410 だから、かなり早い。
470KBの大きなグラフィックの測定結果。

私のシアトルの自宅のDSLでは、16830 cps。
シアトルのトレードフロアだと、78550 cps。
以前の有楽町のオフィスでは、27510 cps。
エステック情報ビルの回線は、51360。
7月には、光ファイバーを使用した専用線で、上下1.5メガ保証の太い回線につながる予定なのだがそうなると、シアトルの回線より早くなる可能性が高い。
早くできないかと、業者側と折衝したが、道路工事許可の問題で、予定より早くはできないとのことで、予定通り7月になるという。
トレードフロアとして、提供できるかどうかは、ビルの管理の問題などがあるので、まだ決定ではないが、夜間に米国マーケットで実トレードもできるように設備面での準備は今から進めている。
晴天
今日は朝からとてもいい天気。
昨日はバタバタしていたので、午前中のマッサージの予約を完全に忘れてしまっていた。
夜電話で、M先輩と話しているときに、何かの話でマッサージの話が出て、発覚。
大失敗。今日早速、謝りの電話を入れておいたが、来週は忘れないようにしないとなあ・・
というわけで、昨日は低周波マッサージ器を使用。(笑)
これもヨドバシカメラで購入したのだが、最近のはよくなっているなあ。
といってなんだかんだといってはヨドバシカメラで物を買っている。
何しろ歩いて2,3分のところにあるものだからどうしても、そこで買うことになるのだが、まあ安いからねえ。
自転車を買ったのはいいが、翌日まで尻が痛かったので、純正品?と交換したのがこのサドル。


東急ハンズで6千円ほど。
イタリア製でサドルの中では高い方だった。
売り場の人に、尻が痛いのだけれど・・と相談しても、個人差があり、車のシートと同じで、座面が柔らかければいいというものでもないという。
そういうわけで、迷いまくって買ったのがコレ。
さすが痛くならない。サドルの交換は大成功。

後ろと前に、泥除けもつけたが、前のはこのようにフレームに取り付けるタイプ。
何もつけないほうが、カッコはいいのだが、雨上がりの泥ハネの被害を考えると、これは必需品。
こうしたタイプのでも、やはりみんなつけている。
交差点で止っていると、時々自転車をチラチラと見られているようで、結構注目度は高いようで、気分よし。
だってまだ新車だからね。
しかし、先日の雨で、ハンドルのポストのネジに錆びが浮いているのを発見、そんなに早く錆びるの?
まあ、安かったから仕方ないか・・
だが不動産屋の人には、自転車としては高いといわれた。
自転車なら一万円以下で買えるというが、多分よく走っている銀色のやつだろうね。
だけど東急ハンズでは売ってなかったんだよなあ・・
0511 Fri.
雨と泥除け
先日は夜中に雨が降って、朝方は上がったのだが、雨上がりや途中で雨が降ってきたときのことを考えると、やはり泥除けをつけないとまずいのではないか。
そこで昨夜、急遽東急ハンズへ直行、泥除けを購入。
工具なしでつけることができるのでとても便利なのだが、逆に工具なしで盗まれる恐れもあるということになるが、まあ泥除け一つ1,000円少しのものだし、余計な心配はしないほうがいいか。
で、偶然にも昨夜は突然の大雨。
朝8時過ぎにもまた局地的な大雨が降リ出した。
そのあと、小ぶりになったのだけれど、こういうときはホテルからオフィスまではタクシー。
まあワンメーターだからね。
オフィスに入って、一仕事したらようやく晴れてきたので、自転車を泊めてあるところまで歩いて戻り、オフィスまで乗って戻ってきた。
しかし、出勤途中の長蛇の列とすれ違って、自転車で走り抜けるのは、なんとなく爽快。
このあたりは、緑が多く朝夕に、自転車で走ると、ホント気持ちがいい。
ドメイン名非表示事件
どうも昨日から、WEBが表示されなくなってしまったようなのだ。
一時はシアトルでは見ることができて、日本では見ることができないという状況だったようだが、昨日からは、シアトルでも表示されなくなってしまった。
シアトルで調べてもらったら、どうやらドメインの登録料の請求が以前のサーバーを管理していた会社へ行ったままで、どうやら不払い状態になっていたようなのだ。
旧サーバーを管理していた会社または、新しく移転したサーバー会社のどちらかが、この連絡先の変更作業がを怠ったということだな。
そういうわけで、daytradenet.com では表示されなくなってしまったというのが事の顛末。
こういうときは、http://216.122.48.48/ とIPアドレスを入れてやれば表示されるのだが、普通はみなさんわからない方が多いはず。
突然アクセスできなくなって、びっくりされているでしょうね。
申し訳ありません。
メールも送れないしなあ・・
こちらもホント困ってしまう。
復旧にはここから、丸一日かかるという。
こちらとしては、どうしようもできないのが、歯がゆい。
0510 Thurs.
ディスカウントについて
5月のペーパートレードセミナーについて、以前参加された方が再度参加されるケースで、ディスカウントはないのかというお問い合わせをいただいています。
残念ですが現時点では、ディスカウントはありません。
通常の3日間のセミナーとこのペーパートレードセミナーとは、全く違うものです。
ですから、通常のセミナーを受講された方に対してのディスカウントは、このペーパートレードセミナーでは用意していません。
通常セミナーではペーパートレードを短時間だけ体験していただくだけで、時間も実質で一時間もあるかないかです。
ペーパートレードセミナーは、基本的には一日6時間半を4日間、実際のマーケットを再現した環境で、実トレードへの足がかりにしていただくためのものです。
もちろんセオリーの再度の説明はしますが、これはあくまでサポートの意味であり、主体はペーパートレードをされる方ご自身にあるというのがまず大きな違いです。
口座を解説されたばかりの方は、ご自分でパスワードを取得されれば、ご自分の口座でペーパートレードをご自宅で練習することができるはずです。
また、希望をされれば、パスワードを申し込まれて、無料でペーパートレードをすることができるでしょう。
ですから、安くあげようと思えば、そうしたチョイスがすでにあるわけです。
もちろんこれは、夜中にしかできないという制約がありますが、しかし非常に安価にできるわけです。
今回のペーパートレードセミナーは、昼間の集中できる時間帯に、一日6時間半のペーパートレードを体験していただけるこうということで、今後のご自宅からのペーパートレードをするための環境や通信環境の比較のための基準をご自身で体験していただくためのものです。
ですから、基本的に何度も受講するという意味合いのものではありません。
これと同じことをやろうとすれば、米国でトレードフロアへ行き、ペーパートレードのパスワードを取得して、練習するしかありません。
交通費を含む旅費、ホテル代、時間を考えると決して安いものではないはずです。
さらに他の理由として今回のセミナーには、コストがかなりかかっているということです。
まず、今回のペーパートレードセミナーは、トレード用のマシンは最新の1ギガ以上の最新マシンで、接続速度は今までの日本のセミナーでは最高のものを提供する予定です。
それに、まる4日間のデータを提供し、また質問や疑問点があれば、そのつど私から直接説明を受けることができます。
これを、3万円で受付け、20名が参加されれば、60万円だけにしかなりません。これでは、会場や設備、人件費を考えると全く採算にあいません。
もちろん、できるだけ安く提供できればと考えていますが、赤字を出してまで、実施するつもりはありません。
セミナーを開催しても、その後セミナーをやめてしまうことになったり、価格設定を間違うことで、サービスを継続できなくなったり、満足なサービスができず、セミナーの内容自体が実質的な効果のないものになったりすることの方が、受講者の方にとって、かえって高いものにつくのではないかと考えています。
ペーパートレードの結果が十分でないままで、マーケットに参加すれば、25万円くらいのロスどころが、何倍もの高い金額を失うことにもつながります。
中途半端なものを提供するのではなく、価格に見合った価値のあるものだけを厳選して提供したいと考えています。
もちろん、今後の計画として、7月には最高の光ファイバーによる高速な接続環境を持つトレードスペースを、安価にしかも定期的に提供し、ペーパートレードを体験していただけるようにと考えています。
ディスカウントを希望される方には、申し訳ありませんが、現状とペーパートレードの趣旨をご理解いただければと思います。
0509 Wed.
5月セミナーについて
というわけで、トップページへ告知を出しましたが、どこかのスケジュールがずれれば、延期もありえるという、きわどい線です。
そうならないように全力を尽くしますが、相手があることなので、こればかりはわかりません。
そういう事情ですので、万が一延期となった場合は、一週間後ろへずれ込む可能性がありますので、どうかご了承ください。
回線は現在ある回線を使います。
5月の最終土日と6月の最初の土日での4日間は、このビルのオフィスは休みのため、回線のトラフィックがない状態で、回線速度はかなり期待できそうです。
ですから、参加者の方には、この4日間は確実にペーパートレードを体験していただくことができます。
ウィークデイではないので、多くの方が参加しやすいのではと思います。
さらに、大サービスで、間の月曜から金曜までの5日間も、希望者される方には、ペーパートレードを続けてもらおうと考えています。
つまり以下のような予定を立てています。
5月26日(土曜)ペーパートレードセミナー
5月27日(日曜)ペーパートレードセミナー
5月28日(月曜)
5月29日(火曜)
5月30日(水曜)
5月31日(木曜)
6月1日(金曜)
5月28日(火曜)から6月1日(金曜)は、ウィークデイでの回線テストを兼ねています。
6月2日(土曜)ペーパートレードセミナー
6月3日(日曜)ペーパートレードセミナー
現在の回線では、日設エンジニアリングやメディオールのオフィスと回線を共用しているため、ウィークデイにペーパートレードセミナーとして、トレード用ソフトを使用した場合、回線にどれだけの影響が出るかがわかりません。
このウィークデイにペーパートレードをするため、どれだけの方が参加されるかは、まだわかりませんが、フロアの他社の業務に影響が出た場合は、このウィークデイでの参加者のフリーペーパートレードは一部中止することになります。
私のコンピュータともう一台のマシンだけで、個別指導というようになるかもしれません。
このあたりは臨機応変に対応する予定です。
4日間のパーパートレードセミナー料金だけで、このウィークデイでのペーパートレードへの参加に追加料金は不要です。
日本でのセミナーをすでに受講された方で、ペーパートレードセミナーを始めて受けられようと考えられている方には、絶好のチャンスだと思います。
お申し込みは、料金を振り込まれた順番で、定員は20名です。
マシンの関係で、今回はこの人数でしかできません。
参加をご希望の方は、できるだけ早くお申し込みください。
現時点では、7月には光ファイバーによる、1.5メガ上り下り保証の回線使用を予定しています!
これが実現すると、シアトルのトレードフロアより早い回線速度で、日本からトレードすることが可能になるわけです。
この回線の予定や詳細は近日中にまた、書きます。
0508 Tues.
セミナーは開催できるか・・
連休中にオフィスを移転したけれど、連休の間はコトが進行しないので5月のセミナーは開催できないかもなあ・・という状況だったのが・・
連休明けの関係各方面?のご協力によって、急遽実現可能という雲行きとなってきた。
というのは、まずセミナー用に考えていたフロアが物理的に空いたのが4月のセミナー直前。
配線があるため、床を数センチ上げて、ワイアリングが床下を通るような工事が必要となる。
この費用と工事の時期の問題をクリアしなければならない。
次にマシンつまりコンピュータ、まずは25台分が必要で、どこかに無償提供してもらおうと虫のいいことを考えていたのだが、そのためには、事業計画書を提出して審査を受けて・・なんてことをやらなければならず、時間がない。
というわけでこれも納期の問題があったのだが、デルコンピューターさんのご協力で問題はクリア。
マレーシアで生産しているそうなので、空輸する飛行機が事故で墜落ない限り、大丈夫だろう。
後は、椅子と机などの備品と、プロジェクタ関連の決定と手配など、まあやることは山ほどある。
あとはペーパートレードのためのデータ配信のスケジュールをアメリカ側へ確認しなければならないのだが、こういうのをすべて全部待っていると、告知が開催一週間前なんてことになるので、多分大丈夫という線で明日告知を出す予定。
開催と参加を希望される方から何通もメールをいただいていたので、何とかしようと動いていたのだが、何とかなりそうなので、少し安心。
しかし、まだちょっと心配であります。(笑)
0507 Mon.
連休明け
連休中にもかかわらず、多くの方から、メールをいただいた。
受講者の方やWEBをご覧になっている方からいただくメールの数と内容が、シアトルに住んでいるときとは、明らかに違ってきている。
私が日本に滞在することで、受講者の皆さんとの距離が、物理的にだけではなく心理的にも近くなっているのかもしれない。
また、今までのように一週間ほど滞在するのと、日本に住むつもりで滞在するのとでは、心構えや考え方が違ってくる。
今回の日本でのセミナーの反応は、とても熱いものだった。
セミナーを受講された方が、今後何を望まれ、またどの方向へ進むのがベストなのか?
日本に滞在することで、この答えがより的確にわかるようになるだろう。
ただ、こうした問題の答えは私だけでは出せないだろうし、受講者の方とのコミュニケーションを続けることで、少しずつ見えてくるのかもしれない。
今までのようなネットを通じたコミュニケーションでは、文章を書くのが苦手な方の意見は、なかなか見えにくいという問題点がある。
その解決方法のひとつとして、顔と顔をつき合わせ、話せる場所を作る。
これが、今回の新宿のオフィスへ移るきっかけとなったひとつの理由だ。
また自分のためにも、日本で最速の通信環境を備えたトレードフロアが欲しい。
これも理由のひとつ。
その運営のノウハウに何が必要で、どこがポイントなのかは、すでにシアトルのオフィス開設を通じて体験している。
一人の力では大したことは出来なくても、力を合わせることで、次のステップへ進むことができる。
今回スペースを提供していただいた協力者の方とも、よりタイトなコミュニケーションを築きながら、計画を進めてゆきたいと考えている。
そのために、スタッフの方には、時間を割いていただき、4月のセミナーへ参加していただいた。
このセミナーがどういうものかを、まず知っていただきたいというのが、その理由だった。
このように、出来ることから実行する。
すべては、こうしたアクションが最初の一歩となるのだ。
実現不可能に思えることでも、一歩踏み出すことでその先の景色が、よりはっきり見えてくる。
そのためには、まず私自身がどのようなライフスタイルで、日本に住み、そして生活するのかということから始めなければならない。
幸いにも、しがらみのない状態で、日本の生活を始めることができる。
まずは、どこに住むかだ。
理想的には、オフィスへ歩いて通える距離がいい。
いくらなんでも、オフィスに住むわけにはいかない。
それじゃ、公私の区別がなくなってしまうから、やはり近くても、こうした点からある程度の距離は必要だろう。
というわけで、部屋探しもやらなければならないので、公私ともどもバタバタしているが、若くないのだから、過労に気をつけない・・(笑)
0506 Sun.
自転車を買う
行動範囲を広げるためと、歩きだけでは、何かと疲れるので、自転車を買うことにした。
そこで、9時半ごろにホテルを出発。
大きなディズニーランドの紙袋を持っている子供などでホテルからの無料バスは満員。
連休最終日だからねえ。
新宿駅へ行き、何か食べようとまずはハンズ方面へ。
南口というより東口かな・・こういう店を見つけて、軽く食べる。
なかなかうまかった。
で、10時10分前にはハンズへ到着。
開店早々の店はガラガラ。何はともあれ、2階の自転車売り場へ直行。
あるある。プジョーの自転車が結構多い。
値段はピンからキリまであるが、まずは足代わりなので一番安いのはどれだろうかと、探すと・・。
あったあった。

青いフレームのが一番安かった!
フレームには、GIANTというロゴがある。
変速機にはSHIMANOとあるし、まあハンズで売っているものだから大きな間違いはないだろう・・何といっても、これがこの自転車売り場で一番安いのだ。
色はブルーで値段は2万9800円。
それに。これと同じモデルが納車?のためにレジのそばにおいてあったのだが、これがなかなかカッコよかった。
売り場にあった現物なら、30分もあればペダルをつけて、乗って帰ることができるというので、即断。
付属している鍵は、ワイアが細く、ペンチで切られる恐れがあるというので、ちゃんとしたのを1800円で購入。
あとは盗難の際、発見されたとき、警察から連絡してもらえるという登録を500円で依頼。
泥除けとか、ヘッドライトとかは後で考えるとして、消費税を入れて合計3万3,705円。
ハンズについては、こちらをご覧あれ。
久しぶりのマイ自転車。何と38年ぶり。うーん。人生とはわからんものですなあ。

前のギアは3段
中学から高校のときはかなり自転車に入れ込んだのだが、それ以来。
早速お持ち帰りで、乗ってみる。さすが早い。
歩くのとは大違い。>当たり前。(笑)
もう、どこへでも行けそうな気分だ。

後ろのギアは7段

警察への登録証
一度ホテルへ戻り、バックパックへ荷物を詰め替え、少し走ってみることにした。
まず、副都心を回ってみるがやはり早い。
あっという間に一周した。

前のギアの変速機
シフトダウンは前のレバー
シフトアップは手前のレバー
途中で、フリーマーケットをやっていたので、のぞいてみる。
ここでその様子をご覧ください。
そして、とあるビルのエリアにあるBMWのディーラーのそばに、スターバックスを発見。
ここは、自転車に乗っていなければ、発見できなかっただろうと思われる。

自転車は基本的に、みんな歩道を走っている。
車道を走るより安全だし、一方通行などは関係ないから、もうどこでも走り放題。

人にさえ気をつければ、問題ない。
Tokyoは自転車天国だ!
スターバックスで一服したあと、代々木公園へ向かう。
代々木公園はかなりきつい登りがあるので、21段ギアのテストを兼ねて行ってみたのだが、21段ギアを駆使すればOKだった。
代々木公園から、原宿にかけては、歩道上でバンドは演奏しているわ、出店があるわ、ものすごい状態だった。
あんなに音があちらこちらから鳴っていたのでは、よくわからんぞ。
ためしに、近くでよく聞いてみると、いろいろ音が鳴っていたほうがいいバンドが多いということが、やがて判明したのだが・・(笑)

夜間横から見た時のための反射鏡
このあたりは人ごみで歩道を走れない。
仕方なく、気をつけて車道を走る。
千駄ヶ谷から新宿を抜けて、ホテルへ戻る頃には、今度は尻が痛くなってきた。(笑)
少し興奮して疲れたようなので、シャワーを浴びてから、昼寝。
しばらくぶりの自転車はとてもナイスだった。
世界が一変したといえば大げさだが、行動範囲が飛躍的に広がる。
最近の自転車は、値段を考えるとホントよくできている。

後ろギアの変速機
シフトダウンは前のレバー
シフトアップは手前のレバー
一寝してから、ネットでこの自転車のジャイアントというメーカーを調べてみる。
まあ調べてダメだからといって、どうすることもできないんだけどね。
どうやら台湾の自転車メーカーのようだ。
ジャイアントの日本語WEB。
購入したのはこのシリーズで、Rock 4000というモデル。
自転車関係の掲示板って結構おもしろい。こことか・・(笑)
ここは自転車通勤のWEB。ここも面白い。
0505 Sat.
ワインを買うなら「やまや」?
今日は音楽の先輩 M氏 から教えていただいた、ワインショップ「やまや」へ早速行ってきた。
ネットで調べると、酒カテゴリーキラーとしてチェーン店展開をしているようだ。
残念ながら、あのうまかったブランドは売り切れて置いていなかった。
しかし、確かに安い。
シャンパンやウイスキーもあり、マッカランの18年ものや25年ものも、レジの後ろにおいてあった。
ペットボトルに入った水も安い。
場所などの詳細はこちらをご覧ください。
しかしワインや水の類を買って帰るとなると、重いしなあ・・
自転車を買ったほうがいい?
新宿は歩いてまわるとなると、かなり広い。
副都心というのは、どこを歩いても結構な距離があり、昨日はヨドバシカメラで、低周波マッサージ器を買ったほどで、一箇所をまわるだけで結構疲れてしまい、すぐに足がパンパンになる。
ホテルから、新宿まで無料送迎バスが出ているのだが、朝と夕方だけで、一時間に4本しかないうえ、月曜からまた部屋探しも再開するため、そろそろ、自転車を買ったほうがいいだろうなあと思い始める。
シアトルに比べると、TOKYOは比較的フラットで坂道が少ないようだから、自転車を利用するのが一番だろう。
季節もいいしねえ。
早速明日、ハンズあたりへでも自転車を見に行ってみよう。
0504 Fri.
韋駄天治療室
今日は、午前中マッサージへ行ってきた。
音楽の先輩M氏お勧めのここの室長?からマッサージを受ける予約をしていたのだ。

Zoom
韋駄天治療室は地下鉄丸の内線の四谷三丁目駅を出たところにある。
定休日は日曜日。
営業時間は月曜から土曜の朝9時から夜8時まで。
電話:03-3226-6116
初診料2千円。治療費は一時間5千円とリーズナブル。
私が予約していた先生は元マラソン選手。
現役のマラソン選手もここへマッサージを受けにくるという。
マッサージをしてもらうと、足がパンパンだということが判明。
確かに、ここ3週間ほどはよく歩いたからなあ・・
筋肉の奥にコリがあるという。
ほぐれるときの痛さは独特で、終わったあとは痛みが戻ってきたが、数時間もすると、痛みはウソのように消えてしまった。
先生は足の筋肉のことを非常によくご存知で、そのうえ陸連の決まりで、オリンピック選手が独自に雇った専属トレーナーは、オリンピック村へ入れないとか、なかなか面白い話も聞くことができた。
鍼も打っていただいたが、なかなかうまい。
明日は少しもみ返しがあるかもしれないというが、兎に角生き返った。
そういえば、万歩計の数字だが、今日の数字は9551歩。
その前のメモリーを見ると、4160・9751・11342・5744・4016・4077
私の感覚としては、相当歩いても一万歩。
今まで、どれだけ普段歩いていなかったかということだ。
アメリカに住んでいると、車社会なので歩かなくなってしまう。
アメリカ人がよく走っているのは、こうした理由があるのかもしれない。
日本にいると歩くという面では、健康的な生活を送っているとえるだろう。
とまあ自己満足だけどね。(笑)
午後からは、セミナーを受講された方と、会う約束をしていたので、2時ごろにオフィスのそばで落ち合った。
特に予定がなく、時間はあるというので、私も暇だし会うことになっったのだが、新幹線で1時間半かけて東京へ出てこられるというのだ。
彼も東京は詳しくないので、二人で新宿周辺を見物がてら、おのぼりさんのように歩き回り、疲れたので、高層ビル街にある新宿NSビルのスカイレストラン街にあるワインバーで、夕方まだ早い時間から飲み始めた。
まず、シャンパンを一本空け、話をしながら、その後赤ワインを一本空けてしまい、また酩酊状態。
トレードの話は一切なしだったなあ。
気を使ってくださったのだろう。(笑)
でも、楽しかったなあ。
途中からかなり酔ってきたからかもしれないが・・。
彼の帰りの新幹線のこともあり、9時ごろにはお開き。
私はホテルまで近かったので、何とか歩いて帰ることができたのだが・・。
彼はなんと駅員さんが時刻表を読み違え、新幹線の乗り継ぎがうまくゆかず、何と野宿状態となって、家へ着いたのは、翌日の朝の7時半ごろだったという。
何だか申し訳なかったな・・
一風堂カップラーメン
Tokyo Walk でのラーメン特集?に対して、こういうメールをいただいた。
一風堂の本店は九州・博多にあります。
博多のとんこつラーメンも時代と共に進化しておりまして、トラディショナルなとんこつ味と比べればまるで別物になっております。
もちろん今風の味がおいしいのですが。
一風堂はどこの店も行列が出来ています。
どこでも大人気ということですが。
先週のあるコミック雑誌に一風堂の創業オーナーのインタビュー記事が載っていました。
以前、刑務所に入っていたらしいです。
それをバネにラーメン屋で成功を収めるとはたいしたものです。
私、佐賀に住んでいますので、ハッチさんの一風堂の記事を読んでついメールを書いた次第です。
なるほど・・
メールを、ありがとうございます。
先日伺ったM氏宅では、夕食後満腹のため、持参した一風堂のインスタントカップラーメンのうまさのほどを確認できなかった。
昨日書いたように『スタッフの A氏と話していたとき、彼の「一風堂のインスタントカップラーメンは、店で食べるよりもおいしい」という・・』この事実を確かめるため、再度セブンイレブンへ出向き、試食用を購入。

早速作ってみた。ニッシン製。
結論からいうと、確かに一風堂の味がする。
ホテルのため、お湯の量が十分でなかったけれど、うまい。
理由はいくつかあるのだが、下の写真のように、具やスープが4袋に分かれているのがまずポイント。
緑の袋は「かやく」、黒い袋が「粉末スープ」、青い袋が「液体スープ」、小さな袋が「調味たれ」。
麺も袋に入っているが、まずこれを袋から出して、カップにあけ「かやく」をかけて、熱湯を入れ、数分待ってから湯を捨てる。
次に、「粉末スープ」「液体スープ」を入れてから、熱湯を注ぎ、最後に「調味たれ」を入れて、出来あがり。

これでも味の傾向を知ることはできる。
もっとうまいのを作るには、鍋で沸騰している湯に麺を入れてほぐし、湯を捨ててから、「粉末スープ」「液体スープ」と「調味たれ」を入れたスープを作り、きちんとした入れ物に入れ、ネギや本物の具を入れて味を好みに少し調整すれば、店のラーメンに負けないラーメンができるはずだ。
普通のスーパーでもこれを売っているのかどうかはわからないが、セブンイレブンでは確かに売っているので、セブンイレブンがそばにある地域に住んでいる方は、だまされたと思って、一度お試しあれ。
0503 Thurs.
先輩
連休に入った木曜の午後、私の音楽の先輩にあたるM 氏宅へ伺うことになっていた。
夕方になり、まだホテルでWEBのコンテンツ更新の最中に、携帯へ連絡が・・
作業を終えてからでは伺うのが遅くなりそうだったので、M 氏宅で作業を継続することにして、早速ノートブックパソコンを店仕舞い。
M 氏宅は、代々木の住宅地にある。
庭には竹林や、鯉が泳いでいる池もあるという、いわゆる俗な言い方でいえば、豪邸にあたるだろう。
M 氏とはかれこれ知り合ってから25年以上になる。
私の音楽の先生。
私より5歳ほど年上で、私にとっては音楽だけではなく「酒」やいろいろな意味での先輩でもある。
奥さんは、著名なグラフィックデザイナーで(詳しいことはよく知らないのだが・・)昔、会社のロゴマークのデザインを出世払いでお願いしたことがあるが、そういえばまだ払っていなかったなあ。
偶然にもホテルから氏のご自宅までは、歩いて20分くらいの距離なので、雨もやんだので歩いてゆくことにした。
手土産を何か・・と店を探しながら歩くが、何もない。
うーん・・困ったなあと歩いていると、セブンイレブンが見えてきた。
ラーメン特集の際、スタッフの A氏と話していたとき、彼の「一風堂のインスタントカップラーメンは、店で食べるよりもおいしい」という、暴言に近い発言を思い出したのだ。
ただし、セブンイレブンでしか売っていないという。
本当にうまいかもしれないと、手土産に4個購入。
カップラーメンのくせに一個250円前後もするので、これはひょっとして「本当にうまいかも知れない・・」と希望を託し、一路M 氏宅へ。
インターホンを押すと、門が自動的に開いた。
日本庭園を抜けた玄関で、M氏がニコニコしながら出迎えられていた。
早速持参の手土産の件を話したというか、こういうものになってしまったいきさつを話したが、奥さんはあきれていたかもしれない。
挨拶もそこそこに、早速大きな食卓テーブルの上でパソコンを店開きする。
奥さんもテーブルから話ができる距離にあるキッチンで夕食の支度をされていたが、夕食の用意が終わるころには、私の作業も終了。
早速、ワインで乾杯。
うまいワインと、奥さんの手料理に積もる話が加わり、25年の空白が少しずつ埋まってゆくような気がする。
25年前、スパーニッカを飲んでいた頃、M氏から「遊びにおいで」といわれ、お邪魔したとき、氏の庭で抜いたばかりの「ミョウガ」を刻んだものを肴に、オールドパーを飲んだことがあった。
そのとき「ミョウガ」とオールドパーのうまさに驚き感動したことを、昨日のように思い出した。
M私宅へお邪魔すると、毎回驚かされることがある。
今回の驚きその一。
竹の子を薄切りにし、油でさっとあげたものに刻んだ青海苔を添えた料理をご馳走になったのだが、これがうまいこと・・
庭で抜いたばかりの新鮮な竹の子を使うのがポイントだという。
ご夫妻は、よくお二人で世界中のゴルフコースを周りながら、いろいろな酒と料理を楽しまれているが、プロゴルファーの青木功が世界ツアーに参加し始めた頃、M氏ご夫妻が、英国の名門ゴルフコースでプレイされたとき、青木功と間違えられてしまったという。
ワインと食事を楽しまれ、勘定を払う段になって、レストラン側はミスター「エーオキ」から食事代はとれないという。
かわりにサインをしてくれということになってしまったそうな。(笑)
いくら人違いだといっても聞かないので、仕方なく、アオキイサオとサインして、帰ったという。
3人でワインを2本あけた頃、おいとましたが、外へ出るとやはり少し酔っ払いモードになったようで、結局途中でタクシーを拾うことになった。
今回の驚きその2
ご馳走になったカリフォルニアワイン(ジンファンデル)がフルーティーでうまいこと・・そのうまさに思わず値段を聞いたら、一本900円前後だという。
売っている店も教えてもらった。
この店のレポートは近日中にアップします。
0502 Wed.
コンパック・ノートパソコン
引越しは難なく終わったのだが、オフィスのデスクトップマシンをチューンアップに出しているため、パソコンがない状態。
でも、パソコンがないとほんとうに超不便。
メールもチェックできないし、WEBも使えないと、何となく禁断症状というか・・落ちつかない。(笑)
ちょうど連休に遭遇したため、いろいろなスケジュールは連休後となってしまい、チューンアップに出しているオフィスのデスクトップマシンも連休後でないと戻ってこないため、休眠中だったSONY VAIO が登場。
これが、たしか225MHZあたりの速度。
当時は速かったのになあ・・500MHZに慣れてしまったカラダとしては、超遅く感じるうえに、USBへ周辺機器をつないでも識別がうまくゆかないようで、すぐにフリーズ。
いろいろなソフトをインストールしてあるうえにメモリはたった64K。
再起動の嵐で作業が進まない。
メモリを増設してCPUをクロックアップしようかと、メカに強いスタッフに相談したら、「新しいのを買った方が安いし速いですよ?」という。
速攻でヨドバシカメラへ。
新オフィスは、コンビにもそばにあるうえ、同じくらい近いところにスターバックスコーヒーがあるといううれしいロケーション。
スターバックスまでは歩いて1分。さらに30秒ほど歩くと、新宿一安いというヨドバシカメラがある。
で、スタッフが薦めてくれたのがこのコンパックのこのモデル

Presario 14XL 444
|
-
Intel(R) Celeronプロセッサ 700MHz -
標準64MB SDRAM(最大192MB)
-
13.3インチTFT XGA カラー液晶ディスプレイ -
15.0GBハードディスクドライブ
-
128KB キャッシュ(CPU内蔵) -
3.5インチx1(1.44MB/720KB) 外付け(USB接続)
-
書き込み(CD-R):最大4倍速/書き換え(CD-RW):最大4倍速/読み取り(CD-ROM/R):最大20倍速、(CD-RW):最大4倍速 -
JBL Pro Audioスピーカ内蔵
-
56Kbps 高速モデム(V.90準拠)内蔵 -
100Base-TX/10Base-T
-
8MB VRAM(メインメモリと共有) -
サイズ(WxDxH) 約33x約28x3.8cm / 重量 約2.9kg(本体及びバッテリ)
-
画像編集やMP3管理ソフトなど約20種類のソフトウェア -
一年間無償保証(キャリーインサービス/クーリエサービス)
|
ポイントは、この値段でCDRWがついているという点。
700メガの速度だし、スピーカーはJBL!
いまやメモリは128K増設しても一万円以下という時代。
PHSのC@rdH64というアダプター無料のキャンペーンを
やっていたので、これを契約。
なわけでメモリは最大の192MBへ増設。
スターバックスでコーヒーを飲んでいるうちに、PHSの契約や
メモリ増設も終了。
PHSでの64Kワイアレスアクセスができる状態で
消費税を入れても総額で20万円以下という安さ!
これでオフィス以外の場所でも、パソコンでネットへアクセス
それもワイヤレス。
長生きはするものだ。(笑)
0501 Tues.
セミナー雑感と今後の予定
今回のセミナーは、以前日本でのセミナーへ参加された方が、今までで一番多く参加されました。
そのためか、みなさんの質問もかなり具体的なものが多く、私にとっても、とても充実したセミナーとなりました。
一回目のセミナー後、ペーパートレードで確実な手ごたえを掴まれ、さらに次のステップへ進むため、また理解をさらに確実にするためなど、さまざまな理由で参加されていたようです。
またセミナーも、回を重ねるうちに、再受講された皆さん同士がお互いに親睦を深められたり、初受講の方々との交流が始まるなど、孤独になりがちなトレーダーにとって、セミナーは人間関係の広がりを楽めるという側面もあるようです。
そのため、新しいオフィスでは、トレードフロアとして使える場所を確保し、セミナー開催の場として、また、皆さんの交流の場として、もちろんトレードができる場所としても機能するように、計画をしています。
こうした計画を実現するためには、各方面との折衝や根回しなどのため、日本へ長期滞在する必要があります。
皆さんからの熱い要望を実現するため、いまや私だけではなく、大勢の方から協力のお申し出をいただいていますが、有難いことです。
これも、このWEBを支えてくださる皆さんの励ましがあるからこそで、今回のオフィスの移転を機に、心新たに、これからのプロジェクトへ取り組む決意です。
新オフィスや今後の具体的な計画については、できるだけみなさんに、関連した情報を公開をしながら進めてゆく予定です。
Home /
Index
of Cool
2001
0501-