Live Aid index へ戻る
			 
			
			0722 Sat.
	
			ギャップ方向へ強く動くマーケットでの30分ギャッププレイ
	
			木曜日の東京マーケットは久しぶりの大幅ギャップアップという展開だったが、喜んでばかりはいられない。こういうマーケットは意外と難しいのだ。
	
			
			
 
	
			特にハイローバンドギャッププレイのようなスイングプレイの場合、かなり下げた位置からの上昇なので、下のようにスイングスキャンでは該当銘柄は表示されない。
	
			エントリーはなしだ。
	
			
			
	
			 
	
			では条件を緩めるとどうなるか?
	
			
			
	
			
			4銘柄が表示されたが、それぞれのチャートをチェックすると・・
	
			
	
			イオン(8267)
	
			 
	
			
	
			野村HD(8604)
	
			 
	
			
	
			マツダ(7261)
	
			 
	
			
	
			武田薬品工業(4502)
	
			 
	
			いかがだろうか?条件を緩めると芳しくないことがよくわかるだろう。
	
			というわけで、こういうときは30分ギャッププレイ。
	
			だが、これだけギャップアップが大きいとリバーサルパターンは影を潜め、該当銘柄は任天堂(7974)だけ。
	
			
	
			
			つまりほとんどはギャップをつけた方向への展開となった。
	
			こういうときは30分足の抵抗線をチェックしておいたほうがいい。
	
			今日はチャートに Gap Week という30分足での抵抗線に該当するラインを描画している。
	
			太い線がその線だ。細い赤と青の線はギャップを表わす、Gap Band だ。
 
	
			
	
			日揮(1963)は、30分足の抵抗線を抜けてからのほうが、エントリーしやすいだろう。
	
			 
	
			
	
			シャープ(6753)は30分足の抵抗線が、脱出のターゲットプライスの目安になる例だ。
 
	
			 
	
			
	
			クレディセゾン(8253)は、30分足の抵抗線より上が、クアトロセットアップゾーンだ。
	
			 
	
			
	
			横浜銀行(8332)も30分足の抵抗線より上が、クアトロセットアップゾーン。
	
			 
	
			
	
			住友信託銀行(8403)は、30分足の抵抗線が、脱出のターゲットプライスの目安となる。
 
	
			
	
			アイフル(8515)も30分足の抵抗線が、脱出のターゲットプライスの目安だ。
 
	
			
	
			武富士(8564)も30分足の抵抗線が、上値のターゲットプライス。
	
			届かなかったけどね。
 
	
			
	
			三井住友海上火災保険(8752)も30分足の抵抗線が、上値のターゲットプライス。
	
			 
	
			
	
			損害保険ジャパン(8755)は、30分足の抵抗線がサポートとなっている。
	
			 
	
			
	
			ソフトバンク(9984)も、30分足の抵抗線が、上値の目安。
	
			このように、ギャップと同じ方向へ強く動くマーケットでは、30分足の抵抗線をチェックしながらのトレードが、ストレスを大きく減らしてくれる。
	
			ぜひお試しあれ。
	
			 
	
			 
			  
			 
			Live Aid index へ戻る