Hi-Lo Band ハイローバンド
ハイローバンドの Index へ戻る
アドリブ
アマチュアの楽器の演奏では何段階かのレベルがある。
楽器が演奏できるようになると、自分が好きなミュージシャンの演奏している曲を、そのまま再現したいという自然な感情が生まれることが多い。
そしてある程度それができるようになると、一緒に演奏をしているメンバーとのアンサンブルを楽しむという方向へ向かう。
ちょっと乱暴な言い方だが、クラシックの音楽は楽譜の範囲内で、できるだけ自由な解釈をするという世界だ。
一方ジャズでは、極端に言えば楽譜とは関係なく、そこで一緒に演奏をする仲間の出す音と影響される、つまりその演奏に触発されて、いろいろな解釈やアイデアを出しあって楽しむというのが本来の楽しみか方だといっていいだろう。
というわけで我がハイローバンドでも、今回はそういう曲を題材にして、その曲の中で自由に遊ぶという目的で曲を選択したのだが、じゃあその「自由に遊ぶ」というのが何かというと、それは「アドリブで演奏をする」ということになる。
前回の個別ミーティングでは、アドリブをできるだけ早く演奏できるようになるための、自分なりのコツを披露して、自分の練習に役立てるという点から説明したのだけれど、今回は本番目前なので、その成果を確認しながらなおかつ、さらに演奏をグレードアップさせようというわけだ。
だが「言うは易く行うは難し」という諺があるように、コトはそう簡単ではない。
聞く側はいろいろな曲を聴いているから、耳が肥えているため、演奏する側からすると、そういった素晴らしい演奏をしているプロの演奏と、比べられてしまう。
だが我々アマチュアはプロではない。
つまり演奏でお金を稼ぐ必要はないわけだし、第一聴衆のことを余り気にしても仕方ないので、楽しく演奏をするということに徹したほうがいい。
一切の制約がないアドリブ演奏で、各自が自分の感性を「感情の赴くまま」に表現したほうが、楽しいよねということになる。
このあたりのことは以前「アマチュアバンド考」という日記で書いたが、今回の選曲はこうした事情を考え、アドリブがしやすいスケールで演奏できるようなキーとアレンジでカラオケを作ったというわけだ。
経験のある方なら、思い当たる節があると思うが、一人だけで延々とソロを取っていると、どうしてもネタ切れになってしまいやすい。
一流のプロのミュージシャンというのは、呆れるほど練習をして、すべてのスケールであらゆるフレーズを指が完全に覚えてしまうまで追い込んでいる。
つまりアドリブといっても完全に即興というわけではなく、素晴らしい感動を与える音楽を演奏できるプレイヤーというのは、そうやって練習をしてコツコツと身に着けたフレーズの引き出しをたくさん持っているのだ。
カッコのいいオリジナルのフレーズを、使っても使ってもどんどんと引き出しから取り出せることができるレベルのミュージシャンというのは、勿論一握りのトッププレイヤーだけだ。
素晴らしいプレイヤーは、インサイドやアウトサイドから自由にフレーズを絡めながら、ゾクゾクするようなアドリブをこれでもかとばかりに連発する。
これは、多くのジャズミュージシャンの理想の姿だとえいるだろうが、そこまでの道は平坦ではない長い道のりだといっていいだろう。
頭でわかってはいても、そうした根気の必要な練習をコツコツと一人で黙々と練習をするというのは、想像を絶する忍耐と努力が必要なため、実行できる人は非常に少ないというのが現実だ。
我々アマチュアは、そうした時間も根性もないため、どうしても少ない持ちネタというかフレーズで勝負をしなければならない。
さらにこうした状況に練習不足が重なると、せっかく繰り出そうとするフレーズそのものも、途中で指がつっかえてしまい、カッコ悪いアボイドノートで止まらざるを得なくなってしまう。
そのため自分の少ないフレーズに自らが飽きてしまうことで、テンションが下がってしまうため、自らの演奏で煮詰まってしまい自爆するという「魔のサイクル」に陥りやすいのだ。
アマチュアの場合、ここをどうするかだ。
理想を高く持つのは決して悪いことではない。
インサイドやアウトサイドから自由にフレーズを絡めながら、ゾクゾクするようなアドリブを16分で繰り出したいと考えるのは、とても正しいことなのだけれど、いかんせん現実とのギャップが大きすぎる。
時間も根性もないことが多いアマチュアプレイヤーの場合は、少し違った視点を持つことだ。
アドリブで大事なことは、美しいメロディーを演奏するようにまず心がけること。
素晴らしいアドリブを繰り出すことができるプレイヤーの演奏をよく聴くとは、皆美しいフレーズを創り出していることに気がつくだろう。
次のポイントはリズム。
特に我々のハイローバンドのように、平坦なマシンで作ったバッキングで演奏する場合、メロディーに生き生きとしたリズムを与えることで、音楽に命を吹き込むことができるだろう。
美しいメロディーと、柔軟で生き生きとしたリズムは、音楽の基本だ。
そして一緒に演奏する仲間の演奏をよく聞くことも大事なポイントといえるだろう。
どんなプレイヤーの演奏も、よく聴けばそのフレーズには、何かのアイデアを見つけることができるはずだ。
土曜日の練習では4小節ごとにお互いの演奏を聴きながらアドリブの練習をすることにしたが、これはなかなか効果がある方法だと思う。
お試しあれ。
土曜日の練習テイク MP3
9分56秒 9,318KB
M氏はギター、最初私はキーボード。録音したSONY の IC
Recorder をキーボードのスタンドの上に置いたのでノイズが入ってしまっている。その後すぐに私は「MIDISAX」のWX5に持ち替え。
Hi-Lo Band