ここ3年間を振り返ると、S&P500指数が一日で2%以上動いたことは、たったの2回しかない、と経済コラムニストのチェット・クリヤー氏は言う。「今日の米国株式市場には、低ボラティリティ、という言葉がピッタリです。1999年の一年だけで、一日でマーケットが2%以上変動したことは23回もありました。」
1999年のマーケットは、たしかに派手だった。インターネット銘柄が乱舞いし、一日で倍になる株が続出した。あの頃と今日を比べれば、間違いなく最近のマーケットはおとなしい。とうぜん疑問になるのは、低ボラティリティ時代には、どんな投資方法が適切なのだろうか?クリヤー氏の話に戻ろう。
先ず、金利状況から見てみると、連銀が短期金利を5.25%に据え置いてから、既に6カ月の月日が流れた。金利引下げを予測する人たちも多いが、連銀はしばらくこの状態を継続させることになるだろう。エネルギー、商品市場、それに新興市場のニュースで、時おりマーケットに波風が立つことはあると思うが、全体的には、静かなマーケットが予想される。
安定したマーケットは、投資者に好材料だろうか?不安定よりも良い、と言われるかもしれないが、一つ問題点をあげよう。今日のような平穏なマーケットでは、投資者が安心しきり、急いで持ち株を売る必要が無い。そのため、株の質に関係なく、ある程度割高なレベルに株価が上がらない限り、売り手が現れない。違った言い方をすれば、割安株が見つけにくい状態だから、ファンドマネージャーには頭痛の種だ。
1999年の終わりから2006年までを見ると、ラッセル3000指数は15.6%の利益があった。面白いのは、3.6%がキャピタルゲインによるものであり、ほとんどの利益は配当金だった。「2007年、投資者たちは、リスクに見合っただけのリターンを得ることは難しくなりそうです」、とリージェント・アトランティック・キャピタルのクリス・コルダロ氏は言う。
5、6年前なら、余剰資金を新興市場を専門に投資するミューチュアルファンドに入れておけば良かった。現に過去5年間、新興市場の社債を専門に扱うミューチュアルファンドに投資していれば平均で年16%の利益があったから、米国の社債ファンドの約3倍だ。しかし、これはもはや昔話、今日の状況で再演は難しい。
繰り返すが、今日の安定したマーケットでは、投資者が安心しきっているから、株の良し悪しに関係なく、価格が割高になってしまう。仮に、今年何か悪いことが起きたとしよう。当然、値下がり幅が大きいのは、質の低い株だ。だから声を大きくして言いたい。今日のマーケット状況で狙えるのは、内容のしっかりした、真の意味での優良株だけだ。
Monday January 8, 2007
US Market Recap
低ボラティリティ時代
Stocks You Need To Know About
買収のターゲット?
キャッシュフロー、それに負債資本比率などを考慮して、ストックピッカー・ドット・コムは、買収のターゲットになりそうな銘柄を発表した。下記が、その5銘柄だ。
Compania Anom (VNT)
Express Jet Holdings (XJT)
Net Servico (NETC)
Trico Marine (TRMA)
Georgia Gulf (GGC)
Compania Anom (VNT)
Express Jet Holdings (XJT)
Net Servico (NETC)
Trico Marine (TRMA)
Georgia Gulf (GGC)
Wall Street English
ウォーレン・バフェット氏の言葉
大投資家として知られるバフェット氏だが、氏の言葉で、最も引用されているのが下記だ。
If you don't understand it, don't do it.
色々な訳があるが、株の世界に当てはめれば、分からない株には手を出すな、ということになる。
If you don't understand it, don't do it.
色々な訳があるが、株の世界に当てはめれば、分からない株には手を出すな、ということになる。