Friday July 7, 2006

US Market Recap

世界はスタグフレーションに襲われる?

世界の中央銀行として知られるスイスの国際決済銀行は、最近出された年次報告書の中で、世界的なスタグフレーションの可能性を警告している。景気沈滞下でのインフレがスタグフレーションだが、本当にそんな心配があるのだろうか?

インフレ退治に躍起な連銀は、既に17回連続で短期金利を引き上げた。アナリストやエコノミストは、口を揃えてこんなことを言う。「連銀自身、いつ金利引き上げをストップさせるべきかが分かっていません。たぶん、アメリカ経済冷えこみが顕著になるまで、金利を上げ続けることでしょう。それだけではありません。ヨーロッパやアジアにもインフレ懸念がありますから、各中央銀行も連銀と同様に、経済下向きの確認ができるまで金利を上げることでしょう。」

「ケインズの経済学では、下向きな経済状況で起きるインフレ、ようするにスタグフレーションを説明することができません」、と経済コラムニストのジム・ジューバック氏は言う。ケインズの経済学によれば、需要が供給を大きく上回ると物価が上昇し、その結果労働者の賃金も上がる。賃金が上がれば、企業は値上げを実施するから、それが更なるインフレの原因になる。金利引き上げ政策は、需要の減少を引き起こすから、理論的にはインフレを抑制することができる。しかし1970年代、アメリカはスタグフレーションを現実に経験した。ジューバック氏の話に戻ろう。

「1973年から1975年にかけて、アメリカの実質国内総生産(GDP)は減りました。もう少し期間を長くして、1973年から1977年で見ると、実質GDPは年間平均で1.3%の成長がありました。注目したいのは、同時期のインフレ率は8.8%もあったのです。

そんな状況下で、株式市場はどう動いたでしょうか?イボットソン社のデータによれば、1973年から1979年までのS&P500指数の平均年間上昇率は3.2%、そして国債は3.5%でした。言うまでもありませんが、インフレ率は8.8%ですから、株も国債も目減りしたわけです。

1970年代のスタグフレーションは、なぜ起きたのでしょうか?これは、ミルトン・フリードマン氏(1976年、ノーベル経済学賞受賞)が言うように、貨幣供給量(マネー・サプライ)が問題になります。商品やサービスに対する需要が減っても、貨幣供給量が貨幣需要を上回るとインフレが起きてしまいます。

世界の銀行は、インフレの兆しが見えていたにもかかわらず、あまりに長期間にわたって貨幣供給量を増やし続けてしまいました。正にフリードマン氏や通貨主義者が述べるインフレシナリオです。確実にスタグフレーションがやって来る、と断言はできませんが、世界の中央銀行は通貨供給量をコントロールする一手段として、金利引き上げを継続することになりそうですから、経済の下降は避けられないのではないでしょうか。」

Stocks You Need To Know About

ダブルパンチ

二社の証券会社から、オープンウエィブは格下げを喰らってしまった。下が日足だが、大きなギャップダウンで始まった。運悪くこんな株を持っていたら、どう損切るのだろうか?一般的には、寄付きで直ぐ売らず、最初の10分間の高値と安値をマークして、その安値を更に割ったところで損切りだ。

0706wave.gif

Wall Street English

住宅購入のルール

若い夫婦にとって、マイホームを持つことは夢の一つだ。無理してでも買いたい家だが、こんな警告がある。

Spend no more than 30% of gross income on housing.

毎月の住宅ローンの支払いは、総所得の30%を超えてはいけない。

本マガジンは客観的情報の提供を目的としており、投資等の勧誘または推奨を目的としたものではありません。各種情報の内容については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。これらの情報によって生じたいかなる損害についても、当社は一切責任を負いかねます。

発行:株式会社ブレイクスキャン 監修:株式会社デイトレードネット