灘・東灘方面
SONY α7R II + Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
灘・東灘方面
SONY α7R II + Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
AUTOCAR の記事から引用すると・・
来月のパリ・モーターショーで公開される予定。
ガソリン・エンジンを搭載したプラグイン・ハイブリッド・ユニットを搭載。
C4カクタスや新しいC3のような小さなモデルにも影響を与えるものだという。
C6とほぼ同じ4.65mの全長を持ち、全高は1.37m、そしてホイールベースは3mというサイズ。
バック・ミラーは廃止され、ドアの取り付け部にカメラがその代わりとなる。
ハイブリッド・パワーユニットは304psを発生し、バッテリーのみで60kmの走行が可能。
コンセプトカーなので、このままのカタチで、販売されることはないだろうけれど・・
シトロエンのことだから、かなり近い形で発売してくれることを期待してしまう。(笑)
ドイツ製とは違う、フランス車ならではの造形が期待を膨らませてくれる。
C6と同じ全長というのがソソられる。
Concept car Citroen CXPERIENCE : bouscule les codes etablis !
灘・東灘方面
日の出時刻5:31
SONY α7R II + Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
今日も良い一日でありますよう・・
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
16-35mm の最も望遠側?!(笑)の35ミリで撮影
SONY α7R II + Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
何でもありレストランで、人種も様々。
見慣れない場所のためチビはキョロキョロ。
タクシーの中で寝ていたので、寝起きモード。
食欲もあまりない様子。
頭の中は半分寝ているようだった・・(笑)
糖質のモノを避けると、食べるものがないので、こういう朝食をオーダー。
スワンナプーム国際空港 は旅客ターミナルビルの総床面積563,000㎡。
世界一の広さだけあって、歩く歩く・・(笑)
人も多かった。
閑散とした関空とは大違い。
広いので、こういう巨大な像が・・
なかなか凝った作り。
搭乗口のセキュリティーはかなり厳しかった。
ホールドアップが必要。
出国審査でもカメラで撮影される。
これも大きかった・・
なかなかの力作だ。
かなりの費用がかかったはず。
とにかくよく歩かされる空港だ。
どんどん歩いているウチにどんどん時間が過ぎて行く・・(笑)
かなり歩きくたびれた頃に搭乗口が・・
2回も食事が出たので、寝ている暇なし。
到着。
MKシャトルバスのカウンター。
スーツケースがあると数百円プラスになる。
タイのタクシーを見慣れていたので、整然とした車内が心地よかった。(笑)
SONY α7R II + FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
灘・東灘方面
日の出時刻5:31
SONY α7R II + Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
今日も良い一日でありますよう・・
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
そろそろカミさんの母親が青森へ帰るというので、週末の夜、映画館へ連れて行ってきました。
なので、オレは インデペンデンス・デイ:リサージェンス を2回見たわけです。
あまりにも現実離れして、おまけにスケースが大きすぎて、とにかく凄い映画だったという感想でした。
カミサンの母親は90歳なので、かなり「たまげて」いたようで、何より。(笑)
二人がタイから帰ってきて早1週間。
留守中の1週間にわたる父親の食事の用意から解放され、ヤレヤレ。
とにかく、カミサンの有り難み、ひとしおであります。(笑)
父は一日3回食べるのだけれど、手抜きなしで、満足できる内容だったはず。
父も感謝してくれていたようで、頑張った甲斐があったというもの。
今回カミサンはタイヘ、変圧器と温熱器を持って行ったのだけれど、持って行かなかったら、大変なことになるところだった、と大感激。
こちらでも書いたけれど、使っているとカラダの弱っているところがわかるようになるうえ、そこに熱を入れると俄然調子よくなるわけですからね。
自閉症の息子にも週一くらいで使っていますが、施術中は目を閉じて気持ちよさそうです。
そしてそのあと、とても穏やかになり、夜もよく寝てくれるようで何より。
腸は血液をつくるところでもあるわけで、暖めれば調子が良くなるのは、あたり前田のクラッカー。(笑)
とにかく、これでおなかを暖めると、とても幸せな気分になるわけで、この気持ちよさは使ったことがない人にはわからないでしょうね。
今年の夏がこれだけ快調に過ごせたのは、ひとえにこの温熱器のおかげと言っていいでしょう。
8月も今日を含めあと3日で終わるわけですが、秋の足音は、もうそろそろ聞こえてくるはず。
というわけで、今日もよい一日でありますよう・・
SIGMA マウントコンバーター MC-11 + EF24-70mm F2.8L II USM
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
1982年に設立された、タイで最も大きいマーケットである「チャトゥチャック・ウィークエンド・マーケットは、1.13 km²の敷地にある超巨大マーケット。
駅からの所要時間は徒歩約5分。
大半の店主は平日には違う仕事をしながら、土日だけマーケットで店を開くケースが多いという。
店は約15,000店以上が出店し、出店している店のタイプもさまざま。
マーケットの入り口。
右側の絵の女性は、国王の奥さん。
国王は現在かなり高齢だけど、国民には人気がある。
だけど後継者が問題らしい。
案内図は、字が細かくて読めない。(笑)
店の場所はネットで探す人が多い。
雑貨や衣類、その他の製品を扱うショップのほか、飲食店や屋台も随所に点在している。
車は店の人が勝手に止めているが、そのせいで、とても歩きにくい。
タクシーの車内で見た仏像はこういうところで売っている。
全体がテントになっているため、ほとんどのショップがオープンドア式。
なのでエアコンがあっても、気休め程度の効果しかない。
全く初めてなので、ただ娘の後を追って歩くだけ。
日傘は神戸で買った200円台のモノ。(笑)
電車の車輪を利用した椅子・・
冷房はほとんどの店には設置されていない。
とにかく暑かった。
場所が分からなくて、結局はアロマショップの店員に場所を尋ねる。
で、ついに発見。
この店にだけは、冷房の設備があったけれど、屋外なのでほとんど効果なし。
いろいろ嗅いでいると、どれがいいのか、分からなくなる。
そういうときは、コーヒーの粉を嗅ぐと、嗅覚がリセットされる。
この店でも、使っていた。
しかし、実に様々な店がある。
駅のそばには電車だけではなく、こうした乗り合いバスや、TUKUTUKU(三輪車)も多数走っている。
マーケットには、多くの乗り合いバスがいるのだが・・
運転手にはタイ語しか通じない。
なわけで、タイ語がわからない我々には、どこへ行くバスかが分からない。
結構な距離を歩いたので、クタクタ。
とにかくタイの電車の中は寒すぎる。
汗をかいて、3駅以上乗ると、風邪を引きそうになる。
だけどタイでは寒いのが「おもてなし」なので仕方なし。
目指す駅は、この始発駅から12駅目。
寒かった。
始発駅なので、空いているうえ、座ることができた。
しかし中は冷凍庫のようで、実に寒かった。
途中から混んでくるのだが・・
素敵なサンダルだったのでパチリ。
しかしくたびれた。
アロマの店はここしかないのかと聞いたら、本来の店はもっと不便な場所にあるのだという。
前回カミサンも、ここへ行ってきたらしいが途中でアゴを出したらしい。
今回も、お土産にアロマを4本買ってきてくれた。
感謝。
タイヘはカミサンの90歳の母親も一緒に行ってきたのだけれど、楽しかったという。
もう帰ってきてから1週間になるけどね。
日本はホント暮らしやすくていい。
って、「しみじみ」いってます。
同感。
SONY α7R II + FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
灘・東灘方面
SONY α7R II + Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
神戸は早朝とは打って変わった天気に・・
もう一波乱あるのか?
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
ルール
ボトムスキャンの2分の時点の10銘柄へエントリーする。
ただしエントリーする方向は、最初のローソク足が確定した方向と逆方向。
そこから反対に動いたら、次の足でカットロス。
あるいはプルバックのストップは8円あたりまでならOK。
ポジションサイズは2000円以下なら1000株・以上なら500株。
一銘柄につき1000株換算で2000円以下になるような株数でエントリー。
一日の銘柄数はロングサイド5銘柄・ショートサイド5銘柄。
%はボトムスキャンの成績の何パーセント獲れているかの割合。
この週は負けが2日。
低調な1週間となってしまった・・
QMR(クイックマジックリバーサル)は39日間で195万円のゲイン。
一日平均3万4千円強。
週給17万円強。
月収68万円。
半年訓練を頑張れば、その半分しか獲れなくても月収34万円強。
2013年3月から約3年間の、ボトムスキャンのトータルパフォーマンス
日本株での◆QM33はボトムスキャンのパフォーマンスの78%を獲ることができる手法
ボトムスキャンのパフォーマンスは一ヶ月平均で129万円強
一日平均6万4千円のパフォーマンス。
同じように10銘柄へエントリーする手法としては米国マーケットのQMALLがあります。
QMALLの1週間の平均値は+3566ドル(36万7千円強・1ドル103円換算)。
米国株での10銘柄エントリーの約61%のパフォーマンスがあることになります。
日本株でも、この手法なら、これだけのパフォーマンスを出せるというわけです。
改善の余地としては、QMALLでは2本目が反対色になってカットロスをしなければならない分が含まれています。
ですが米国株のQM33では、そうした事態を避けようというのがコンセプトの手法です。
日本株でも同じようなことができるかどうか。
今後の課題です。
◆ブレイクスキャンに無料登録 > ボトムスキャン1週間無料トライアル
QMR 過去ログ

君の心の庭に忍耐を植えよ、その草は苦くともその実は甘い
- オースティン
6時前にポルシェ・マカンに乗り家を出てエンジン誌の撮影&試乗。ジツは前日に別件でマカンと全く同じ価格帯のレクサスRXのハンドルを握ったのだけれど、あまりの違いに愕然としてしまいました。てんで話になっていない。少しでもクルマの評価を出来る人なら0,1秒も迷わないだろうし、相当ニブい人であっても明確な差を感じるかと。
インテリアなどの見栄えはお金と手間を掛けているようだ。この10年で一番進化した点が、インテリアの質感だと思う。こちらはトヨタと共用しなくてよい部品のため、それなりにお金を掛けられると言うことなんだろう。クルマにあまり興味ない人なら、お化粧したインテリアに満足するかもしれない。実際、そういったユーザーがレクサスに多いようだ。
東京都新宿区百人町の土壌を毎年計測している原発事故から4年半が過ぎた昨年9月のデータ。
セシウム134と137の合計が620Bq/kg、面積で見ると12500Bq/m2も検出されている。
あなたが友だちだと思っている人の半分はあなたを友だちだと思っていない
友情を定義することは非常に難しいことですが、誰が自分のために時間を割いてくれて、誰が自分の気持ちを豊かにしてくれ、誰が自分を恋しく思ってくれて、そして自分が恋しく思うのは誰なのかを見直すことが、今後の人生にとって非常に重要になってきそうです。
Why Japanese PM Shinzo Abe was dressed as Super Mario in Rio
あれが本当にスーパーマリオに見えたか? 登場した瞬間に衣装のほとんどが脱げ落ちていて、「地味な背広姿の男」が立ち尽くしていただけじゃないか」と酷評されている。
そのコストは12億円。
収益(市場運用分)の重荷となったのは株式。国内株が2兆2574億円、外国株が2兆4107億円の赤字だった。円高が響いて外債の運用も苦戦し、1兆5193億円の赤字となった。
GPIFは当面、資産の基本ポートフォリオを維持する方針という。
この一年間で13兆円の損を出しているのに、何も変えようとしない安倍政権。
株式への依存度をこのレベルまで高くすれば、リスクが大きくなるのは当たり前。
自分の腹が痛まなければ、問題ないとでも思っているのだろう。
沖縄の予算は140億円減額するのに、アフリカには3兆円。
日本国民の生活はどんどん厳しくなり、貧しさを増している。
だが安倍晋三首相は、巨額な金は海外にばら撒き、金がないという理由で増税と社会保障の削減を繰り返している。
旅客機が乗員乗客ごと9,000km"瞬間移動"! CERNの非公開ワープ実験とアノ墜落事故も関連か?
旅客機の墜落事故や"ワープ"にLHCが関係しているとすれば、ひょっとするとあの航空史上最大級のミステリーであるMH370便失踪(墜落)事件にも関わっているのかもしれない。またこれら航空機事故だけでなく、かねてからLHCが巨大地震の原因になる可能性や、小規模のブラックホールを生成して隕石や小惑星を引き寄せかねないという指摘もある。今回のスクープでさらに疑惑が深まったとも言えるCERNとLHCの動向を、今後もつぶさにウォッチしていかなければならないだろう。
灘・東灘方面
日の出時刻5:29
SONY α7R II + Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
今日も良い一日でありますよう・・
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
銘柄数はQM33で選択した銘柄数。
%はボトムスキャンの成績の何パーセント獲れているかの割合。
この週は、木曜日がノートレードだったため、実質的には4日 での集計。
2013年3月から2016年4月までの、ボトムスキャンのトータルパフォーマンス
◆QM33はボトムスキャンのパフォーマンスの77%強を獲ることができる手法ということになります。
84日で8万5920ドルなので、一日平均1023ドル。
1週間平均だと+5115ドル。
月収2万460ドル(204万円強・1ドル100円換算)
半分しか獲れなくても、月収100万は堅いという成績。
QMALLでの1週間の平均値は+3566ドル。
◆QMALLの約1.6倍弱のパフォーマンス。
QMALLでは2本目が反対色になってカットロスをしなければならない分が含まれています。
ですがQM33では、そうした事態を避けようというのがコンセプトの手法ですからね。
当然と言えば当然の結果だといえるでしょう。
表の中で100%以上の日は37日のうち11日間あります。
何故こういうことが起こるのか?
ボトムスキャンのパフォーマンスではローソク足の2本目が終わった時点で、23.6%のガイドラインを越えていない銘柄の成績はカウントしていません。
ですがQM33ではこの236ガイドラインは関係なく、34分の時点での30秒チャートのトレンドを見て。3分足の2本目のどこか(34分過ぎ)でエントリーしているわけです。
そのため、そういう銘柄が含まれると、ボトムスキャンの成績を上回ることが起こるというわけです。
◆ブレイクスキャンに無料登録 > ボトムスキャン1週間無料トライアル
関連記事
QM33 過去ログ
HILLARY CLINTON FREEZES IN FEAR - Secret Agents Tell Her To "Keep Talking"
ヒラリーにはすでに、認知症、または脳梗塞の症状が顕著に表れているという。
ヒラリーが遊説中やテレビ出演中に激しい咳の発作に襲われることは、聴衆にとって珍しいことではなくなっている。
ワシントンポストは、「彼女は甲状腺機能障害を装って重大な病気を隠している。断じてヒラリーは甲状腺機能障害などではない」と報じている。
彼女の激しい咳の発作は、脳血管に血栓ができないようにする抗凝血剤の副作用によって甲状腺の機能障害と似た症状を発症してしまうことにある、とする説が有力だという。
ヒラリーの発作的で瞬間的な不随意運動の繰り返し映像。
自分で自分の所作が制御できなくなっているようだ。
クリントン夫妻の上方で何かしらのサープライズが起こったのか、ヒラリーに続いてビル・クリントンも、ゆっくりと視線を上に向けている。ヒラリーの奇矯さが目立つのは、まさにこのようなケース。こうした誰も驚かない程度のささやかな刺激にも過敏に反応し、それが制御できない不随意的な身体的反応となって表れてしまう場面が多すぎるのだ。
この反応を見た専門家たちは「ミオクローヌス(Myoclonus)」を強く疑っている。
あるいは、モハメド・アリが生涯苦しめられたパーキンソン病であるという専門筋もいる。
ヒラリーの咳は、民主党の大統領選候補に選ばれてから、さらに酷くなっている。
動画では、2008年頃から慢性的な咳が顕著になったことが確認できるだろう。
2012年に脳内の血管に血栓ができたため、長期の入院生活を余儀なくされたヒラリーだが、医療専門家は彼女の脳のある部分は、すでに壊死しているため、発作的に重度の認知症のような症状が繰り返すのではと見立てているという。
上記の出典および詳細は ↓
ネットユーザー、ヒラリー・クリントン氏の健康を心配(フォト、ビデオ)

東京湾のセシウム汚染 印旛沼から拡散 河口水門で高止まり 東京新聞
印旛沼(千葉県)から花見川河口(同)へとたどったところ、沼から川、東京湾へと汚染が拡散している状況が分かった。
調査は今年一月、水郷一帯の沼や川計二十四カ所で採泥器を用いて底の堆積物を採取。合わせて河川敷など採取地近くの土も採取した。乾燥させ落ち葉などを取り除き、樹脂容器に詰め、それぞれ八時間かけてセシウム濃度を測定した。
千葉県の手賀沼の周辺の土壌は9000ベクレルを超えている。
東京新聞が東京湾の放射能汚染度を河口部を中心に定点計測した結果を公表。
大本営発表でダンマリのメディアと違い、東京新聞はエライ。
測定の結果、5年前より現在のほうが遥かに高濃度だということが判明。
つまり毎年数値が高くなっているのだ。
東京湾は放射能汚染の海と化している。
東京湾の穴子など、東京で鮨を食べるのは非常に危険な状態だ。
山地に降下した放射性物質は、雨によって川に流れ出て東京湾を汚染し続けている。
東京オリンピックどころではないだろう。
スーパーマリオのコスプレなんかしてるヒマがあるなら、その前に放射能汚染水を止めるべきだ。
高濃度の放射能汚染水を大量にバラ撒いてる国に世界の人々を「おもてなし」する気なのか?
今も皇居のまわりを、ジョギングしている人たちがたくさんいる。
だが、歩道に面した皇居の敷地の土壌がは、000ベクレルも放射能汚染されてることを知らないのだろう。
多摩川の河川敷で遊んでる人たちもたくさんいる。
だが、河川敷の土壌が2000ベクレルも放射能汚染されているのだ。
福島第1事故の発生から5年5カ月。
これまでに損害賠償や除染、汚染水対策などで国民が負担させられた総額は3兆4613億円を超える。
だが、安倍政権はさらに追加支援することを決めた。
また、当初は2兆5000億円と見積もられていた除染費用も、数倍に跳ね上がると試算されている。
日本では大手マスコミは一切沈黙し、政府による言論統制は今後さらに厳しくなるはず。
知らないのは日本国民だけ?
日本の首相が「アンダーコントロールは完全にされて、何の問題もないことを私が保証する」と言ったことを真に受けている国民が多い。
政権と一心同体のマスコミが公表できるわけはない。
公表しようとすると、今まで危険だった基準値を引き上げるしかないわけだが・・
もちろん、そういうことは、すでに行われている。
例えば、セシウム137による土壌汚染の避難の目安は
・乳幼児 1 Bq/kg まで
・~6才まで 20 Bq/kg まで
・小中学生 50 Bq/kg まで
・大人 100 Bq/kgまで
だが現在の日比谷公園は800 Bq/kg。
原発事故前では、100 Bq/kg のものは、放射性の危険物質としてドラム缶に密閉され厳重に管理されていたのだ。
それが今では、多くの人々が 800 Bq/kg の所に住んでいるという現実。
ならば、セシウムの300倍強い毒性といわれるストロンチウムはどうなのか?
ストロンチウムは 0.33bq/kg で危険と言われている。
そうすると・・
300キロ圏 立ち入り禁止区域
1000キロ圏 強制避難地域
1000キロ超 選択避難地域
東京を始めとする関東全域は「立ち入り禁止区域」
大阪を始めとする関西、四国、中国、北海道は「強制避難地域」
九州のみ 「選択避難地域」
となってしまう。
とても公表などできない状態だ。
我々はこうした環境で暮らしている。
くれぐれも、ご注意を!
関連情報
葛西臨海公園ではいつも空間線量率が高めです。
地表近くよりも地上高1.2m程度での測定値が高いことも多く、筆者はかねて海風に乗って放射性物質が飛んできているのだろうと推測していました。
今年も夏が来ました。もう車も手放しあちこち測って回ることもできませんので、測ってガイガーの値を参照します。クリックで大きな画像が出ます。
灘・東灘方面
日の出時刻5:28
SONY α7R II + Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
24日のナスダックのトレードについていくつか質問がありまして、教えてもらえないでしょうか?
・銘柄選択について
ロングサイドでESRXを選んでいますが、出来高が無い時間もあり、自分としては選ばなかったものです。
選んだ理由としては、指数が上げていることや、ロングサイドは他が全てよかったから、といったことになるでしょうか?
・EBAYとKHCのトレードについて
ロングサイドのEBAYとショートサイドのKHCは、それぞれエントリー価格付近まで一時的に戻していますが、イグジットすること無くホールドされています。これは、それまでに1000ドル以上の確定利益があり、それに加えての利益を得るため「エントリー価格を割らなければ持ち続ける」といった理由になるでしょうか?
質問は以上になります。
時間があるときでかまいませんので、ご教授いただけるとうれしいです。
まだまだ暑い日が続きますが、お体の方ご自愛くださいませ。
ESRX選択の理由です。

トレンドゾーンにとどまっている。
ハイローバンドが右上がり。
指数が明確に強かった。
他のロングサイド銘柄の30秒チャートがすべて良かった。
これが理由です。
エントリーしてその後どうなるかは誰にも分からないわけで・・
それなら銘柄数は多い方が、勝てる確率は高くなるので有利ではないか?
というわけです。
ダメなら逃げればいいわけですから。
でもガンガン上がるかも知れないわけですよね。
そういうときに、エントリーしていなければ、ハナシにならないわけです。
要はマーケットのトレンドに合わせたわけです。

EBAYですが、レンジアベレージ付近まで上げてはいます。
でも、3本目から5本目あたりで手仕舞っても100ドル前後にしかなりません。
BMRNは5本目のこのあたりですでに+800ドルにもなっています。
CELGだって+370ドル。
BMRN+800ドル、CELG+370ドルでトータル+1200ドルオーバー。
だから100ドルを狙うより、ゼロになるリスクがあっても、さらなる上値を期待する。
その方が楽しみがあるじゃないですか。
赤い20MAにはヒットせず、
しかも、ストップの150ドルまでは、まだかなり余裕があるわけです。
何のためのストップなのか?
多くの勝てないトレーダーは、ビビッてすぐに逃げようとします。
選択した銘柄が全体によろしくないときは、それでかまいません。
でもゲインのある銘柄を2つも掴んでいるということは、事は有利に運んでいるわけです。
つまりマーケット全体がその方向へ動いているということになります。
そういう、有利なときは、ストップに当たるまで持ち続ける、というのが基本。
そのためのストップなのです。

ショートサイドのもう一銘柄であるCTSHは危ないのですぐに逃げました。
呑み込まれたという、ダメなサインなのです。
そういうときはストップの150ドルに当たらなくても、逃げるが勝ち。

でも、KHCは500株なので安心な銘柄。
KHCも▼150ドルがストップです。
プルバックが来ても、赤いMAの20MAは割ってはいません。
有利な展開の時に、ブレイクイーブンで逃げていてはチャンスを掴むことなどできません。
ビビって逃げればゲインなしでゼロ。
でもストップに従えば+220ドル。
この違いも、積もれば大きくなるのです。
体験することで強くなる
リスクを取ったうえで我慢し、手に入れることができる大きなゲイン。
こうしたトレードの経験が無いと、たぶんこういうトレードはできないでしょう。
心理的な揺さぶりに弱いトレーダーは、決めたことを守れず、感情で動くため勝てないのです。
なぜなら、自分との戦いをしたことがないからです。
だからこそ、練習ではストップをつけ、それを守りルール通りにトレードをする必要があるのです。
シミュレーショントレードは実トレードではありません。
負けてもそれは数字の上だけ。
それなのにビビっているようでは、実トレードになって勝てるわけがないのです。
何のためのトレーニングなのか?
実トレードの前の段階では、勝ち負けの数字にこだわるより大事なことがあるのではないでしょうか。
その1週間、2週間で身につけたいスキルを、確実に身につけるための練習をしているかどうかです。
一つの目標にむかって、ひたすら訓練をしているのか。
その積み重ねの結果は、いずれ損益の数字に表れてくるのです。
技術を身につけようとすることに、必死になって取り組んでいるかどうかです。
真剣にやるというのは、そういうことではないでしょうか。
たかが練習なのに負けるのがいやで、ストップまで我慢をする訓練をしないままで、どんどん進んで行くわけです。
そんなことをしていると、いつかはいずれ戻って、そこをやり直さなければならないのにです。
今の状態で実トレードへ移行できるのか。
できないのならその理由は何であり、どこに原因があるのか。
これを出来るだけ早く解決しなければ、実トレードは夢のまた夢のままなのです。
これを人ごとのように考えていると、いつまで経っても現状のまま。
時間切れ、モチベーション切れでアウト。
こうしたトレーダーを、山のように見てきています。
90%のトレーダー志望の方は、こうして消えて行きます。
自分で決めたことを守る
現時点での問題点を、真剣に追求することができるのは自分だけ。
誰も、あなたの代わりには、やってはくれないのです。
私がアメリカで仕事がなくなったとき、死にもの狂いにならざるを得なかったのです。
だから、ぬるい根性でやっているトレーダーはすぐにわかります。
多くの経済的に恵まれた環境にあるトレーダーは、もの凄く緩いのが現実です。
自分のトレード結果の評価が甘く、まるで砂糖漬け。
または、自分で都合の良いルールに変えてしまい、アドバイスをしても聞く耳を持たず。
だから、ちょっとうまくゆかないと、コロコロルールを変え、結局最後はやめてゆくことになるのです。
何とかして、トレーダーになりたいというあの強い決意は一体どこへ行ったのでしょう。
技術を身につけるための経験がないというハンディ
多くの人は、長年の会社勤めで、技術を身につけるためのトレーニングをした経験はないところから始めるわけです。
カイシャではそういうことを要求されることは、まずないはずです。
そのため、具体的な努力の方法が身についていないのです。
トレーディングでは、何十年も体験したことのない、技術を身につける、という訓練が不可欠になります。
自分のトレードを検証し、正しく評価したうえで、対策を考え、実行する。
こうしたプロセスは、経験が無ければ、意外に難しいことなのかもしれません。
トレーディングというのは、そういう世界です。
頑張ってくださいね。
SIGMA マウントコンバーター MC-11 + EF24-70mm F2.8L II USM
今日も午後になると、入道雲がモクモク。
静かに流れる雲を見ていると、心が洗われる気がする・・
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
灘・東灘方面
SONY α7R II + Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
今日の神戸、午後は青空が広がり、夏らしい空模様。
有効画素数約3,040万画素35mmフルサイズCMOSセンサー搭載のEOS 5D Mark IVが正式発表
ボディだけで税込46万7100円!
大きなボディーのカメラに興味なし。(笑)
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
チャトゥチャック・ウィークエンド・マーケット CHATUCHAK Weekend Market と呼ばれている、毎週土曜、日曜限定で開かれるバンコク最大のマーケットへ金曜日に行ってきました。目的はアロマオイルの購入であります。
なぜ金曜日かというと、金曜の深夜便で日本へ向かうという都合のため。
通りすがりでは、入ろうとは思わない店構え。
店内の様子とはかなりのギャップあり。(笑)
なかなか個性的であります。
ちゃんと旗もあります。
現地製ソーダ水。
こういうのもついてくるけど、小麦粉の食べ物には手を出さず主義だからね。
こういうところが、凝っている。
普通のサラダ。
糖質のモノは食べないので、これもパス。
量が多かったので、この皿を娘とシェア。
肉の味は、神戸太田屋の方が圧倒的においしかった。
タイで食べた肉は、すべて太田屋に完敗。
で、食事中に外で誰かが倒れたようで、救急車がやってきた。
なのでカメラを持って外へ飛び出し、早速パチリ。
室内はタイらしい様相。(笑)
ストレッチャーの柄は何故か漫画のキャラがプリントされていた。(笑)
ほどなくしてこういうのもやってきた。
そして警官も・・
かなりの人だかりだったで、倒れた人は撮らず。
レストランの人もみんな、一時的に野次馬モード。
で、騒動も一段落したので、駅へ向かう。
途中で、ファミリーマートを発見。
歩いて5分ほどのところにある、ASOK駅から乗車。
駅の陸橋からパチリ。相変わらずの渋滞。
こうして見るとバイクが多い。
改札を入ると大きな荷物はすべて調べられる。
3時前だが、駅にはそれなりに人がいる。
ここの駅は、乗降客が多いらしく、線路との間に間仕切りがある。
派手な広告だ。
車内から外は見えるが、外から車内は見えない。
狙撃対策?!(笑)
ディスプレイには、駅のガイドと共にCMが流れていた。
車内はこんな様子。
続く・・
SONY α7R II + FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
灘・東灘方面
日の出時刻5:27
SONY α7R II + Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
神戸の暑さはピークを越えたようだ。
8月ももう終わりだからね。
今日も一日が良い日でありますように!
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
24-70ミリ
山の緑が映ると曽田の色にその影響が現れる。
美しい・・
夏を感じさせてくれる雲だ。
SIGMA マウントコンバーター MC-11 + EF24-70mm F2.8L II USM
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
東灘方面
SONY α7R II + Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
灘・東灘方面
日の出時刻5:26
SONY α7R II + Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
VFX(ブイエフエックス)は、Visual Effects(ビジュアル・エフェクツ)の略。
特撮を用いた映画などで、現実には見ることのできない画面効果を実現するための技術。
Cinesite Independence Day: Resurgence VFX Breakdown Reel
インデペンデンス・デイ:リサージェンス でのこうした特殊効果映像をご紹介。
nside the Visual Effects of "Independence Day: Resurgence" | Design FX
Go behind the Scenes and find out how Independence Day: Resurgence was made (2016)
関連記事
Chappie: Bringing an A.I. Robot to Life | Design FX
映像クリエイターで生きていく、そのために習得すべき技術CG・VFXってなに?
超映画批評というサイトを作っている映画ライター前田有一氏の作品評が、パクリ疑惑を指摘する記事で紹介されていた。
あらかじめ持っている固定観念で作品の描写をゆがめて視聴し、テンプレートのような評価をあてはめることは、さすがに批評とは呼べまい。プロの映画批評家ならば、厳につつしむべきではないだろうか。
24-70ミリをマウントコンバーターを介して付けると、サイズはかなり大きくなる。
持ち歩くには、ちょっと躊躇してしまう、サイズと重さになってしまう・・
でもこうして現像してみると、キリッとした描写が魅力だ。
SONYとは明らかに違う。
それと空の色合いもSONYとは違う。
photoshop で現像していると、それがとてもよく分かるのだ。
なので、またこのレンズをつけたくなる。
SONYとの違いなんて、いってみれば自己満足の世界なのだけれど・・
でも趣味の世界ってそういうもの。
買っておいて良かったと思わせてくれるレンズだ。
SIGMA マウントコンバーター MC-11 + EF24-70mm F2.8L II USM
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
灘・東灘方面
日の出時刻5:26
SONY α7R II + Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
この空模様は、東日本の台風の影響だろう。
今日もよい一日になりますよう・・
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
灘・東灘方面
SONY α7R II + Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
この空は関東地方の台風の影響だろう。
何が起こっても不思議ではない、という雰囲気。
基本的に日中での撮影は AUTO。
現像も比較的簡単。
十分な光は偉大だ。(笑)
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
灘・東灘方面
日の出時刻5:25
SONY α7R II + Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
今日の神戸の朝の雲は昨日とよく似ている。
昨日も暑かった・・
今日も一日が良い日でありますよう!
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
ピクセルレイヤー以外を選択していると、「選択とマスク」がメニューもボタンもグレイアウトしてしまうという問題があったようだ。
知らなかった・・
そうなると、メニューもボタンも選択できないし、当然ショートカットキーも効かないわけだ。
あとフィルター > シャープ > ぶれの軽減 で軽減したいターゲットをウィンドウで選択できるようになっていた。
とはいっても、今回からだったのか?
余り使わないからなあ・・
このようにどこの「ぶれ」を軽減したいのかが選択できる。
これがオリジナル
手持ち撮影だが、「ぶれ」てはいないはず。
「ぶれ」の軽減をデフォルト設定で効かせたショット
このサイズだと結構クッキリ見えている。
この処理のプロセスは結構重くて、プレビューまで20秒ほどかかる。
こちらはアンシャープマスクで、少しクッキリさせた画像。
比べると、緩い感じはするのだが・・
オリジナル画像段階で「ぶれ」の軽減をかけて完成させた画像。
最終段階のサイズでアンシャープマスクをかけて完成させた画像
最終段階つまり jpeg になってから「ぶれ」の軽減をかけると、ちょっときつくなる。
クリックして拡大表示させたサイズだと、「ぶれ」の軽減の方が効果が高い。
だけど、一枚の処理で20秒かかるからなあ。
プレビューを待っていると、結構長い時間に感じるからね。
それに本当にぶれてしまった写真だと、ケースバイケース。
「ぶれの軽減」では救えないショットもあるのが現実。
それよりも、やはり「ぶれない」ように撮るのが一番。(笑)
SIGMA マウントコンバーター MC-11 + EF24-70mm F2.8L II USM
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
ルール
ボトムスキャンの2分の時点の10銘柄へエントリーする。
ただしエントリーする方向は、最初のローソク足が確定した方向と逆方向。
そこから反対に動いたら、次の足でカットロス。
あるいはプルバックのストップは8円あたりまでならOK。
ポジションサイズは2000円以下なら1000株・以上なら500株。
一銘柄につき1000株換算で2000円以下になるような株数でエントリー。
一日の銘柄数はロングサイド5銘柄・ショートサイド5銘柄。
%はボトムスキャンの成績の何パーセント獲れているかの割合。
この週は負けが2日。
どちらかというと低調な1週間だった・・
QMR(クイックマジックリバーサル)は34日間で134万円強のゲイン。
一日平均3万9千円強。
週給19万7千円強。
月収79万千円強。
半年訓練を頑張れば、その半分しか獲れなくても月収39万円強。
2013年3月から約3年間の、ボトムスキャンのトータルパフォーマンス
日本株での◆QM33はボトムスキャンのパフォーマンスの78%を獲ることができる手法
ボトムスキャンのパフォーマンスは一ヶ月平均で129万円強
一日平均6万4千円のパフォーマンス。
同じように10銘柄へエントリーする手法としては米国マーケットのQMALLがあります。
QMALLの1週間の平均値は+3566ドル(36万7千円強・1ドル103円換算)。
米国株での10銘柄エントリーの約61%のパフォーマンスがあることになります。
日本株でも、この手法なら、これだけのパフォーマンスを出せるというわけです。
改善の余地としては、QMALLでは2本目が反対色になってカットロスをしなければならない分が含まれています。
ですが米国株のQM33では、そうした事態を避けようというのがコンセプトの手法です。
日本株でも同じようなことができるかどうか。
今後の課題です。
◆ブレイクスキャンに無料登録 > ボトムスキャン1週間無料トライアル
QMR 過去ログ
父を連れて見に行った「シンゴジラ」があまりにも面白くなかったので、そのリベンジというわけです。
ただ神戸では夜の部しかないのだが、何故だろうか?
夕食時には行く気満々だったのだが、食後やはり眠いと言ってドタキャン。
95歳だし、糖質制限食じゃないからなあ。
オンラインでチケットは、もう買ってあるのに・・
ということだったので「かんきちくん」に急遽電話。
父のチケットが無駄にならずに済んでよかった。
神戸では何故かこの映画の上映は、土曜日だと夜9時10分からの一回限り。
前回はモザイクの映画館だったので、今回は 109シネマズHAT神戸。
観客は約40名ほどだったが、これって多いのか少ないのか?
エアコンは効きすぎず、鑑賞の際の注意もしつこくなくてナイス。
さて肝心の映画だが、結論から書くと、シンゴジラの100倍以上面白かった。
映画は4つくらいのストーリーが交錯しながら、親子、恋人、仲間の愛情を含め、しっかりと描かれているうえ、スペクタクル感の溢れる、スリリングな展開は、時間の経つのを忘れさせてくれる。
また、随所にユーモアが、鏤められているのも、邦画の世界との大きな違いだろう。
1作目の主役だったウィル・スミスはギャラが高くて使えなかったというが、彼が居なくても全く問題なし。
そういう作りになっているからね。
こういうタイプの映画は、高いギャラ分をCGの費用に充てた方が、いいに決まっている。
1作目は10回以上見ているが、この2作目は最新のVFXを駆使し、さらに見応えのある出来だった。
凝縮された、密度の高い映像によって、現実を忘れ作品の織りなす世界に酔いしれることができるのがいい。
ストーリー、キャスティング、テンポ、音楽のバランスが高い次元でバランスしている作品だといっていいだろう。
この映画なら中学生くらいから上あたりから上の年齢層であれば、幅広い層に受けるはず。
観客を飽きさせることなく、2時間たっぷりと映画の魅力を堪能できる作りとなっている。
まあ、科学的、理論的に言えば突っ込みどころ満載だが、それを言えば、どの映画だって大同小異。
それよりも、どれだけ楽しませてくれるのかだ。
映画は入場料?鑑賞料?に見合った満足度がどれだけ味わえるかが大事なのだ。
高品質な音響設備のある映画館では、映像とリンクした素晴らしい音楽が、さらに興奮を掻き立ててくれる。
ちなみに制作費は1億6千500万ドル(165億円:ドル円100円換算)。
現時点での興行収入は2億7千万ドル(270億円)。
面白くなければ、これだけの売り上げを達成することなどできないのは当然のこと。
出演している俳優の魅力も余すことなく引き出されている。
女優ではまず、マイカ・モンロー(Maika Monroe)。
前作で世界の陣頭指揮を執り前線で戦ったアメリカ大統領・トーマス・J・ホイットモアの娘で、ヒーローとなるジェイクの婚約者で、父の遺志を受け継いだ女性大統領の下で働いているという設定。
そして今のご時世?だろうか、中国の女優が大抜擢されている。

angelababy

アンジェラベイビー
可愛いのでもう一枚おまけ(笑)
インデペンデンス・デイ: リサージェンス Independence Day: Resurgence
アメリカでの公開は2016年6月24日、日本では2016年7月9日に公開されている。
ラスト部分で続編を示唆するシーンがあったので、さらに楽しみであります。
関連記事
当サイトのような高い見識を持つイケメン批評家のような脚本家やアドバイザーが出てこない限り、このままでは3作目も失敗作に一直線であろう。再考を進言したい。
一体「何様?」というコメントこそ60点ではないだろうか。(笑)
灘・東灘方面
日の出時刻5:24
SONY α7R II + Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
台風の影響だろうか・・
今日も一日が良い日でありますよう。
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
だが、たとえば開店したばかりの最も新しい「いかりスーパー三宮店」でも、「糖質ゼロビール」の品揃えは皆無。
意外にもコンビニの品揃えの方がいいのが現実。
だがおいしいブランドは、品薄状態なので、やはりそれなりには、売れているのだろう。
糖質:0 プリン体:0.00 アルコール分:5.5%
糖質&糖類ゼロ・オフ飲料31種、飲み比べランキング WOMAN ONLINE
ロングセラー発泡酒や焼酎、炭酸ソフトドリンクなど徹底比較
メタボリック対策や健康志向への高まりを受けて「カロリー」「糖質」「プリン体」などを抑えたビール類が続々登場。
ネタ元は新しい創傷治療。
質制限山行の状況を報告させていただきます。
1日目・0300新穂高温泉ー(右俣)ー0900槍ヶ岳山荘テント場 標高差1900m 行動時間6時間(通常のコースタイムは8~10時間、視界に入る他の登山客を全て追い越すペースです)
2日目・0400槍ヶ岳山荘テント場ー穂高岳山荘0930 行動時間5時間30分(同じく通常のコースタイム8~10時間) 1000穂高岳山荘ー(白出沢)ー1330新穂高温泉 行動時間3時間30分(通常コースタイム6時間)
装備重量平均11.5kg(水を満タンに補給した時のみ、14kg)
水分はハイドレーションを使用し、口の中が乾いてきたら補給。汗は常にうっすら汗ばむ程度、したたり落ちるほどではありませんでした。
しかし、常に口渇感はあり、水分をこまめに摂取してるにも関わらず、改善はされませんでした。水の中の塩分量などが足らないのでしょうか。
体重と体脂肪率の変化ですが、出発前54.6kg、体脂肪率6.8%、帰宅時52.4kg、体脂肪率5.0%。2kgも減ってしまいました。
当初摂取カロリー不足などかとも思いましたが、帰宅後はとにかく喉が渇き半日で2リットル以上の炭酸水を飲み干しました。
ところがあまり尿も出ず、翌日の朝の体重は54.0kgとほぼ戻っていました。
体重の変化はほぼ水分量の変化でしょうか。運動中は軽い脱水状態なのでしょうか。
今回の山行で一番感じたことは、持久力がアップした事です。
いままでは歩き始めの30分と、その後は1時間ごとに休憩していましたが、今回は約3時間に一回の休憩のみで、目的地に到着しました。
毎週末山に行く生活を2年も続けていくと、ちょっとした体調の変化や調子の変化に気がつきやすくなりますが、糖質制限を始めて1ヶ月超えたあたりが、一番きつく、登りで息がきれる、筋肉がすぐにパンプアップするなどの症状がありました。
しかし、2ヶ月ほどしてくると、明らかに調子が上がっているように感じました。
やはり、体の仕組みがようやく慣れてきたのでしょうか。
そもそも、同じ細胞や筋繊維でも炭水化物摂取時に形成されたものと、糖質制限食になってから形成されたものとで違いでもあるのかと感じさせます。
比較テスト:各メーカーのハイドレーションパックを比べてみた【登山にトレランに】
品質だけで評価するならば、GEIGERRIG HYDRATION ENGINE は文句なく最高の水分補給ギアと断言できます。確かに最初はポンプで空気を入れるの面倒では?なんて思いましたが、一度入れてしまえばその後は何度も入れ直す必要はないので、慣れてしまえば気になりません。水を入れ、バックパックに収納し、飲み、終わった後洗って保管するまで、ほぼすべての項目で他のアイテムよりも優れているだけでなく、この水圧によって単に「飲む」だけではなく、水をかける、洗い流すなど、さまざまな使い方を可能にしてくれます。
要するに,スポーツ選手は蛋白質と脂肪だけ摂取せよ,炭水化物なんで食うな,ってこと。
ちなみに,紹介している記者はこの食事内容が従来からの「バランスの取れた食事」と矛盾していることに困惑しながら記事をまとめた様子が見えてきます。
関連記事
灘・東灘方面
SONY α7R II + Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
ちょっと涼しげに現像。(笑)
神戸は今日も暑い一日でした。
夏ですからねえ・・(笑)
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
当サイトでは、トレーダーの方が記録されているブログにリンクを貼っています。
↓
米国株式情報ニュース・リンク Financial Links
で、今回新たに 日本株はじめました というリンクを追加しました。
馬渕さん
こんにちは!**です。
いつもアドバイスありがとうございます。トレードのトレーニング回数を増やしたかったこともあって、QMRを始めました。
マネックス証券の日本株口座のトレードステーションでやっています。検証ブログはこちらになります。
日本株はじめました
http://hinomaru-daytrade.net/日本株でもやはり、236ガイドラインは要のようですね。
もしよければ、こちらもご覧いただければうれしいです。朝夕は少し暑さも和らいできた感じもしますが、日中はまだまだ暑いようです。
では、体調を崩さないようお過ごしください。
というメールをいただいたので、早速ご紹介です。
岡山在住の トレンドはともだち と同じ方です。
でせっかくなので、ちょっと気になった点を・・
デモトレード2日目 2016/08/18 というタイトルです。
その下のボトムスキャン画像の日付を見ると8月19日になっています。
チャートを見ても8月19日ですので、デモトレード2日目 2016/08/19 が正しいのではないでしょうか。
ついでといっては何ですが トレンドはともだち の方は デモトレード48日目 がタイトル。
でその下の小さなフォントの日付は公開された日付だと思うのですが 8月19日 となっています。
でボトムスキャン画像は、19日の朝の5時過ぎの日付です。
でもチャートの日付を見ると、18日ですから、これは18日のトレードの記録です。
いつもこれで混乱しているので(笑)「18日のトレード記録だよ」とわかるように統一された方がいいと思います。
あとこれは余計なお節介です。(笑)
冒頭に成績リストを持ってきた方がいいのではないでしょうか。
サイトを見に来られる方は、今日は勝ったのかな?という興味で見に来られるはず。
なのでどうだったのかがわかるリストを、冒頭に配置した方がいいのではないでしょうか。
下が、勝手に改ざんしたイメージです。すみません。(笑)
それと日本株サイトには、米国株サイト「トレンドはともだち」へのリンクを貼ったリストが右側の列にあると便利だなと。米国株サイトにも同じように、「日本株はじめました」へのリンクがあると、嬉しいです。
トップページにの最後にある、最新記事へのリンクとサムネイルは、右側のカラムにあった方が、目に入りやすいと思います。
そうすると、最後まで読んでもらえない恐れも出てくるわけですが、総評というか、読ませる部分を最後に持ってくれば最後までスクロールして見てもらえるはずです。
最後にもう一点、チャート画像の右端がもっと右側へ来てボトムスキャンの画像の右端に近い位置にあった方が、見た目がスッキリするのではないかと思います。
ボトムスキャン画像は540ピクセルくらいなので、ツライチだとチャートがちょっと大きすぎると思いますが、500ピクセルを切るサイズくらいの大きさのチャートであれば、特に問題ないかと。
いろいろ注文が多くてすみません。
でもそのおかげで、スカスカな短い日記にならなくてよかったかなと。< オイオイ(笑)
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、2015年度の公的年金積立金の運用損が5兆3千億円だったと発表。
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、2014年度末時点で保有する全ての株式や債券について、銘柄名や時価総額などの情報を29日に開示する方針を固めた。
GPIFは130兆円超の公的年金の積立金を運用する世界最大級の機関投資家で、保有銘柄の公表は株式市場に影響を与える可能性が高いとも指摘されている。
このため、「売買から一定期間を経過して開示すれば、市場への影響は限定的だ」(厚生労働省幹部)として、まずは14年度末時点の情報を開示することにした。
26年度末時点での保有銘柄については、国内株式では1位がトヨタ自動車で時価総額が1兆5499億円、2位が三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)で8229億円、3位が三井住友FGで5173億円。

外国株は2665銘柄を保有し、時価総額は約30兆円。
1位はアップル
2位はエクソンモービル
3位はマイクロソフト
◆高橋理事長一問一答「数字謙虚に受け止める」
東京都内で二十九日、行われた高橋理事長の記者会見での一問一答は次の通り。
-運用成績の評価は。
「国内債券だけでやっても、利息収入はわずか。この先も値上がりは難しく、利息もないだろう」
-国内債券の比率を落としたのは、アベノミクスで賃金や物価が上がり、評価損が出るからか。
「デフレ脱却に向けた施策を考えると、国内債券を減らしたのは良かった。この先、国内債券で利率の高いものを多くする戦略はあるが、今のポートフォリオ(資産構成)の範囲で十分できる」
-株式の比率増加が、今回は悪い方向へ出たということか。
「株価だけでなく、円高による外国債券の利息収入の目減りなど複合要因。安定していたのは国内債券だけで、分散効果が働かなかった。今後の改善として、良い運用マネジャーを見つけるスキルも鍛える」
-赤字の背景である株式投資の拡大は、政府に求められたからでは。
「政府関係者に、経済政策と連動した運用を言われたことはない」
-価格変動の大きさを不安視する国民もいる。
「制度面では国庫負担と保険料で賄える状態。実績面では、市場変動の影響を受けたのは過去の利益の蓄積部分だ。ただ、『だから年金は安心』ではなく、数字を謙虚に受け止め、次に生かしたい」
大損してもこの程度。(笑)

さて、じゃあ今後どうなるのか?
これが肝心なのだが、どのメディアも、今後の予測に津しては全く触れてはいない。
というか、分からないのだろう。
140兆円の資金があるのなら、日経平均のチャートを見ながら運用すればいいわけだ。

わかりやすく言えば、インデックスの1万662円を1万株買えば、1億6620万円。
140兆円 = 1,400,000億円だと84億2358万株買えるわけだ。
値上がり幅は7133円なので約60兆円強の利益となるわけだ。
3年間で60兆円。年間20兆円の利益。
まあこれは架空の話だし、140兆円分を一気に買ったり売ったりはできないわけだけど。(笑)
とはいえ、現状はかなり下手くそな運用だと言っていいだろう。
ちゃんとチャートを見ながら運用すれば、こんな大損はしないはず。
ただ資金の性格上、ダウントレンドだからといって、ショートはできないだろう。
とはいえ、保有している最大の資金量の銘柄のチャートを見ると・・

トヨタ自動車(7203)の週足チャート
下は日経平均の週足チャート

この2つはとても似ている。
三菱UFJFG(8306)や本田技研工業(7267)のチャートも似たような形だ。
つまり、組み合わせている銘柄の動きは日経平均などの指数と同じ動きをしているわけだ。
そりゃあ銘柄を見れば当然の話で、だったらわざわざ運用会社に任せる必要がないことになる。
指数というインデックス連動銘柄で運用すれば済む話ではないだろうか。

この表を見ても1年遅れの指数と連動した成績だということがよくわかる。


上と下を見比べれば、運用と言うよりも完全に連動していることがわかる。
下は日経平均の日足チャート。

こんな工夫も何もない運用だったら、誰でもできるんじゃないの?
どういう運用をしているんだかねえ・・
日本の証券業界って、天下りで固められているので、然るべき成績で運用できるところなんて、たぶんないはず。
所詮サラリーマンだから、アメリカのようにトレーダーが成り上がって形成される証券界とは大違い。
資金の半分は債券で運用しているうえ、債券は利益が出ないため、株式の比重を増やしたということだが・・
もっと細かく運用すれば、たとえば特定の移動平均線を切ってきたら、半分は手仕舞うとかすれば、2015度にこれだけ負けることはなかったはず。
結局は、指数任せの指数に連動した成績しか出せていないわけだ。
どうせなら、民間の腕がいいところに成功報酬で競わせた方が、遥かに良い成績が期待できるのではないだろうか。
関連記事
9割が知らない投資信託の事実 「平均点」を上回る投信は極少数!
MORNINGSTAR の投資信託情報にあるファンドランキングを見ると・・
レーティング・リスクの項目を見れば一目瞭然。
目減りしていない投資信託はほとんどないことが分かるだろう。
投資信託で儲かるのか?で、ラクして努力もせず儲けたいという考えが、損失を呼び寄せると書いたが、
というわけで、使い方の一例をご紹介。
ソバルディで書いたが、ギリアド社(GILD)の、経口ヌクレオチド阻害薬ソホスブビル(sofosbuvir)は、12月の発売以来、ソバルディは8万人以上の患者に処方されている。
ソバルディは世界史上最高の売上高を誇る処方薬となる見通しだという。
運用方法というのは、資産が1千万円程度なのか、5億円なのかによって違うので、上の記事は一般論ということになる。
そして運用益が毎月キャッシュで必要なのか、あるいは5年くらいは利益を元本に加算して運用できるのか?
によっても、方法が変わってくるわけだ。
そりゃあ何も勉強せず、個人投資家が市場平均(インデックス)を上回る銘柄を見つけることなど土台無理。
だがちゃんと勉強すれば、投資信託などは問題にならないだけの利益を出す銘柄を見つけることができるのだ。
決めつけはよくないよね。(笑)
皆さんは、お金を増やしたいときにはどうしているだろうか?
銀行は借りてくれる会社が少ないため、そのお金で日本国債を買っている。
国債の利回りは1%前後と低いかわりに手堅いことになっている。(笑)
そのため銀行は国債を現在でも買い続けているわけだが、こうした理由で銀行に預けても、利子は雀の涙。
一方、投資信託はリスクをとって運用している。そのため運が良ければ利回りは銀行よりよいことがあるというわけだ。
だがリスクをとっている以上、投資信託には元本保証がない。
「投資信託の光と影」を読みましたが、具体的にはどういう風にして金融機関は儲けているのでしょうか?
日記でとりあげてください。
というご質問をいただいたので、今日は金融機関の手数料について。
金融機関が売り出している金融商品の多くは、明確な手数料体系の通常の商取引とは程遠いことが多く、またそのカラクリがわかりにくいもの と相場は決まっている。
投資信託はどの程度の運用成績なのでしょうか?
というわけでちょっと調べてみました。
まずは、モーニングスターのトータルリターンランキングでの5年利回り。
格付投資情報センターでは、各種の成績を見ることができます。
国内型アクティブ型の運用成績を見ると、当然のことですが、かなり悲惨な状態だといっていいでしょう。
野村の株価が安いわけがよくわかりますね。(笑)
こうした実態をもとに、独断と偏見による「投資信託」についてです。
現在上映中のリストを見て、本当ならインデペンデンス・デイ:リサージェンスに行こうと思ったのだが、上映が夜の9時40分という遅い時間だけ。
95歳なので早く寝てしまうからねえ。
というわけで、ネットでは評判がいいという、シン・ゴジラへ計画変更。
これだと、字幕を読む必要も無いからね。
ハーバーランドの映画館で一番早いのは 午前8時50分の部。
10時50分に終わるので、そのあと11時半からランチという計画だ。
親孝行したいときに親はなし、っていうからね。(笑)
定番の映画鑑賞セットを購入。ポップコーンはサイズ中。
時間が早かったせいか、14人ほどという数えられるほどしかいない観客で場内はガラガラ。
おかげで、中央の最も良い席で見ることができたのだが・・
予告編は当然日本映画ばかり。
だけど、予告編であれだけ面白くなさそうだというのが何だかねえ。
という上映前だというのにテンションの盛り上がりに欠ける展開。
それと鑑賞の際の注意事項の説明が、実にくどい。
子供じゃないんだから、勘弁して欲しい。
伝統的な日本映画
で肝心の映画だが、良くも悪くも日本映画の伝統をしっかり引き継いだ作品だった。(笑)
終わってから駐車場へ向かう途中で、父にどうだった?と訊ねてみた。
あれじゃあ子供にはちっとも面白くないだろう、と一言。
それにゴジラがどうしたいのかがわからないから、ちっとも怖くない。
というのが95際の父の感想。
確かにねえ。
この映画は高校生以下だと、見ても全く面白くないはず。
ゴジラという素材を使った、政治家達による災害対策劇というか会議劇?(笑)なのだから当然だろう。
ゴジラが本能的に暴れたい動物なら、徹底して暴れさせ、それをやっつけて、最後はさっぱりさせるという展開とは対極にある映画だ。
とにかく、セリフが多い。
日本映画の悪い伝統で、冒頭から登場人物がとにかく説明しまくるのには参った。
いい映画というのは、大体イントロのシーンでわかるものなのだが・・
始まって早々に「こりゃダメだ」とガックシ。
相変わらずのCG
冒頭でいきなりゴジラらしきものが登場する。
ありゃあ・・
おいおい、もっと引っ張って焦らせてくれてもいいよなあ。
大体において、こういう映画は見る側の想像力を掻き立てておいて、待ちきれなくなった頃に登場させるものだ。
なのに、ハリウッド映画を見慣れていると実にチャチなCGで、いきなり登場するわけだ。
まあ、制作費が制作費だからねえ。
その観客への顔見せともあろう進化前の小さなゴジラは、まるで「ぬいぐるみ」のようだった。
それはないだろう・・
だいたい目がダメ。あれじゃあねえ。と、思わず笑ってしまった。
ストーリーに伏線が張られているわけではないし、何の工夫もない展開。
なのに次から次へと登場する俳優が説明しまくるものだから、想像力を掻き立てるも何もあったものじゃない。
こういう怪獣モノは、非日常を体験したくて見るわけだ。
ジュラシックパークが、その代表的な映画だ。
ところがこの作品は、国や政府や対策本部やらの面々たちが、こういう風にやるはずだ、というどうしようもない対応というか会議の場面を、これでもかと延々と見せつけてくれる。
そういうのは「もういいよ」と、いいたくなるほどしつこく延々と繰り返すのだ。
テンポの悪い展開
いい加減長い台詞に飽きた頃というか、その合間にゴジラが登場するという映画だ。
だから、テンポもクソもあったモノではない。
作品に緩急と言うか、リズムがないうえ、グダグダとした会議の連続。
途中3回も時間を見てしまった。
父も時々時計を見ていたので、多分面白くなかったのだろう。
ゴジラをやっつけ損なってから、また延々と説明しまくりながら対策を立てる。
そういうのを2回も繰り返されると、もうウンザリ。
それに、政治家たちに扮する年配の俳優の顔を、あそこまでアップで撮る必要がどこにあるのだろう。
美人ならともかく、お世辞には目鼻立ちがいいとはいえない年配のオッサン達のアップは勘弁してほしい。(笑)
リアリティーとは?
さらにアメリカ政府から派遣されたという設定の、唯一の美人俳優のリアリティーのなさが凄かった。
アメリカで生まれた日系人という想定にしては あまりにもコテコテの日本人だったからなあ。
リアリティーを出すためなのだろうか、字幕をつけ、英語で長めのフレーズを話すのだ。
これがまた実に嘘クサイ。
すると政府側の若手も英語で対応。
じゃあ最後まで、英語でやれよ。といいたくなるような「とってつけた」シーン。
こういうのは、嘘臭さを倍増させるだけではないだろうか。
アメリカで生まれた日系女性に日本語で喋らせた方が遥かに本当らしくなるはず。
ハリウッドへ声を掛ければ、そういう俳優はごまんといるはず。
映画の魅力とは?
映画というのは本来、俳優に延々と説明させるのではなく、映像でわかりやすく表現するものだ。
百聞は一見にしかず、と言うではないか。
ゴジラという現実にいない怪獣の映画なのに、娯楽性というかエンタテイメント性はゼロ。
つまり、映像から伝わってくるリアリティーは希薄だといっていいだろう。
最後の方になると、ミサイルでもびくともしないゴジラに対し、実に苦し紛れの作戦が登場する。
新幹線や電車を高速で走らせ、ゴジラに体当たりさせるとかは、まあ目をつぶってもいいだろう。
だが意外なことに、ゴジラの周りの高層ビルを爆破倒壊させると、その下敷きになって動けなくなってしまうのだった。
おいおい、それはないだろう。
福島の原発事故で、ヘリコプターから海水を撒いて、冷やそうとしたのと同じ思考パターンなのか?(笑)
相変わらずのエンディング
余り具体的に書くと、ネタバレするのでこれ以上は書かないが、最後もなんだかなあ、という終わり方だった。
こういうところも日本映画の伝統を踏襲しているのだろうか。
とにかく、オレ的には突っ込みどころ満載の映画だった。
面白くない映画に連れていって、ゴメンネ。(笑)
でも父は気分転換になったはず。
だが超映画批評を見て、驚いた・・何と90点の大傑作だという評価。
ま、感想なんて人それぞれだからね。
たぶん大人の事情もあるのだろう。
「シン・ゴジラ」は世界100の地域、150カ国で公開されるという。
じゃあどれくらい売り上げるのか?
制作費は13億円から20億円の間のようだ。
日本国内の興行収入は2週間で21億円。
2014年版ハリウッド映画の「GODZILLA ゴジラ」は55点
制作費は約160億円。
売り上げは3日間で200億円。全世界での興行収入は630億円。
日本国内での興行収入は32億円。
というわけで、子供の時以来になる映画館での邦画鑑賞レポートはジ・エンドであります。
日の出時刻5:23
SONY α7R II + Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
灘・東灘方面
SONY α7R II + Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
灘・東灘方面
日の出時刻5:22
SONY α7R II + Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
太陽が顔を出す時間が遅くなってきている。
暑くなるのだろうね・・
今日も一日が、良い日でありますように・・
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
娘は総当たりで、一年かけて近所のほとんどの店へ行ったという。
その中でも最もウデのいい人を指名。
施術は基本的にストレッチ系。
関節を伸ばし、筋肉も伸ばすというもの。
どうやってやってるのかと、思わず見てしまったほど。
クマチャンは点で攻めるけど、コッチは面で攻める、といえばわかりやすいだろうか。
お世話になった、KABILさん。子供さんが二人。
今年30歳で、経験は10年ほどだという。
KABILさんとのコミュニケーションは片言の日本語だけ。
痛い・気持ちいい・寒い・もっと、くらいの単語しかわからないようだ。
ま、それで用は足りるけどね。(笑)
下の女将(名前を聞くのを忘れた)(笑)によると、彼は他のマッサージ師にも教えているという。
女将は65歳。英語が通じるのは彼女だけなので、もっぱら話すのは彼女だけ。
料金は1時間300バーツ(900円)。
滞在中は毎日通い、時間は午前10時から2時間。
2時間で1800円プラス、チップが100バーツで総額2100円。
毎日天国でした。^^V
おかげで、毎日素晴らしいコンディションで過ごすことができたのはラッキーだった。
毎日来る客はいないので、すぐに店中の人と顔見知りになったのだけれど、話が通じない。
こっちはタイ語が全くダメ。
で、彼らは英語がダメでタイ語オンリーだからねえ。
ศูนย์พัฒนาการแพทย์แผนไทย สุมาลัย ทองหล่อ กรุงเทพฯ
159/14 Sukhumvit 55, Thonglor soi 7-9 (Opposite Eight Tower) Bangkok
For Reservation : 02 392 1663
Hot Line : 080 453 0075
左隣りのネイルもやっている店。
娘によると、ここの女将は結構上手だという。
でもKABILさんの方がオトコなのでチカラもあるしよく効くという。
日本もタイも同じで、上手な施術師を探すのは至難の業。
なので、腕のいい職人さんに当たるためには、経験者からのクチコミが一番。
SONY α7R II + FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。

マスコミはメダルラッシュ!と叫んでいるが・・
調べてみると同じ島国でも、日本の金メダル7個に対し、イギリスは18個!
2015年の人口は、6千400万人なのに・・
マスコミはまさに「大本営発表」。(笑)
「オリンピック選手になるための値段」はおいくら? WIRED
選手になるにはどれくらいのお金がかかるのか、そしてそれを穴埋めするのがどれほど難しいのかを紹介。
オリンピック競技でビッグスターになる一部の選手以外、人並みの収入を得られることは稀なのだ。「それほどのギャンブルなのです」
陸上競技は特にお金になる競技ではない。全米陸上競技連盟によれば、競技による年間収入が1万5,000ドル以上を超えているのは、各競技の上位10位のわずか半数だという。
総額約120億ドル(約1兆3000億円)
■競技費に41億ドル(約4300億円)
80%は、民間資金でまかなわれた。
競技場の建設やその他のインフラ整備には、同予算のうち20億ドル(約2100億円)余りが使われた。
残る予算の半分は、組織委員会を通じて五輪の計画・準備に充てられた。
■「レガシー」費に75億ドル
リオ当局は、運輸部門のプロジェクトを中心とした75億ドル(約7900億円)相当の「レガシー(従来型)」の投資を行った。このうちの57%は税金で、残りは民間資金でまかなわれた。
レガシー投資には五輪開催中の警備費用は含まれておらず、連邦政府が90万ドル(約9500万円)を拠出している。
■予算の使い方は妥当か?
リオ市のエドゥアルド・パエス(Eduardo Paes)市長は、派手な施設や高額な特別待遇を避け、五輪の予算を予定よりも35%削減したと述べている。
ただ、英オックスフォード大学(University of Oxford)のサイードビジネススクール(Said Business School)が発表した論文では、リオ五輪の開催費用は、リオ市が当初入札時に提示した予算と比較すると、実際にはそれを51%超過したと指摘されている。
同報告書を執筆したベント・フリウビヤ(Bent Flyvbjerg)氏によると、この数値は、過去の4大会でみられた予算超過のほぼ平均値だという。
早速東京都の担当局に確認を入れたところ、「東京都は、そういった話しを何も聞いていない」「五輪組織委員会も、費用試算の数字は現時点で持っていないと言っている」
五輪組織委員会が「2兆円程度はかかる」と発言していたとの報道もあり、東京五輪にかかる費用は想定を超えて莫大なものになることは確実でしょう。
調べてみると、日本政府がポツダム宣言受諾を英米に回答したのは8月14日。
「大東亜戦争終結ノ詔書」が書かれたのもこの日。
大本営が陸海軍へ停戦命令を出したのが8月16日。
「終戦日」の設定としてグローバルスタンダードになっているのは休戦協定が結ばれた日で多くの国は9月2日を「VJデイ」(対日戦争記念日)としている(旧ソ連、中国、モンゴルは9月3日*1)。
東南アジアの諸国も日本軍の武装解除の日、すなわち九月を終戦としている。
8月15日という日は、前日に録音された天皇による「終戦の詔書」朗読が日本国民向けてラジオ放送された日でしかないのだが・・
1941年11月の時点で、米政府は「全面協定案」(「ハル・ノート」の原型)と「暫定協定案」という2つの提案のいずれかを日本に提示する検討を進めており、後者は日米双方の譲歩を前提とする事態打開の方策を列記した内容でした。しかし、11月26日の朝、陸軍長官スティムソンから、日本軍の輸送船団が上海を出発し、台湾南方を航行中であるとの誤った情報を知らされたルーズベルトは、「(中国での)休戦と撤兵の交渉をしている最中に、新たな軍事侵攻の準備に着手するとは、明らかな背信行為だ」と激怒して、日本に対する態度を一挙に硬化させました。
その結果、同日午後5時にハルが日本側代表へと手渡した文書は、相互譲歩を前提とする「暫定協定案」ではなく、日本に対する一方的な撤兵要求を書き連ねた「日米間総括的基礎提案」(いわゆる「ハル・ノート」)でした。ハルが日本側に提示した「ハル・ノート」の内容は、日本軍の中国からの撤兵、汪兆銘政権(南京政府)の否認、日独伊三国同盟の空文化に加えて、全ての国家の領土および主権の尊重、内政不干渉、通商上の機会均等、紛争の平和的解決などで、その多くは日本側がそれまで進めてきた対外政策をことごとく否定するものでした。
そのため、日本軍上層部は「わが国が決して受け入れられない条件ばかり突きつけてきた」と激しく反発し、対米開戦はもはや不可避だとの意見が大勢を占めました。しかし実際には、「ハル・ノート」はアメリカ政府から日本政府への正式な要求文書ではなく、単にハル国務長官の覚書に過ぎず、書類の冒頭には「一時的かつ拘束力なし」との文言が記されており、戦争を前提とした「最後通牒」ではありませんでした。
それゆえ、例えば「中国からの撤退」という項目には満洲国が含まれないとの解釈も可能であり、日本軍上層部の意向を無視して考えれば、この「ノート」を土台にして、さらに日米交渉を続けるという選択肢もあり得たはずでした。また、もし日本軍上層部に「今までの日中戦争の進め方は誤りだった」と反省する合理的な思考力があったなら、この「ハル・ノート」を逆に利用して、中国からの撤退の口実にするのと同時に、「我々も言うことを聞いたのだからアメリカ側も他の分野(石油禁輸の撤回など)で譲歩せよ」との要求を突きつけ、日中戦争終結と対米戦回避の両方を実現できたかもしれません。
けれども、日本政府と軍の上層部は、この期に及んでもなお、自国民に対する自分たちの面子の維持に固執し、過去数年間にわたって積み重ねてきた「対外政策の失敗」を認めることができませんでした。今までのやり方は失敗だったと認めてしまったなら、政府と軍指導部の威信は失墜し、主要幹部の責任問題へと発展してしまうからです。
アメリカ側からすれば長崎から3日経っても降伏しない状況にイラだったのだろう。その結果が14日夜から15日朝に掛けて行われたフェアウェル爆撃である。東京大空襲に匹敵する数のB29を使い、熊谷と伊勢崎、岩国、秋田県土崎を狙った。日本政府が降伏の意思を表明していれば、この爆撃は無かった。
第2次世界大戦の情報を知るにつれ腹立たしいのは当時の軍の上層部である。特に陸軍だ。当時、敵側の捕虜は「戦場に掛ける橋」(捕虜を鉄道建設に使った)で知られる大量投降を除き、問答無用で殺害していたという。当然の如く日本の軍人さんもアメリカ側の捕虜になったら惨殺されると思っていたらしい。だから最後まで戦わざるを得なかったワケ。
捕虜になった日本兵の"ほぼ"全てが、アメリカ軍の厚遇に驚いたと言う。日本軍として戦っていた時は食料も水も無し。ケガしても放置。なのに捕虜になった途端、食べ物はアメリカ軍を基準とした量が配布され(食べきれない量だったという)、大きいケガは後方に移送して治療してくれたそうな。殺されるなら最後まで戦うしか無い、と思っていた人が不憫です。
終戦の日は何でもいいから当時の日本軍の苦労を記録した本でも番組でもWebサイトでもいいから接することをすすめておきたい。というか、それこそが戦争で亡くなった先達の供養になると思う。Webなら「第二次世界大戦 餓死」などと検索してみると、当時の状況が最もクッキリ解ります。自衛隊を持つのはいい。けれど戦争放棄は素晴らしい憲法だ。
それはさておき、タイがあまりにも暑かったせいか、日本へ戻ってからは、ホント過ごしやすい。
温熱器のおかげで体温というか平熱は36度8分から37度。
高い気温と体温の差があまり無いから、暑く感じないのか?
ナゾであります。
とにかく温熱器のおかげで絶好調。
カミサンと母親は、明日からタイヘ休暇で出かけるのだが、変圧器も持たせたので、タイでも快適に過ごせるはず。
何しろ、オレの勧めでクマチャンも買ったくらいだからね。
足のしびれも、良くなっているようで何より。
で昨日の夜は、お盆なので当然のことながら、鰻。
これは息子用の鰻丼。
いかりスーパーの1400円バージョンで2人分。
関東風に、骨抜きをして蒸してあるので柔らかい。
さすが「いかり」。
オレの分はご飯なし。
SEL30M35・E 30mm F3.5 Macroはオフィスへ置いてあったので無精して撮ったら、この有様。(笑)
SIGMA マウントコンバーター MC-11 + EF24-70mm F2.8L II USM
今の季節は豆腐そうめんが大活躍。だいぶ食べてからのショット。
先日たまにはいいかと、普通の「そうめん」を食べてみたが、余りおいしくなかった。
おまけに食べてしばらくしてから、カラダが「どよーん」と重かった。
カラダが、すっかり「豆腐そうめん」に馴れてしまっているのだろう。
メデタシメデタシ。
糖質制限のおかげで、集中力は最高。
糖質のモノを普通に食べていると、糖質が食べたくなる中毒状態から抜け出せず、ついつい食べてしまう。
なのでいつまでも、糖質依存症のままの食生活を続けざるを得なくなるわけです。
さて、今日からはお盆休みも終わって、いわゆる日常に戻ると思っていたら、会社によっては今週一杯休みのところもあるようなんですね。
ま、暑いときは、のんびりと暮らす。
これも一つの暑さ対策かもしれません。
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。

エントリーをしたら、1000株の銘柄で8円相当の位置▼8千円にストップを設定します。
この場合、リバーサルプレイなので、この時点では利益が出ています。

ですが次のローソク足で、ゲインはマイナスになってきました。
基本的に最初につけたストップは動かしません。
イントラデイのこういうトレードでは、ローソク足が動くたびに、ストップの位置を移動すると、銘柄数が増えた場合、忙し過ぎますからね。
最初につけたストップというのは、これ以上の負けを喰らわないための、安全ネットなのです。
薄すぎず厚すぎずというバランスというか、今までの経験から、オレは8千円くらいにしています。
絶対に8千円というわけではありませんからね。

さてエントリーした足の利益がなくなる位置まで下げてきました。
サポートを切るのか、ここで反転するのか?
というわけで次のローソク足を待ちます。

サポートを切ってしまいました。
「ダメージの少ないストップ」というのは手仕舞いの位置です。
COOLでも書いたことがありますが、手仕舞いのためのストップという考え方があります。
つまり次のアタマで手仕舞いをするということです。
すると▼6千円くらいのカットロス。
ですが3本の陰線を見るとフォーメーションができあがっています。
つまりこの次に陽線が出て、ロングサイドに動き出す可能性があるのです。
つまりマイナスが減る可能性もあるわけです。
そうするとここで2択問題になります。
▼6千円でロスを受け入れるか、反転する方に賭けるか?
MAを見れば分かりますがトレンドはダウントレンドです。
トレンドは下げる確率の方が高いことを示しているわけです。
念のため、日経平均の指数を見ておきましょう。

ギャップダウンリバーサルでロングサイドへ動いています。
なのにソニー(6758)は下げている。
ということは、指数に影響されてソニー(6758)が上げるげる可能性は低い。
と見るのが妥当ではないでしょうか。

というわけで、▼6千円のロスを受け入れて、カットロスを選択したわけです。
リバーサルプレイですので(念のため)(笑)
では戻すと踏んでカットロスをしなかったらどうなるでしょうか?

陰線が4本続いたあと、反転していますが、ここでの反転を見ると弱いですねえ。
戻すのなら陽線2本くらいで、せめて陰線4本分の「半値戻し」をするチカラがないとダメでしょう。
ですが、その後でまた陰線が出て、せっかく戻した陽線を呑み込もうとさえしています。

なので、もしここまでホールドしていたのならですが、オレならこの位置で手仕舞いするでしょう。
ほぼ▼8千円弱くらいのカットロスですから、想定内です。

かんきちくんは、まだ1年足らずの経験しか無いので、まあこれはしかたないでしょう。
上で説明したような考え方を理解し、実際のマーケットで経験を積めば、成績はさらに上がるはずです。
10銘柄エントリーの手法では、こうした細かい積み重ねも、トータルでは大きくなって行くのです。
今日のトレードを見る限り、惜しいなあ・・と思ったのは、このソニー(6758)だけでした。
他の9銘柄はオフィシャルと比べても、遜色のない、素晴らしい結果を残されています。
毎日コンスタントに、これくらいのレベルのトレードができれば、日本株でも、プロとしてやってゆけるでしょう。
大事なことは、焦らずじっくりとスキルを積み上げることです。
車の運転でも、1年間は初心者マークを付けて走らなければならないのです。
トレーディングというのは、一生涯にわたって、経済的基盤を支えるための技術です。
それを身につけるために、どれくらいの時間と情熱を掛けて取り組もうとしているのか。
プロトレーダーになるためには、ここが問われるのです。
日本株でのトレードが一ヶ月で、どれくらいの成績になるのかが楽しみです。
スキルは米国株とも共通するものですから、こうした経験はいつか大きく花開くときが来ることでしょう。
そうした自分を想像し、その姿を信じることです。
頑張ってくださいね。

楽観は自分だけでなく他人をも明るくする - タルムード
シャープが遂に正式に鴻海の子会社となったので、ここで鴻海の社員や子会社がどれくらい幸せかについて語りましょう。
鴻海によるシャープ買収によって、ドMな性格で休みの無い生活が大好きで、怒鳴られたり、ひっぱたかれたりするのが好きな方には最高の会社となるでしょう。
8月12日、鴻海によるシャープへの払い込みが完了し、シャープは倒産を免れた。それだけではない、主要行二行が3000億円のコミットメントラインを出したので、資金繰りもかなり楽になったのだ。(出せるなら、先に出せと思いましたが)シャープは生き延びた。私たちの知っているシャープとは異なる形で。
金曜は仕事が立て込んでいたのもあるけど、ある人からのメッセージでちょっとショックを受けていたのだ。台湾側からの内部通報と思われるメール。「深田萌絵8月5日のブログで、テリーは投資の決断をし、慌てて出資を早めたのです」
とだけ、書かれていた。
Windows 10には、初めて仮想デスクトップ機能が搭載された。仮想デスクトップ機能とは、1画面のディスプレイでも、マルチディスプレイを使っているように複数のデスクトップ画面を切り替えて使う機能のこと。
ウインドウを最小化したり表示するのと何が違うのか、と思う人もいるだろう。仮想デスクトップは、デスクトップごと切り替えるので、複数のウインドウの配置をまとめて変更できるのがウリ。例えば、メインディスプレイにはブラウザとテキストエディター、2画面目にはパワーポイントとPDFビューワー、3画面目にはTwitterとFacebook、といった具合だ。プロジェクトごとに画面を分けたり、プライベートとビジネス用で使い分けてもいいだろう。
その他多くのブログやニュース等々眺めては、本当になんと ひどい世の中になったものか!?と、うんざりしています。
日本から来ている若者に、日本に於ける放射能問題を話しても全然理解しない人がいたり...こちらの知人にも「今度、日本に行くんだ!」と喜んで報告してくる人もいて、ひたすらOMG!!
「しっかりわかっているから、日本に残っている親も呼び寄せたい」
その親御さんたちも「現状を理解しているから、こっちへ来たがっている」
という若い女性にも遭遇しましたが、多くは詐欺師きくちゆみ記事の割に最初の方に書いた、脳外科医の指摘通り感情が みごとに機能して、事実を拒絶するのですね。
1位はシンガポールが75.3万ドル(約7600万円)となっています。インドネシアが2位で38.3万ドルですから、2倍近くの大差に及びました。3位はアゼルバイジャンで25.5万ドル(約2600万円)、4位にカザフスタンで23万ドル(約2300万円)と続き、アジア勢がトップ4を占めます。5位にようやく、欧州からイタリアがランクインし18.5万ドル(約1870万円)でした。
「低予算映画で苦しむのはスタッフ。キャスト」 園子温監督が邦画界の惨状ぶりを暴露
近年、邦画が順調だ。興行収入は2年連続で1200億円に到達。 2000年代前半は興行収入に占めるシェアは洋画の方が多かったものの、2007年以降はずっと邦画が上回っている。だが、製作現場は低予算に追いやられている実態があるようだ。
最近、政府やNHKの発表を「大本営発表」だと揶揄する声が高まっています。「大本営発表」とは、本来、日本軍の最高司令部「大本営」による公式発表のこと。しかし、太平洋戦争下に現実離れした嘘と誇張で塗り固められたため、信用できない情報の代名詞となってしまいました。7月29日に発売された『大本営発表~改竄・隠蔽・捏造の太平洋戦争』より繙く「大本営発表」の歴史。最初は正確さにこだわった「大本営発表」が、次第に「ねつぞう」「でたらめ」へと転落していきます。
低所得者の第一条件として、「そもそも利益が薄い業種や会社にいる」ことを挙げる。
「介護職、タクシー運転手、外食サービスなどが代表ですが、そもそも大きな利益の出にくい業態の会社では、給与水準が低い上、上がりにくいのが現状。また、中小企業ほど上のポジションが詰まっていて、出世も期待できない。ベンチャーだと思っていたらただの零細企業に入社していたという人ほど、ありがちなパターンです」
筆者の現状認識をまとめました ずくなしの冷や水
放射能は怖くないという意見に同調していた方は、まず次の講義ビデオをご覧ください。原発内で生成する人工放射性核種は天然のものとどう違うか。埼玉大学名誉教授・市川定夫氏(放射線遺伝学)
おやじが次々死んでいく怖すぎる現実(更新終了)・・・このブログで累計のアクセス数が最も多い記事です。
文部科学省、規制委員会のマップを信用していたら病気になることは避けられない。放射線管理区域の指定をして立ち入り禁止としなければならない汚染地域がそこいらじゅうにある。
そういうところに子どもを住まわせる・・・親が事実を知りながら、それをやり続けるなら、私は虐待だと思う。
電車でモールへの続きであります。
タイで最も豪華なショッピング・コンプレックス「セントラル・エンバシー」
ターゲットはタイの富裕層と中東からのお金持ち旅行者。
ラグジュアリーさでは他のショッピングモールやデパートの追随を許さないという。
BTSプルンチット駅と直結している。
日本のモールよりサイズが遥かに大きい。
とにかく歩く歩く。(笑)
娘によると、お洒落度の高さで、タイでは群を抜いたモールだという。
ランチは娘お勧めのここ。
店名はアーバン・ヤキニク・バー。
凄いネーミングだ。
着いたのが午後2時前だったので空いていた。
ご機嫌なチビ。
ディナーだと結構な値段の店だ。
ミックスプレミアムビーフ 3450円。
マッシュルームバタヤキ 900円。
2名+チビでのトータルが7900円ほど。
モールにあるレストランは、日本の店名が多い。
鍋ぞう。
日向鮨
京
トイレもお洒落。
メイドインジャパンのTOTO。
手洗いブースもホテルのようだ。
よくある定番のグッドデザインものを売っている店。
無印良品も進出してくるようだ。
とにかく広い。
おなじみローレックス。
高そうなパンプス。
ブランドショップも勢揃い。
モールは結構冷房が効いていた。
なので、車内が冷凍状態の電車はやめ、帰りはタクシーで・・
というわけで、セントラル・エンバシーのタクシー乗り場へ。
ツクツクで乗り付ける人は結構多い。
交渉してくれたけど乗車拒否されたタクシー。
200バーツならと吹っかけてくる。
どうだと聞かれたが、乗車拒否。
距離があると渋滞に填まるわけで、そうなるとエアコンのないツクツクはねえ・・(笑)
というわけで、赤いタクシーで無事帰還。
SONY α7R II + FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
関連記事
タイ・バンコクでフードコートに行くなら高級感の漂うセントラル・エンバシー(Central Embassy)もおススメ!
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
駅の構内にはコーヒーや軽食の店が点在している。
店のカラーリングはとてもお洒落。
スイカのようにチャージできるカードを娘が持っていたのでそれを借りる。
駅によっては切符売り場が混んでいるので、カードの方が何かと便利。
改札を入ると、警備員が常駐している。
怪しそうな荷物を持っていると、中身を調べられる。
チビを連れていると、フリーパス。(笑)
チビは電車に乗るのが楽しみのようだ。
この日は、かなり遅めのランチに・・
外から見ると、車内は見えない。
だけど細かい穴が無数に空いているので、車内からはちゃんと外が見える。
手すりの配置は日本と全く違う。
こっちの方が、たくさんの人が掴まることができるようで合理的。
下車するのは確か4駅目。
しかし車内は冷凍庫のように寒い。
ギンギンに冷えているのだ。
汗をかいて長時間乗ると、確実に風邪を引きそう。
すぐに席を譲られたチビ。
タイの人はチビを見ると、顔をすぐにほころばせる。
子供好きが多いというか、すぐに表情に出すのだ。
到着した駅。
何故か駅の構内に靴屋がある。
そういえば靴の修理店もかなり多かった。
これはタイ人を対象にした、就職斡旋および教育の会社。
コーヒー店ではパン類の軽食も販売している。
コーヒー店は何種類かあるようだ。
駅を出ると連絡橋を渡り地上へ。
目指すはこのビル、セントラル・エンバシー。
セントラル・エンバシーへの連絡橋。
続く・・
SONY α7R II + FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
ルール
ボトムスキャンの2分の時点の10銘柄へエントリーする。
ただしエントリーする方向は、最初のローソク足が確定した方向と逆方向。
そこから反対に動いたら、次の足でカットロス。
あるいはプルバックのストップは8円あたりまでならOK。
ポジションサイズは2000円以下なら1000株・以上なら500株。
一銘柄につき1000株換算で2000円以下になるような株数でエントリー。
一日の銘柄数はロングサイド5銘柄・ショートサイド5銘柄。
%はボトムスキャンの成績の何パーセント獲れているかの割合。
8月2日から休暇で数日休んだため3日ほどのデータが不足しています。
QMR(クイックマジックリバーサル)は29日間で130万円強のゲイン。
一日平均4万5千円強。
週給22万5千円。
月収90万円。
半年訓練を頑張れば、その半分しか獲れなくても月収45万円。
2013年3月から約3年間の、ボトムスキャンのトータルパフォーマンス
日本株での◆QM33はボトムスキャンのパフォーマンスの78%を獲ることができる手法
ボトムスキャンのパフォーマンスは一ヶ月平均で129万円強
一日平均6万4千円のパフォーマンス。
同じように10銘柄へエントリーする手法としては米国マーケットのQMALLがあります。
QMALLの1週間の平均値は+3566ドル(36万7千円強・1ドル103円換算)。
米国株での10銘柄エントリーの約61%のパフォーマンスがあることになります。
日本株でも、この手法なら、これだけのパフォーマンスを出せるというわけです。
改善の余地としては、QMALLでは2本目が反対色になってカットロスをしなければならない分が含まれています。
ですが米国株のQM33では、そうした事態を避けようというのがコンセプトの手法です。
日本株でも同じようなことができるかどうか。
今後の課題です。
◆ブレイクスキャンに無料登録 > ボトムスキャン1週間無料トライアル
QMR 過去ログ
トレードでは、チャートフォーメーションを理解することで自らを助けるケースがままあります。

さてデモトレード44日目の銘柄選択は全く同じ。
安定した銘柄選択の能力が身についてきているようで何よりです。
あとは EA の処理でしょうか。
EAは長い陽線1本がプルバックしてた時点だと含み損は▼95ドル。
なので、このあともう一本陽線が続いたらカットロスをしていたはずです。
なぜなら典型的な反転フォーメーションだからです。

ですが長い陽線の後は、何と陰線が被さって始まったわけです。
こういう場合、長い陽線1本は陽線3本に置き換えればいいのです。
つまり反転のフォーメーションは終わったことになります。
いいかえれば、この陰線は戻り始めるサインでもあるのです。
結局、陰線4本が続き、その後で手仕舞いとなりました。
セミナーでも最初に説明していますが、エントリーしたらストップをつける。
これが基本です。
なのでまず3分足チャートでの150ドルの位置が自動的に設定されるストップだと考えればいいのです。
特に30秒チャートを見ていると、ストップをMAを優先して決めてしまいがちです。
ですからまず3分チャートへストップのラインを引くのは大事です。
馴れてくれば、エントリー位置と236ガイドラインとの位置がどうかに目が行くようになります。
つまり自分がエントリーしたポイントが236やストップにどの程度近いのかです。
これは、そういう目線で常に見ていれば、計らなくても分かるようになります。

大事なのはエントリー位置とストップの150ドルとの位置関係です。
ストップまでプルバックで戻ってきたらダメでしょう。
なぜならトレンドが反転した可能性が限りなく高くなるからです。
ですが重要なのは、ここまで戻る可能性がどの程度あるのかです。
さて長い陽線に呑み込まれました。
このあとで、さらに陽線が出るようなら、カットロスです。

ですが、このあと陰線が出るのなら、プルバックはここで終わり。
このケースでは、まだ「呑み込まれたらおしまい」ではないのです。
150ドルのストップをつけていなければ「呑み込まれたらおしまい」でカットロス。

結局はこのようになりました。
このように、そのときに何を意識するのかは非常に大事です。
優先順位でストップのラインを引く重要性を説明しました。
エントリーラインとカットロスラインは、隙間の時間で十分引けるはず。
プラスになっている銘柄は後回しでいいのです。
やばい状態の銘柄にだけ、さっさと2本のラインを引くこと。
隙間時間で対処できるはず。
もちろん他の銘柄とのトータルでの損益によって左右されます。
だからこそチャートフォーメーションをよく理解することです。
そうすればこのように、次のローソク足を予測しながら、有利に事を進めることが可能になります。
でもストップはホント大事ね。^^V

銘柄数はQM33で選択した銘柄数。
%はボトムスキャンの成績の何パーセント獲れているかの割合。
2013年3月から2016年4月までの、ボトムスキャンのトータルパフォーマンス
◆QM33はボトムスキャンのパフォーマンスの79%を獲ることができる手法ということになります。
74日で8万1670ドルなので、一日平均1104ドル。
1週間平均だと+5520ドル。
月収2万2080ドル(220万円強・1ドル100円換算)
QMALLでの1週間の平均値は+3566ドル。
◆QMALLの約1.6倍弱のパフォーマンス。
QMALLでは2本目が反対色になってカットロスをしなければならない分が含まれています。
ですがQM33では、そうした事態を避けようというのがコンセプトの手法ですからね。
当然と言えば当然の結果だといえるでしょう。
表の中で100%以上の日は37日のうち11日間あります。
何故こういうことが起こるのか?
ボトムスキャンのパフォーマンスではローソク足の2本目が終わった時点で、23.6%のガイドラインを越えていない銘柄の成績はカウントしていません。
ですがQM33ではこの236ガイドラインは関係なく、34分の時点での30秒チャートのトレンドを見て。3分足の2本目のどこか(34分過ぎ)でエントリーしているわけです。
そのため、そういう銘柄が含まれると、ボトムスキャンの成績を上回ることが起こるというわけです。
◆ブレイクスキャンに無料登録 > ボトムスキャン1週間無料トライアル
関連記事
QM33 過去ログ
伊方原発3号機は12日午前9時、原子炉の中の核分裂反応を抑える「制御棒」が引き抜かれ、再稼働しました。
四国電力によりますと、32本の制御棒のうち、これまでに24本が引き抜かれ、残りの8本も途中まで引き抜いた状態にして、原子炉の冷却水に含まれる核分裂反応を抑える成分を調整する作業が続いています。
これまでのところトラブルは起きていないということで、このあと核分裂反応が連続する臨界の状態になる見通しです。そして、15日には発電と送電を始めて、来月上旬には営業運転に入る計画です。
以下は山本太郎さんのブログからの引用です。
愛媛県の伊方原発が再稼動される。正気とは思えない判断だ。
東電原発事故や熊本地震から一体、何を学んだのだろうか?
熊本地震の原因になった、日奈久断層帯と布田川断層帯は、国内最大級の活断層「中央構造線」の延長線上にあり、伊方原発もその近くに立地する。
断層帯が飛び火的に動く可能性もあり、熊本地震規模以上の地震が起こる可能性がある事は、皆さんご存知の通り。
それに耐えられる安全対策など、できるはずもない。
熊本地震で目の当たりにした家屋の倒壊、道路などの寸断。
事故が起こった際に被曝を避ける屋内退避や、車両による避難、バスでお迎えにあがります、という避難の想定事体がどれほど現実味がないか、子どもでも理解できること。
なにより、避難計画が成り立っていない事を、1番判りやすく示しているのが、伊方原発の西側、佐田岬半島の暮らす住民に対しての避難計画。
有事には、佐田岬から船で九州側に船で避難するという。
津波が来ている状況で、どうやって船で避難出来るというのか。

福島での場合、放射能は240キロ離れた東京へも降り注いだのだ。

「もんじゅ」のある福井だとこうなるわけだ。

井方で何かあれば、神戸も危うい。
偏西風が吹くため、西日本は全滅。
原発がなくても電力は安定供給できるのに・・
とはいっても、すでに再稼働は始まっている。
あとは地震などの災害が起こらないように祈るだけ。
つまり、運任せ。
今回、タイへ行ったのは、いざというときに日本から一時避難を想定してのこと。
まずは家族ごと一時避難し、必要に応じて単独で舞い戻ればいいわけだ。
備えあれば、憂いなし。
となるのか?
上の2枚の写真は、モールの入り口の左右に広がっているスペース。
かなり巨大なモールだ。
ホテルのフロントと同一のフロア部分。
ここもホテルのフロントと同一のフロア部分。
正面は前面道路へアクセスできる出入り口。
エスカレータで地下へ下りると、スーパーマーケットがある。
写真の左側からエスカレータが地下へ伸びている。
当然地下も様々な店が出店している。
その一角のコーナーにスーパーマーケットが位置している。
中央左側がレジ。
何よりもラクなのは放射能の心配をしなくていい、という点ではないだろうか。
皮をむいたグレープフルーツが125バーツ(約375円)
こういうのは日本では売っていない。
73バーツ(約219円)
オレンジジュースの味は、アメリカもそうだが欧米勢の圧勝。
日本のジュースって果肉感がほとんど無く、味も薄いのは何故だろう?
日本のアマゾンでカゴメ ホテルレストラン用 オレンジジュース 1L×6本が¥ 1,814 (¥ 302/本)
なので、味を考えると、タイの方が圧倒的に安い。
Kiriのクリームチーズは133バーツ(399円)
日本だとアマゾンで 18g×6 が ¥378 なので、送料を考えると、値段はいい勝負だ。
暇な時間は店員同士が和んで喋っているのは、外国だとタイに限らず普通。
日本だと常に忙しいか、暇でも無駄話は禁止のようだからね。
タイにもセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートがある。
ただしほとんどの食べ物は、糖質まみれ、砂糖まみれのため注意が必要だ。
これは日本・タイを問わずの問題なのだけれど・・
今回は娘の便と合わせたため往復で、7万円台とちょっと高めだった。
混み合う時期を外せば、4万5千円ほどからある。
暑いタイへの休暇は、日本の寒い時期でもある1月中旬頃がいいかもしれない。
タイの滞在ホテルへ到着で書いたが、今回宿泊した部屋は1泊1万円。
冷蔵庫も自炊用の台所も設備として付属している。
中級クラスなら1500~2000バーツ(約4200~5600円)。
うんと安く抑えたいのなら、王宮近くのカオサン通りとBTS国立競技場駅周辺だろう。
1泊100~600バーツ(約280~1680円)程度。
カオサン通り沿いにある外籠もりにもおすすめのホテル(1泊2500~3500円)
>>> カオサン・パーク・リゾート(最低価格保証付きリンク)
国鉄ファランポーン駅前にあるホテル(1泊2000~3000円)
>>> ザ・クルンカセム・スリクルン・ホテル(最低価格保証付きリンク)
アソーク駅までも徒歩圏内のアパート型ホテル(1泊2500~3500円)
>>> レトロアシス ホテル(最低価格保証付きリンク)
オンヌット駅まで徒歩圏内のホテル(1泊2000~3000円)
>>> バーン・ナムタン・ゲストハウス(最低価格保証付きリンク)
同じサービスアパートメントといっても、宣伝文句通りではないサービスの悪いところもある。
実際に住んでみないと分からないもので、前の場所ではずいぶん苦労したようだ。
今回宿泊したサービスアパートの所在地は、バーガンディプレイス。
長期滞在者です < 口コミ
617 Burgandy Place 147 Soi Sukhumvit 63 (Ekamai)
Klongton Nua Wattana Bangkok 10110 Thailand
SONY α7R II + FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
灘・東灘方面
日の出時刻5:17で昨日と変わらず
SONY α7R II + Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
雲一つ無い日というのは現像が難しい。
適度に雲があった方が、ダイナミックに美しいと感じることが多い。
今日も暑くなるのだろう・・
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
銘柄の選択ミスをしない
MSFTは選択ミスでしょう。

30秒チャートで34分の終値がハイバンドの上。
つまり逆のトレンドですからね。
なのでASAPで手仕舞いです。
なのに延々と持ち続けてしまってマイナス170ドル。
この値幅の少ないマイクロソフトで170ドルは痛かったのでは?
抵抗線の形成を見逃さない

ATVIは長い陰線が出た時点で、前5本が形成するレジスタンスが
強力だということがわかったわけですから、次のアタマで逃げないとダメ。

ワンクリックシミュレーションをやってみることです。
こういうのが見えた時点でダメと思わないとダメ。
すでにマイナスになっているのに頑張ってはいけない。
反転は期待しない。
1000株なので気をつけないと大きくやられる銘柄なのです。
チャートフォーメーション的にどうなのか?
AKAMは同じような場所でカットロスでしたね。

これはロス幅とチャートフォーメーションとのバランスから言って正解の場所だと思います。
負けるトレードは必ずあるわけですが、それが不可抗力かどうかが大事。
この銘柄は問題ありません。
伸びている銘柄は後回しでいい かまうな
WBAはご自身で書かれていますが、30秒足で逃げてしまったのが敗因です。
このことはCOOLでも何度も書いています。
伸びている銘柄は、放っておく。
これが鉄則です。
MSFTの損切りで▼900ドルという心理的プレッシャーが原因
とありますが確かにそうかもしれません。
伸びしろをチェックしておく
FSLRは3分足の1本目がレンジアベレージの2倍を突破しているので
すでに「伸びしろがない」と判断しなければならないパターンです。

レンジアベレージ的見地から言えば、勝てない銘柄となってしまっているのです。
なのでできるだけ少ないロスで逃げることです。

それなのに▼500ドルは痛かった・・
オレの場合、カットロスラインは株数とエントリー価格を計算して決めることはまずありません。
抵抗線や、フォーメーションをしっかりと見ていれば、逃げないとまずい位置は自然とわかるものです。
ですから、結果的に少ない金額のカットロスになることは、「まま」あります。
カットロスは何が何でも150ドルまで我慢すればいい、というモノではありません。
このトレード手法は確率的に勝てる方法ですから、ダブルトップやダブルボトムの形成などの
2回目のチャンスはないものとして考えることが大事。
今までの解説でも、反転を期待する記述は一切無いのはそういう理由からです。
なので、1銘柄に対してのカットロスをできるだけ薄くすることが大事。
カットロスも「塵も積もれば山となる」のです。
思考パターンの優先順位を間違えない
エントリーラインとカットロスラインは、隙間の時間で十分引けるはず。
プラスになっている銘柄は後回しでいいのです。
やばい状態の銘柄にだけ、さっさと2本のラインを引くこと。
隙間時間で対処できるはず。
思考パターンに、優先順位を付けることが大事。
そこで考えなくていいときに、余計なことを考えると、考えるべき視点が抜け落ちるのです。
トータルの損益、抵抗線、フォーメーションという3つの組あわせで決めればいいのですから。
トレーニング2:プルバックを我慢しホールドを続ける
とありますが「利の伸びる値動きを数多く体感する」だけではダメではないでしょうか。
しばらくの間はイグジットしないことにします。
とありますが、ダメだと判断したら逃げないと、大きくやられるだけです。
マーケットはそういう単純なカットロスルールだけで対応できるものではありません。
自分がエントリーしている銘柄のトータルでの損益マネジメントで、決定するというのが大事な点です。
こういういわゆるスカルピングでは、アドリブで素早く決定できなければならないのです。
もちろんこうした考え方は、実生活にも応用できます。
お試しあれ。
キリっとした解像感はさすが・・
SIGMA マウントコンバーター MC-11 + EF24-70mm F2.8L II USM
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
灘・東灘方面
日の出時刻5:17
SONY α7R II + Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
太陽の出てくる位置が、山から外れ、少しずつ右側に移行している。
自宅からは、天気の良い日だと、日の出の美しい景色を毎日楽しむことができる。
幸せなことだ。
そうして生まれる感謝の気持ちが、今日という日をより良い一日にしてくれるのだろう。
実にありがたいことだ。
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
今回宿泊したホテルは娘の住んでいる、いわゆるサービスアパートメント。
タクシーを呼ぶと、ボーイが通りまで出て、行き先まで走ってくれるかどうかを確認し、同乗のうえホテルのタクシー乗り場まで回してくれる。
これは実に便利。
このタクシーは、滞在中最も乗り心地の良かったクルマ。
高年式の カローラ ALTIS で、タクシーではよく見かける車種だ。
走り出したところなので、メータは乗り出しの35バーツ(100円少し)と表示されている。
ホテルからは、かなり走っても100バーツ(300円)前後。
なので、「200バーツ(600円)なら行く」と吹っかけるドライバーが多いのだ。
これはかなり古い車種なので、もの凄く乗り心地が悪い。
タクシーは一日だけ車をレンタルして営業することもできるという。
お金のない人でも、参入障壁の非常に低い業界のため、悪質なドライバーも多いのだ。
これはランチのあと、モールの車寄せで拾うことができたタクシー。
実はこの車の前に、一回断られている。
エクステリアは、なかなか微妙な配色の珍しい2トンカラーだ。
インテリアの配色が凄い。(笑)
内装を見ると、自分で長期間レンタルをしているクルマだろう。
ステアリングは、スワロフスキーちっくな装飾が施されている。
どれくらいの値段かを聞きたかったのだが、タクシー運転手の95%は英語がダメ。
娘も今タイ語学校へ通っているのだが、「そこを右へ」位しか話せないので、値段は不明。
時々、夕方にもの凄いスコールが降ることがあるのだが、そうなるとまずタクシーを拾うのは無理。
なので空模様を見ながら、タクシーを拾うタイミングを計るわけだ。(笑)
これもかなり珍しい配色のたぐい。
運が悪いと、室内は汚く窓も白ずんで透明度が著しく低下したクルマにぶつかることもある。
リアウィンドウの開閉は手動・・反対側は取っ手が取れていて、開閉不能。
滅多に見ない、オールブルーのタクシー。
携帯電話はきっと安い機種だろうと思われる。
ダッシュボードカバーはこういう既成品がアフターパーツで売られているのだろう。
何故ファンがあるのかは不明だが、タクシーの中は概してもの凄く寒い。
チビが寝てしまったとき、娘がよく運転手にファンを止めてくれと頼んでいたからなあ。
だがタイでは、寒いのが「おもてなし」なのだという。
コインホルダーにはゴムのトカゲが・・
タクシーの車内を探すと、必ずこういうミニ仏像が鎮座している。
発見率は約8割くらい。
これは別のタクシーだが、ちょっと不気味だ。
だが、何しろタイは仏教の国なのだ。
これもホテルでボーイが捕まえてくれたタクシー。娘が乗り込むところ。
何故かピンク系のタクシーは、乗車拒否率が低い気がした。
リアスカートとエグゾーストに注目!
スポーツステアリングへ交換済み?
うっかりドアを閉めずに写真を撮っていたら、運転手がドアを閉めてくれた。
日本のタクシーと違って、自動ドアはないので、自分で閉めないとダメなのだ。
ショッキングピングが強烈で、室内でも写真がピンクの色かぶりを起こしている。(笑)
花やキティーちゃんは見えるが、仏像はいないようだ。
ドライバーズ証を掲示するところには、何と広告が・・
二足のわらじを履いているのか?
ただ者ではない、タイアとホイール・・
いろんな意味で、謎なタクシーだった。
「絶対に乗車拒否しないタクシー」として2015年5月にタイのタクシー業界に新規参入したのが
ALL THAI TAXI という、タイで最も人気のある長距離バス会社のナコンチャイエアー社が設立したタクシー会社だ。
絶対に乗車拒否しない・車両はプリウス・スマホから専用アプリで配車できる・クレジットカード決済が可能・女性の乗客は女性の運転手をリクエスト可能、というのが謳い文句。
初乗りは、他社と同じく35バーツ。アプリで配車した場合は、配車料として20バーツが加算されるという。
娘が利用している同じタクシー配車アプリの Grab Taxi の配車料は25バーツなので、5バーツだけ安い。
ライバルのUberは、ドライバ―と乗客を結びつけるというアプローチで、マーケットと規制当局を混乱させており、タイやベトナムでは問題となっている、とWSJは指摘する。シンガポールの交通局は、すでに第三者が運営するアプリに対し規制する方針を表明。東南アジアマーケットにフォーカスするグラブタクシーは、タクシー会社のタクシーしか配車を行わないとし、当局と常に協力する姿勢を打ち出している(ロイター)。
だが、雨が降ってきたりすると、出払ってしまい、捕まらないことが多い。
あらかじめスケジュールが分かっているときは便利だ。
日本もタクシーは、これくらい派手な色にしたら、わかりやすいのにねえ・・(笑)
町の風景も少しはカラフルになるだろうし・・
SONY α7R II + FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
任天堂関連銘柄

ミツミ電機(6767) 縦線は紹介した時点の位置
総合電子部品メーカーの大手。ニンテンドー3DSの部品を任天堂に供給している
スマホなど通信機器向け部品が主体。
大手ゲーム機の機構部品も手掛ける。
ただし、ミネベアと2017年3月17日に経営統合する予定。
赤い20MAからあまり乖離しないところでホールドするのが一番。

ホシデン(6804)
コネクタ、スイッチ、音響部品、タッチパネルなどの開発・製造・販売を行う 電子部品メーカーの大手。
ゲーム機組み立ても行っている。会社四季報によると、売上高にしめる任天堂の比率が5割となっている。
今はポジションなしのはず。
余りゲインはないか、下手するとマイナスになるチャートだ。

日本写真印刷(7915)
任天堂にニンテンドー3DSのタッチパネルを供給。一般印刷から産業、電子関係の特殊印刷へ展開。
タブレット端末向けタッチパネル製品が収益の柱。
赤い20MAを切らなければホールドしていてもOK。
灘・東灘方面
日の出時刻5:16
SONY α7R II + Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
以下がお言葉全文
戦後70年という大きな節目を過ぎ、2年後には、平成30年を迎えます。
私も80を越え、体力の面などから様々な制約を覚えることもあり、ここ数年、天皇としての自らの歩みを振り返るとともに、この先の自分の在り方や務めにつき、思いを致すようになりました。
本日は、社会の高齢化が進む中、天皇もまた高齢となった場合、どのような在り方が望ましいか、天皇という立場上、現行の皇室制度に具体的に触れることは控えながら、私が個人として、これまでに考えて来たことを話したいと思います。
即位以来、私は国事行為を行うと共に、日本国憲法下で象徴と位置づけられた天皇の望ましい在り方を、日々模索しつつ過ごして来ました。伝統の継承者として、これを守り続ける責任に深く思いを致し、更に日々新たになる日本と世界の中にあって、日本の皇室が、いかに伝統を現代に生かし、いきいきとして社会に内在し、人々の期待に応えていくかを考えつつ、今日に至っています。
そのような中、何年か前のことになりますが、2度の外科手術を受け、加えて高齢による体力の低下を覚えるようになった頃から、これから先、従来のように重い務めを果たすことが困難になった場合、どのように身を処していくことが、国にとり、国民にとり、また、私のあとを歩む皇族にとり良いことであるかにつき、考えるようになりました。既に80を越え、幸いに健康であるとは申せ、次第に進む身体の衰えを考慮する時、これまでのように、全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが、難しくなるのではないかと案じています。
私が天皇の位についてから、ほぼ28年、この間(かん)私は、我が国における多くの喜びの時、また悲しみの時を、人々と共に過ごして来ました。私はこれまで天皇の務めとして、何よりもまず国民の安寧と幸せを祈ることを大切に考えて来ましたが、同時に事にあたっては、時として人々の傍らに立ち、その声に耳を傾け、思いに寄り添うことも大切なことと考えて来ました。天皇が象徴であると共に、国民統合の象徴としての役割を果たすためには、天皇が国民に、天皇という象徴の立場への理解を求めると共に、天皇もまた、自らのありように深く心し、国民に対する理解を深め、常に国民と共にある自覚を自らの内に育てる必要を感じて来ました。こうした意味において、日本の各地、とりわけ遠隔の地や島々への旅も、私は天皇の象徴的行為として、大切なものと感じて来ました。皇太子の時代も含め、これまで私が皇后と共に行(おこな)って来たほぼ全国に及ぶ旅は、国内のどこにおいても、その地域を愛し、その共同体を地道に支える市井(しせい)の人々のあることを私に認識させ、私がこの認識をもって、天皇として大切な、国民を思い、国民のために祈るという務めを、人々への深い信頼と敬愛をもってなし得たことは、幸せなことでした。
天皇の高齢化に伴う対処の仕方が、国事行為や、その象徴としての行為を限りなく縮小していくことには、無理があろうと思われます。また、天皇が未成年であったり、重病などによりその機能を果たし得なくなった場合には、天皇の行為を代行する摂政を置くことも考えられます。しかし、この場合も、天皇が十分にその立場に求められる務めを果たせぬまま、生涯の終わりに至るまで天皇であり続けることに変わりはありません。
天皇が健康を損ない、深刻な状態に立ち至った場合、これまでにも見られたように、社会が停滞し、国民の暮らしにも様々な影響が及ぶことが懸念されます。更にこれまでの皇室のしきたりとして、天皇の終焉に当たっては、重い殯(もがり)の行事が連日ほぼ2ヶ月にわたって続き、その後喪儀(そうぎ)に関連する行事が、1年間続きます。その様々な行事と、新時代に関わる諸行事が同時に進行することから、行事に関わる人々、とりわけ残される家族は、非常に厳しい状況下に置かれざるを得ません。こうした事態を避けることは出来ないものだろうかとの思いが、胸に去来することもあります。
始めにも述べましたように、憲法の下(もと)、天皇は国政に関する権能を有しません。そうした中で、このたび我が国の長い天皇の歴史を改めて振り返りつつ、これからも皇室がどのような時にも国民と共にあり、相たずさえてこの国の未来を築いていけるよう、そして象徴天皇の務めが常に途切れることなく、安定的に続いていくことをひとえに念じ、ここに私の気持ちをお話しいたしました。
国民の理解を得られることを、切に願っています。
太字部分は「象徴」という言葉を含んでいる部分で筆者によるもの。
2013年陛下の80歳を祝う誕生日会見でも天皇陛下は・・
「戦後、連合国軍の占領下にあった日本は、平和と民主主義を、守るべき大切なものとして、日本国憲法を作り、様々な改革を行って、今日の日本を築きました。戦争で荒廃した国土を立て直し、かつ、改善していくために当時の我が国の人々の払った努力に対し、深い感謝の気持ちを抱いています。また、当時の知日派の米国人の協力も忘れてはならないことと思います」
と述べられている。
つまり現行憲法を「守るべき大切なもの」と位置づけられているのだ。
何よりもGHQによって無理矢理押し付けられた憲法でなく、「当時の知日派の米国人の協力」によって作成されたものだと述べられている。
だが何と、阿部政権のポチでもある NHK は上記太字部分のみをカット。
一切放送しなかったのだ。
たぶん安倍政権にとって、陛下の太字部分のお言葉は、非常に都合の悪いものだったのだろう。
さらに自民党憲法改正案では「第3条 国旗は日章旗とし、国歌は君が代とする。
2 日本国民は、国旗及び国歌を尊重しなければならない」と明記。
安倍政権が国立大学での入学式・卒業式で国旗掲揚と国歌斉唱を行うよう求めている。
だが天皇陛下は「やはり、強制になるということではないことが望ましいですね」と否定的な意見を述べられている。
天皇という権威をかかげて、国民に法的根拠のない義務を強いた戦前の体制を反省してのお言葉なのだ。
さらに安倍政権がまとめた自民党憲法改正案では、天皇が「元首」であると明記されている。
つまり「象徴」以上の地位が与えられているのだ。
天皇を「元首」と規定していた、まるで大日本帝国憲法への回帰とも受け取ることができる内容となっている。
現行憲法
天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く
阿部自民党改正案
天皇は、日本国の元首であり、日本国及び日本国民統合の象徴であって、その地位は、主権の存する日本国民の総意に基づく
大日本帝国憲法
天皇ハ国ノ元首ニシテ統治権ヲ総攬シ此ノ憲法ノ条規ニ依リ之ヲ行フ
今回放送された「おことば」では象徴という言葉が8回繰り返されている。
「象徴天皇であり国政に関する機能を有しない」と重ねて述べられているのだ。
戦前に「天皇を政治利用」して戦争へと突入した事実を陛下自らが反省されているのではないだろうか。
また今回のお言葉は、天皇制度というものは、神として見るものではなく、制度として考えているという内容にも受け取れる内容となっている。
つまり象徴天皇としての役割を果たせない者は天皇ではない、ということを暗に示唆されている。
公務を軽んじていると受け取られても仕方の無い言動の皇太子夫妻としては、耳の痛いハナシでは無いだろうか。
特にドタキャンの女王でもある皇太子の嫁にとっては、聞きたくない文言として響いたはず。
「天皇が未成年であったり、重病などによりその機能を果たし得なくなった場合には、天皇の行為を代行する摂政を置くことも考えられます。」
このお言葉も、現在の皇太子夫妻にとっては、強烈なメッセージだったはず。
お言葉の中で「天皇とは、象徴的な国事行為をする人であり、個人を神のように崇めるものではなく、国事行為ができなくなれば、退位するべき者である」という姿勢も示されている。
生前退位を認めるということは、天皇=現人神ではないということにも、繋がっているわけだ。
今回の生前退位のビデオは、今後の憲法改正議論に利用されないような配慮を入れながらも、自らのお気持ちを国民にメッセージとして送られたのだろう。
現在政府は急ピッチで皇室典範の整備を進めている。
だが、陛下がどのタイミングで、どのような形で退位されるのか、また、今回の生前退位のみ特別立法を立てるのかどうかなど、すべては秋以降に政府による有識者会議が設置され、そこで決定される。
陛下の発言に対して、安倍晋三首相は「重く受け止めています」とコメントしているが、かなりショックだったはず。(笑)
陛下がご自身の進退をかけてまでお伝えになりたかった今回の会見の内容を考えると、天皇の側近には相当な切れ者が控えているような気がするのだが、考え過ぎだろうか?
上記の内容は 天皇陛下の「お気持ち」安倍ブチ切れか? を参考にまとめたものです。
灘・東灘方面
日の出時刻5:14
SONY α7R II + Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
このようなバイクタクシー乗り場が至る所にある。
オレンジやピンクのベストを着た人がドライバー。
乗り場から、ゆける距離は次の電車の駅くらいまでで、そこを越えると料金は高くなる。
走ることのできる縄張りが決まっているためだ。
基本的にはバイクタクシー乗り場から乗るわけだが・・
スカートの女性は、ほとんどが横座り。
ドライバーは順番制で、お客がドライバーが選ぶ、ということはない。
値段はタイ人しかいない郊外に出ると15バーツ(45円)前後、市街地中心部で20バーツ(60円)位。
ある程度は交鈔次第という面もあるようだ。
こちらが二人でバイタクは一台という場合、一台に3人乗り(3ケツ)というのもありのようだ。
上手く交渉すると二人で1.5人分の値段でいけることがあるという。
タクシー初乗りが35バーツ(100円)なので、バイクタクシーはちょっと長く走っても30バーツほど。
ノーヘルは少なくない。
乗客は、中が汚いヘルメットを被るのが嫌いなため、ノーヘルが普通。
だけど事故ったらアウト。
バイクのシートによって、前方の見晴らしの良いバイクと、そうでないケースがある。
ドライバーがベストを着ていないので、バイクタクシーではなく、単なる二人乗り。
シャツがお揃い。(笑)
とにかく、渋滞がひどいので、みんな強引に突っ込んでくる。
だけどお互い様なので、意外に割り込めるようだ。
タイ人女性が強引に渡ろうとしているが・・
車の切れ目が少しでもあれば、車は意外に止まってくれる。
この写真から、そのカオスぶりがわかるだろう。
新しい買ったばかりのバイクのようだ。
新車は登録後数週間~1か月ほど赤ナンバーを付ける義務があるという。
実際はディーラーが「正式ナンバー」を貰ってくるようで,赤ナンバーはそれまでの仮登録のようなものらしい。
ベストを着ていないので、普通のバイク野郎達。
一般車のナンバープレートの地色は白。
真四角に近いフォルムだ。
ほとんどが125CC。
これ以上大きくなって横幅が広くなると、すり抜けが厳しくなるからだろう。
小径車輪のバイクは少ない。
日本の50CCバイクとは違い流線型っぽいフォルムが特徴のバイクばかりだ。
耳付きヘルメットもチラホラ。(笑)
タイではクルマを新車購入すると、ナンバープレートの申請をするわけだが、実際に正規のナンバープレートが入手できるまで約1カ月程度かかるという。
その間、購入者が道路を運転できるように赤い仮ナンバープレートの交付を受け、運転するという。
そのため赤ナンバーは、原則すべて新車で購入後1カ月以内程度の車に付けられている。
赤ナンバーの車は、高速は入れない、追い越し禁止、夜間運転禁止、90km/h以上禁止等の制限があるというが、ほとんど守られていないらしい。(笑)
SONY α7R II + FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
関連記事
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
ホテルのあるエリアは、こちらのバンコク・ハウジング・ガイドの地図で説明されているように、トンロー・エカマイと呼ばれるゾーンに位置している。
タイ人の富裕層も多く住む、都内屈指の高級住宅街として知られています。飲食店だけではなく、学習塾やカルチャー教室などの各種スクールも多く、家族世帯にはとても人気の高いエリアです。いたるところにコンビニやスーパーもあり、オシャレなカフェやバーも点在しています。
つまり余裕があり、お洒落度の高い人たちが多く出没するわけだ。
上の写真の男性を見ると、半袖のシャツではなく、長袖を腕まくりしている。
夏でも半袖は避ける、というお洒落の鉄則が守られているわけだ。
これらの写真で共通しているのは、インナーに柄物を持ってこないという点だ。
そして上下の色の組み合わせの基本は白黒。
黒 > 濃紺 > ブルー というバリエーションもありだ。
バンコクの夏は日本の夏と甲乙がつけがたいほどの暑さだ。
だが室内は冷房が効いているのも同じ。
また共通するのは、オープンでフレンドリーという点だ。
声をかけて挨拶をすれば、ごく自然に明るい返事が戻ってくる。
SONY α7R II + FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
カメラに気が付いて、反応している。(笑)
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
すでに一年以上住んでいる娘がガイドをしてくれるので、全体像の掌握は意外に早かった。
ありがたいことだ。
日本に住んでいると、タイは実に貧富の差が大きな社会だということを実感する。
一般庶民にとってアメリカンドリームは夢のまた夢。
金持ちを親に持つリッチ層との格差は、日本では想像できないほどのレベルに達している。
一旅行者としては、リッチ層との接触は未体験なのだが、日本人であるということ自体がすでに、自動的にリッチ層の部類に属することになるわけだ。
そのため、すべてのモノの値段が安く感じることになる。
カローラだが、リアのコンビネーションランプのデザインは一世代前のクラウン風。
たとえばタクシーの初乗り料金は、35バーツなので、日本円で100円ちょっと。
空港まで乗っても600円あたりで、まず千円以上になることはない。
一軒家を改造した和食(牛肉)レストラン。
食事は娘が味見済みの店へ通っているので、決して安くはないが、そのかわり飛び切りうまい。
だがタイ人にとっては、1回のランチで一か月分の給料が吹っ飛ぶ値段なのだ。
ここがそのマッサージ店。
実はタイ式マッサーに嵌っているのだが、1時間900円。チップを入れても1200円。
2時間でもコミコミで2千円ちょい。
しかも、娘が一年がかりで探し当てた、腕のいい職人が、ホテルの斜め前の店にいるのだ。
これを幸運といわずして何といえばいいのだろう。
なので毎日通っている。(笑)
明日の夜には日本へ向かうのだが、実は明日も朝イチで予約済み。
バイクは渋滞をすり抜けることができるので数が多い。
ただ、車好きの俺にとっては、渋滞のひどさと、クルマの値段の高さは、まさに悪夢。
クルマは90%がトヨタ車!
なので地獄とは言わないが、天国じゃあないことは確かだ。(笑)
SONY α7R II + FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
そのかわり、街中で美人に遭遇する割合の高さは、日本の10倍は下らない。
特に滞在しているホテルの周辺は、白人、タイ人、さらには日本人も含め、「ウヨウヨいる」と言って差し支えないだろう。
これは文句なしの天国ではないだろうか。
続く・・
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
隣には巨大なモールがあり、ホテルのフロントからアクセスできるようになっている。
つまりモールの上にホテルが建っているというイメージだ。
これがモール側からホテルフロントへのアクセスを撮影したもの。
中央がエレベータ。部屋のカードがないとエレベータが動かない仕組みになっている。
ホテルの車寄せ。
車寄せ側からのホテルへのエントランス。
Eight というのがモールの名前?ホテルは右側の高い建物。
中央と左側の建物がホテル。
ここも神戸のマンションのように窓が緑色に見えている。
ロビーとエレベータ。
10階のエレベータホールから各部屋への通路。
右側は、宿泊客なら誰でも利用できるスペース。
右側にエレベータがある。
かなり広いスペースにはビリアードの台も設置されている。
椅子の向こう側にあるのはピアノではなくてビリヤードの台。
商談や、ノートブックパソコンでの仕事などに利用されているようだ。
娘一家のリビングルーム。子供のグッズで占拠されている。(笑)
120平米ほどの広さの、2ベッドルームで、家賃は日本円で30万円少しだという。
全額会社持ちらしい。
バスルームは2つありゲスト用はトイレとシャワーの設備になっている。
キッチン前にはチビが鉄道を設置し、すでに独自の帝国を築いているようだ。(笑)
奥の左側が入口。廊下を右へ行くとベッドルームとバスルーム。
黄色いポルシェと、黒のベンツがお気に入りだという。
娘から室内での撮影許可が下りたのは、リビングだけ。
ベッドルームやバスは撮影禁止だという。
カミさんが来たら確実に文句をいわれるであろう散らかり方だったからなあ・・
カミさんが来るまでには、片付ける予定だという。(笑)
![]()
左側の窓からの眺め。
メインの窓からの眺め。
下は大通り。バンコクの青山通りなのだという。(笑)
この通りに面したマンションは高いらしい。
日本人が非常に多く住んでいるエリアだという。
娘が予約してくれたダブルサイズのベッドが入った部屋。
冷蔵庫や流しなどのキッチンがあり、鍋類の備品もあるので自炊が可能。
バスルーム・トイレ。
この広さと設備とグレードで一泊1万円。
地下にはスーパーマーケットがあるのでメチャ便利。
神戸の自宅にあったマーケットは撤退してしまったからなあ・・
続く・・
SONY α7R II + FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
予約してあったMKのシャトルバスがマンション前へ着いたのは8時40分。
すでに乗客は一名。我々が加わって4名となり、東灘で一名をピックアップ。
総勢5名を乗せて、一路関空へ。
運転手は荷物の上げ下ろしから丁寧なガイドまで気遣い満点。
ただ車の乗り心地は、特に後席部分が、すこぶる悪かった。^^;
魚崎浜から湾岸線へ入り約1時間ほどで、何と10時過ぎには関空へ到着。
大きなトランク3つは先に関空へ送ってあるそうなので、荷物はこれだけ。
ほぼ3時間近く時間を潰さなければならないのは、MKのシャトルバスの最終がこの時間しかないため。
関空は11時を過ぎると、本屋も閉まり、開いているのはマクドナルドと、ローソンだけ。
なので、食べるものがないわけで・・
なんてことをやっているうちに、ようやく搭乗時間になってヤレヤレ。
登場開始の受付は0時半頃。
結局離陸したのは1時10分過ぎ。
タイのスワンナプーム国際空港到着は現地時間の4時台。
タイの現地時間は日本時間より2時間早いのだ。
アジアで最も広いターミナルを持つというが、とにかく巨大な空港だ。
手荷物もカートに載せて、ひたすら歩く。
この先が入国審査場。
何故か娘とチビが左側にいる。
妙な方向へ歩いているのは何故?
入国審査では丸い角のようなカメラで顔写真を撮影される。
ホテルからの出迎えが見当たらず、電話で確認することに・・
娘が懸命にSIMを入れ替え。
到着口には何故か報道陣が・・
誰か有名人が到着するのだろうか?
俺もSIMを買うため、みんなの後を追って移動。
タイの若い女性は、スタイルがよく目鼻立ちの整った人の割合が高い。
男はそうでもないのが不思議。
299バーツなので、日本円だと千円弱。
バーツ ✖ 3 = 日本円 で換算するとわかりやすい。
大きなスーツケースが5つあるので、トランクには入らない。
助手席と後席に各1個。
後席は俺と娘とチビがいるのに・・スシ詰め状態でホテルまで40分。
続く・・
SONY α7R II + FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
一足早い夏休みです。^^V
久しぶりにカミサンと「にしむら珈琲」でブランチ。
平日なのでこの程度の混み具合。
ここは禁煙ゾーンだしね。
糖質を避けるためパンは食べず。
C6は駐車場で探す時に便利。
ハナが長いからね。
色も白とかシルバーが多いからね。
カミサンの母親を大阪国際空港へ出迎え。
この日も暑かった・・
車に乗ると昼寝するチビ。
寝起き
今回は娘の荷物持ちでタイヘ。
一応ノートブックパソコンには Soft Eather VNP Server でオフィスのLANに繋がるよう、タムラッチにセットしてもらっている。そしてリモートデスクトップで、メインのPCを直接操作することができる。
なので更新しようと思えばできないワケではないのだけれど、一応更新はなしということですので、よろしくお願いいたします。
でも、写真くらいはアップできるかな・・
SONY α7R II + FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
それぞれの写真は上のオリジナルから切り出したショット。
23日午前5時25分ごろ、神戸市中央区北野町1丁目の県道で、乗用車が歩道に突っ込み、歩行者の女性(53)と男性(49)をはねた。2人はいずれも胸の骨が折れるなどの重傷。兵庫県警は車を運転していた同県西宮市山口町上山口1丁目の警備員、浜田健汰(けんた)容疑者(20)を自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致傷)と道路交通法違反(酒気帯び運転)の疑いで現行犯逮捕し、発表した。
生田署によると、車は神戸市の中心街を南北に通る通称「フラワーロード」を北進中、右カーブを曲がり切れずに歩道に乗り上げ、街灯や花壇などにぶつかって横転したという。浜田容疑者の呼気1リットルから0・57ミリグラムのアルコール分が検出された。事故に巻き込まれた歩行者2人は近くに住む姉弟で散歩中だったという。
SIGMA マウントコンバーター MC-11 + EF24-70mm F2.8L II USM
それぞれの写真はオリジナルから切り出したショット。
残念ながら FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240 を装着していなかった。ORZ
240ミリならかなり寄れたのに・・
今日撮った写真 人気ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。^^;
↓ < ありがとうございます。
◆ピアニストの中村紘子さんが、今月26日大腸がんのため、東京都内の自宅で亡くなった。享年72歳。
2014.2月 腸閉塞の手術をした際、ステージ2の大腸がんが発見される。
12月末 体調が悪化し、東京・がん研有明病院に転院、抗がん剤、漢方、マイクロ波などの治療を続ける。
2015.3.6 治療をしながら演奏活動に復帰する。
8.25 大腸がんの治療に専念するため、演奏活動を休止すると所属事務所が発表。
11.10 活動休止期間を2016.3月末まで延長することを所属事務所が発表した矢先だった。
出演履歴
2011年3月11日 東北大震災で原発事故
2011.5.3 山形県山形市の「山形テルサホール」で開催「中村紘子・菅藤奈津江 ピアノ協奏曲コンサート」に出演。
6.12 岩手県矢巾町の「矢巾町文化会館田園ホール」で開催された「中村紘子ピアノ・リサイタル」に出演。
9.10 茨城県の「牛久市中央生涯学習センター文化ホール」で開催された「中村紘子ピアノ・リサイタル」に出演。
9.25 千葉県の「流山市文化会館ホール」で開催された「第67回流山市民芸術劇場 東日本大震災復興支援チャリティーリサイタル 中村紘子ピアノリサイタル」に出演。
2012.1.29 福島県の「福島市音楽堂」で開催された「心と心をつなぐ音楽vol.3」に出演。
9.8 茨城県の「牛久市中央生涯学習センター文化ホール」で開催された「中村紘子トーク&コンサート ~ついていなかったブゾーニ氏について~」に出演。
9.30 千葉県松戸市の「森のホール21大ホール」で開催された「東京交響楽団 松戸名曲コンサート」に出演。
11.4 宮城県の「多賀城市民会館大ホール」で開催された「中村紘子 ピアノリサイタル」に出演。
2013.2.14 茨城県の「日立シビックセンター音楽ホール」で開催された「~洋楽文庫第1章~『中村紘子&堤剛 Duo』」に出演。
9.7 茨城県の「牛久市中央生涯学習センター文化ホール」で開催された「中村紘子トーク&コンサート『3大Bのお話-しかめっ面の事情』」に出演。
2014.9.6 茨城県の「牛久市中央生涯学習センター文化ホール」で開催された「デビュー55周年記念 中村紘子ピアノ・リサイタル」に出演。
10.3 宮城県の「日立システムズホール仙台(青年文化センター)」で開催された「仙台クラシックフェスティバル2014」に出演。
11.10 岩手県盛岡市の「岩手県民会館中ホール」で開催された「第192回 中村紘子ピアノ・リサイタル」に出演。
12.23 宮城県加美町の「中新田バッハホール」で開催された「デビュー55周年記念 中村紘子 クリスマス トーク&コンサート」に出演。
2015.6.7 茨城県の「坂東市民音楽ホール」で開催された「デビュー55周年記念 中村紘子ピアノ・リサイタル」に出演。
被ばくで生じる大腸癌。
中村さんの病気も、線量の多い場所で演奏することで被ばくし、癌を発症した可能性が極めて高いと思われる。
合掌。
◆呪われた楽天球場で異例おはらい (デイリースポーツ2015/6/26)
故障者続出に苦しむ楽天が、お祓(はら)いを受けることが25 日、分かった。26日のソフトバンク戦(コボスタ宮城)の前に、仙台市にある宮城県護国神社の神職「権禰宜(ごんねぎ)」2人を招き、グラウンドで神事を 執り行う。勝率5割に逆戻りしたチームが、文字通り「神の力」を借り、再進撃を期す。
これ以上、故障者を出すわけにはいかない。キャンプ 前や、開幕直前の必勝祈願はあっても、シーズン中の神事は極めて異例。宮城県護国神社の関係者は「球団内にけが人が多いということで、もし皆様に厄がある のなら、それを取り除いてけががないようにお祈りする」と説明した。
呪われているとしか思えない。交流戦前の銀次に始まり、金刃、枡田、西田、伊志嶺、嶋、藤田が続々と戦線離脱。24日のオリックス戦前の早出練習では平石打撃コーチが左側頭部に打球を受け、救急搬送された。尋常ではない事態に、球団も神頼みに踏み切った。
当日は、立花球団社長、大久保監督、コーチ陣、選手、スタッフら約70人がグラウンドに集結。練習開始直前の午後2時から、招かれた神職2人が神事「厄難消除 身体堅固祈願」を執り行う。塩で清め、お祓いをし、祝詞を読み上げ、玉串を奉納する。
山形滞在を1日延長し、この日、個人的に同県内でお祓いを受け、お札をもらったという大久保監督は「実際こういう状況だし、(お祓いも)われわれには大事なこと。気持ちをリセットして戦っていけたら」と話した。現在チームは連敗中で勝率は5割に逆戻り。神のご加護を得て負の連鎖を断ち切る。
楽天選手の故障リスト
嶋 左肋骨骨折
銀次 左すね打撲
藤田 右太腿肉離れ
枡田 右手有鉤骨骨折
金刃 筋膜炎と一部に筋損傷
西田 左足甲を骨折
伊志嶺 右足内転筋部分断裂
平石・打撃コーチ 左側頭部に打球を受け救急搬送
楽天の本拠地は、放射能汚染が深刻な仙台。しかも楽天は「食べて応援」を推進している。
◆2016年7月25日 訃報 陸上競技部ジョハナ・マイナ選手逝去について
陸上競技部所属のジョハナ・マイナ選手は、母国ケニアで休暇中に体調不良を訴え、病院に搬送されましたが、2016年7月21日(木)に急逝いたしました。
2012年 第22回仙台国際ハーフマラソン優勝
2014年 第24回仙台国際ハーフマラソン優勝
金栗記念熊日30キロロードレース 2位
2015年 第25回仙台国際ハーフマラソン優勝
八王子ロングディスタンス 10000m 27分26秒92(2015年度世界ランキング19位)
2016年 第60回全日本実業団対抗駅伝競走大会12位(2区6位)
第44回全日本実業団ハーフマラソン 2位
何度でも、書かねばならない。 もう、国内で生産・販売されている食品の多くから、放射性セシウムは検出されていない。 農水省が先月21日、食品中の放射セシウム濃度の2011年?15年度の検査結果について発表した。
ここでまとめられているのは、原子力災害対策本部が策定した「検査計画、出荷制限等の品目・区域の設定・解除の考え方」(ガイドライン)に基づいて、対象の17都県が実施した出荷前の農産物等の検査結果だ。事故後、日々の結果は厚労省から公表され、7月19日現在で第990報に及んでいる。農水省が、5年間の推移を整理した。
●リスクの懸念はもうない
では、これらの調査から示される放射性セシウムのリスクはいかほどか?
仮に、放射性セシウム137が100Bq/kgの食品を1kg食べた時の被ばく線量は、0.0013mSvだ。食品には、放射性カリウムなど天然由来の放射性物質も含まれ、日本人は年間に0.99mSvを食事によって自然に被ばくしている。これに上乗せして摂取しても大丈夫な線量について、食品の国際的な規格・基準を定めているコーデックス委員会(世界保健機関と国連食糧農業機関が設立した機関)は1mSvと定めており、日本も年間1mSvの上乗せを食品からの許容線量としている。100 Bq/kgを超えるものがもうほとんどなく、25Bq/kg以下が9割以上なのだから、リスクは非常に小さく懸念はほぼない、と言ってよいだろう。そのことは、厚労省のマーケットバスケット調査の結果などからも言える。
原発事故以前に戻ったわけではない。「環境放射線データベース」で、昔の食品の数値を調べてみると、たとえば1987年、つまりチェルノブイリ原発事故の翌年の千葉県の「豚肉及び脂身」の測定で、セシウム137が0.2183Bq/kg。2002年の牛肉及び脂身(佐賀県測定)は、0.037Bq/kg、食パン(東京都測定)は0.029Bq/kgだ。
昔の調査は、試料をたっぷり用いて時間をかけて測定できるため、検出限界が1Bq/kgを大きく下回るような測定が行われていた。事故以降は、検査数を多くしなければならず、そんな時間はかけられないため、検出限界を数Bq/kgに設定している検査が多い。判断はしにくいが、福島原発事故以前の状態にはまだ戻っていない。それはたしかだ。しかし、事故以前であっても、放射性セシウムは摂取されていた。そして、事故後の放射性セシウム摂取量は大きく下がり、次第に以前の状態に近づきつつある。
そうした現状を、どのように消費者に伝えたらよいのか。私は、食品からの放射性セシウムの検出が減っていることを、ウェブで雑誌で、そして各地の生協の広報誌で何十回となく書いているけれど、なかなか伝わらない。
好みで産地を選ぶのはまったく構わない。しかし、「放射性セシウムが含まれていて危ないから」という誤解に基づく消費行動は、その消費者にとっても生産・流通にかかわる人たちにとっても不幸ではないか。数値を挙げながら、これからも繰り返し説明して行くしかないのだと思っている。
この記事を書いた松永和紀というサイエンス・ライターは、中川恵一、菊池誠、中西準子と言った学者と共著で本を出版しているいわゆる御用ライターだ。
国内で生産された食品の大半から放射性セシウムが検出されていないというデタラメには呆れてしまう。
宇都宮の小学校給食で出されたタケノコや沼津産アオザメから大甘な基準すら大幅に超えるセシウムが検出されているニュースが出たばかりだ。
いい加減な検査のため汚染が減ったように見えるだけだ。
まともに検査すれば100Bq/kgを越える食品は、山のように出てくるのが現実。
5年間で濃度が確実に下がり、これからも年々下がるという大嘘。
半減期2年のセシウム134などの短寿命核種が減衰しただけ。
半減期30年のセシウム137やストロンチウム90、そしてプルトニウム239は2.4万年。
福島原発事故以前の食品汚染は0.01-0.1Bq/kgだったことを忘れてはならない。
数Bq/kgという高い検出限界で検査しても意味がないのだ。
サブベクレルで測定できる装置がありながら、時間がかかることを理由に故意に検出限界を上げて測定する欺瞞。
精密な測定を行なうには1サンプル当たり2時間以上かかるのだ。
たった10秒のスキャンで汚染が検出できるわけがない。
全品検査など不可能なのだ。
内部被曝の真実と尿検査「低線量被曝でも危険」児玉龍彦
それにセシウムの300倍危険だと言われるストロンチウム90は一切測定されていない。
安全だと言える根拠はどこにもないのだ。
もうフォールアウトはないという大嘘。
現在も毎日2億4千万ベクレルの放射性蒸気が噴き出ている日本。
空へ陸へ海へと大量に流出し、それは雨に風に乗り、水に混ざり食べ物や飲み水となって体内へ入ってくるのだ。
放射性セシウム137が100Bq/kgの食品を1kg食べた時の被ばく線量は0.0013mSvというのもデタラメ。
ベクレルをシーベルトに変換する実効線量係数には何の科学的根拠もないのだ。
内部被ばくは局所的であり、簡単にシーベルト換算などできないのに平気でデタラメを書くのが彼らの仕事なのだ。
25Bq/kg以下が9割以上なのだから、リスクは非常に小さく懸念はほぼないという嘘。
原子力推進団体ICRPの体内蓄積曲線でも、毎日10Bqの摂取で体内に蓄積されて1500Bqに達するのだ。
心臓に回復不能なダメージを与えるレベルなのにだ。
本来、100Bq/kg以上の汚染物は黄色いドラム缶に入れて厳重保管しなければならない。
東電・柏崎刈羽原発では100Bq/kg以下のゴミも厳重に保管している。
それだけ危険なものなのだ。
100Bq/kgという危険極まりない大甘な基準のため、事故前の数百から数千倍も汚染されている食品を我々は食べさせられている。
老若男女を問わず、心筋梗塞、脳卒中、白血病、がんで亡くなる人が激増している。
そういった厳しい悲惨な現実を無視し、もう食品汚染の心配はないと書くわけだ。
さすが御用ライター。
チェルノブイリ事故から30年近く経っても、未だに欧州の野生動物から深刻な汚染が見つかり、また輸入食品の汚染がひどく、積戻しや廃棄処分になっている。
30年後の日本も、食品の汚染はほとんど下がらず、全く同じ問題を抱えたままになるはず。
こういった安全デマを流した御用連中は、厳しくその責任を問われることになるだろう。
◆熱中症で没収試合続く高校野球 高野連は「自助努力」、中止基準決めた競技も
被曝すると熱中症にかかりやすくなる。
低線量被曝の影響だ。
年間7万人が死亡する脳梗塞のうち、若年性は約1割。若年性の患者数はこの10年で5割も増えている。
20代半ば~後半のゆとり世代がなぜ突然死するのか。
・・・チェルノブイリ原発事故後、もちろん心筋梗塞による突然死が一気に増えたことは事実ですが、むしろ急激に増えたのは、「脳梗塞、脳溢血、クモ膜下出血」などの脳血管疾患による「死」です。ウクライナでは、子供の脳梗塞が顕著に増えたとの報告があります。
さらに重要視しなければならないのは、やはりチェルノブイリ原発事故後、糖尿病が急激に増えたことです。北ウクライナとベラルーシのゴメリ地域では、1998年、過去最高の糖尿病発症率を記録したことです。
1型糖尿病は、糖を筋肉などに取り込む際の媒介役となるインスリンが、膵臓のB細胞(ベータ細胞)がウィルスなどによって破壊されてしまうことによって膵臓からまったく分泌されないか、絶対量が足りなくなってしまうため、常に血液が高血糖の状態になってしまうという病気です。
そのため、さまざまな合併症を発症しないように、基本的には生涯、インスリン注射によって外から足りない分を補わなくなはならないタイプです。
ただし、1型の糖尿病患者は、糖尿病患者全体のわずか5%程度で、遺伝的素因が影響していると言われています。残りの糖尿病患者全体の95%は2型糖尿病で、いわゆる生活習慣病といわれる典型的な病気です。「高カロリーの食事を続けたり、不規則な生活を長い間、続けることによって、いずれは程度の差はあれ、誰でもがなってしまう病気」と、私たちは教えられてきたはずです。
表面化しないのは、自覚症状がないため、本人が病院に行って検査をしないこともあるのですが、「病気」と診断するにはまだ距離があるためです。いわゆる、日本は「糖尿病予備軍」でイモ洗い状態だということです。
◆「東京電力ホールディングスが、福島第1原発事故の被害者への賠償や廃炉費用が想定を上回るなどとして、政府に追加の資金支援を要請する方向であることが28日、明らかになった。
ふざけるな!
◆1kgあたり100ベクレルの放射性廃棄物でも専用のドラム缶に密閉して何十年間も厳重に管理しなければならなかった。
なのに1kgあたり8000ベクレルの放射性廃棄物を一般ゴミと同じに処分してもいいという環境省。
「環境破壊省」に名前を変えろ!
◆環境省は22日、福島第1原発事故で発生して千葉市が保管している放射性廃棄物7.7トンについて、放射性廃棄物の指定を解除。
全国初のケースで、これによって千葉市は7.7トンの放射性廃棄物を一般ごみと同様に、市内の焼却炉や海の埋め立てなど、自由に処分できるようになった。
◆「自公政権が推進した子宮頸がんワクチンでを接種した女性が全身の痛みなどを相次いで訴えている問題で、23都道府県に住む15~22歳の63人が27日、国と製薬会社2社を相手に1人1500万円の損害賠償を求めて東京など4地裁に一斉提訴した。同ワクチンをめぐる集団訴訟は初めて」
異例のスピードで認可された子宮頸がんワクチンだが、時の厚生労働大臣は「舛添要一」、旗振り役となって推進したのは自民党の「三原じゅん子」、公明党の「浜四津敏子」と「松あきら」。
◆【安倍晋三の夏休み】18日、経団連会長らとゴルフと高級レストラン。19日、財界人らと高級レストランのハシゴ。20日、財界人らとゴルフと高級レストラン。21日、温泉と財界人らと高級レストラン。22日、財界人らとゴルフと高級レストラン。23日、財界人らとゴルフと高級レストラン。
◆いい年こいた大人たちに向かって、国が「歩きスマホはやめましょう」と警告しなきゃならないなんて、いつの間に日本人はここまで愚かになったのか?総理大臣が幼稚だと国民も幼稚になるのか?
◆天皇陛下が裏技使って安部から国民を救った!?
これから皇室典範改正があり、皇室典範改正は国会での憲法改正よりも優先されるべき事項。
天皇陛下が生前退位すれば安倍の任期中、2018年まで憲法改正はでききなくなるということ。