Kobe Walk
明石焼き
東京からトレーニングのために1週間滞在しているトレーダーは、「明石焼き」を食べたことがないという。
こちらの「きむらや」のWEBでは「玉子焼」となっているが、それはともかく、近くの「山親爺」でうまい蕎麦を楽しんだあと、デザートに何か食べようということになった。
じゃあ軽く「明石焼き」でも、というハナシをしていたら、山親爺の慶子さんによると「明石のきむらや」のがおいしいという。
明石というと神戸からちょっと距離があるなあ・・という認識だったのだが、「車で30分くらい」ということなので、番号案内で住所を聞き、NAVIに目的地をセットしていざ出発。
阪神高速を西へ向かい、途中でボトルネックになっている一般道を通り、第二神明高速道路へ入ると、あっという間だ。

正面が明石フェリー乗り場方面。
店は明石タコフェリー乗り場へ向かう道の左角にあるため、ナビで明石タコフェリー乗り場を目的地にセットすれば、いやでもこの交差点を通ることになるわけで、すぐにわかるはず。

この場所では、大正13年(1924年)創業以来営業しているというから、かれこれ85年の歴史があることになる。
この界隈は平日の午後といううことでもあり、人通りもほとんどなく、閑散としている。

赤い「のれん」が目立って新しい。
こちらに現在の店頭写真が掲載されている。

店内は昭和の懐かしい雰囲気がそのまま残っている。

店内には、有名人のサインが、所狭しと貼り付けられている。

卵たっぷりのやわらかい明石焼きが1人前20個で800円。
20個もあるのだったら、一人前で良かったよね、といいながらも、全部平らげる。
うまかった・・
玉子は柔らかすぎず、出汁に浸しても溶けるような感じはない。
だが蕎麦を食べた後なので、全部食べると腹一杯になってしまった。

おでんの、名物らしい太い「たこ」の足をパチリ。
腹一杯で、「おでん」までは食指が動かず。

ということでもあり、せっかくなので、腹ごなしのためもあって、店を出ると、フェリー乗り場へ。
閑散としたフェリー乗り場。
そこで、素朴な疑問。
橋があるのに、何故フェリーに乗るのか?

左に明石海峡大橋が見える。
これは誰かに聞くのが一番だろうと、乗船を待っていた軽トラックの運転手に聞いてみた。
「たこフェリー」は、明石港から淡路島の岩屋港まで1時間に2本が就航しているという。
フェリーの利用料金は、軽自動車で1700円、普通車だと2050円。
軽トラの場合11回乗船すると1万8,700円かかるところが回数券を買うと、10枚分で1万7,000円となるわけで、一回あたり1,546円。

だが橋を渡ると、垂水ICから淡路ICまで1,850円。ETC特別割引を使っても1,748円。
軽トラックの運転手のハナシではこれ以外に橋を渡ると、どこかの通行料金がかるそうで、一回片道700円くらいの違いがあるのだという。
それにフェリーを待つ間、ちょっと休憩もできるということもあって、よく利用しているのだという。
なるほどねえ・・

で、明石焼きの店にあった地元の観光案内地図を見ると、日本標準時子午線のある「子午線通過地」があるので、これも帰りに見に行こうということに。

店の人によると、この案内図では、こういうロケーションになるという。

これが「子午線通過地標柱」のある明石警察署。

子午線通過地標柱

上の看板にはこう書いてある。
標準時の制定
明治17年(1884年)ワシントンでの万国子午線会議において、世界中の標準時についての取り決めが行われました。
日本ではこの決定に基づいて明治21年(1888年)1月1日から東経135度子午線上の時刻を日本標準時として使用しています。
明石が「日本標準時子午線のまち」として知られている理由です。
この「子午線通過地標柱」は明治43年に建てられました。
建設費は明石郡小学校の教員が負担しました。
明石市・明石市観光協会
きむらや
兵庫県明石市鍛冶屋町5-23
(078)911-8320
営業時間:午前9:00−午後5:30頃(売れきれると終了)
毎週月曜日定休・ 月1回不定休で火曜日も休み。
20090301
KOBE
Walk のメニューへ戻る
Kobe Walk