Kobe Walk
山親爺
ウチから3ブロックほど、自転車だと5分くらいのところに蕎麦屋がある。

店は柳通りに面したマンションの一階部分にある。

入り口あたりは少し南欧風というか、ラテンフレーバーが感じられる。

室内は明るく、細部の仕上げはちょっとラフな肌触りのテイスト。
全体のバランスが「蕎麦屋らしくない」ところがいい。

「天ぷら」のメニューと、「かけ系列」の温かい蕎麦は一切ないというのが凄い。
恐れ入谷の鬼子母神。

「天ぷら」のメニューがないということはつまり、油が蕎麦の風味を損なう恐れがないということだ。
売上げ的には厳しいだろうが、蕎麦屋として素晴らしい見識だと思う。
「うまい蕎麦」というのは、冷たい「もり」が一番旨いわけだが、だからといって暖かい蕎麦をメニューから外すという勇気を持つことは、現実問題として、なかなかできるものではない
だろう。

この写真からも、店のレベルが伺える。
「手挽き」は100円アップだが、臼を手で回すため、3時間で10食分ほどしかできないないのだという。
遅くに行くと、売り切れていることがある。

手挽き蕎麦は、少々乱暴に分類すると「木挽町
湯津上屋」とか「流石」の系列。
機械挽きだと、しながわ翁・成富のような感じだといえば、当たらずとも遠からず。
この2種類は、味も雰囲気もかなり違う。
そのため2種類の蕎麦が楽しめることになり、さらに蕎麦は太目と細目が選択できる。

「つゆ」は醤油風味が勝っている甘さ控えめタイプで、蕎麦の食感とあいまって、独特の風味を醸し出している。
そば湯はトロっとした濃いめのタイプ。
東京でも、ほとんどの新しいタイプのうまい蕎麦屋は、粉を溶かした濃いめのそば湯を供するところが多いため、このタイプに慣れると、普通のそば湯だと、物足りなく感じることになる。

8月1日にはじめて訪れてからというもの、3日と開けずに通っているが、このレベルの蕎麦屋が家から至近距離にあるとなれば、誰だってそうしたくなるはず。
若夫婦お二人で切り盛りされている
が、ご主人は大阪の大阪の谷町にある蕎麦屋、蔦谷で修行され、開店したのは一年半ほど前(2006年11月)だという。
お二人とも、気さくでフレンドリーなお人柄。
関西はやはり日本のラテン圏なのだ。(笑)
手挽きが早く売り切れることになると困るので、実はあまり紹介したくはなかったのだが、この感動を沈黙のままで押し通すことはできず、書いてしまったというわけだ。

そば切り 山親爺
神戸市中央区熊内町2丁目1−37
078−222−9299
定休日は火曜
大きな地図で見る
20080822 Fri.
KOBE
Walk のメニューへ戻る
Kobe Walk