CS60の効果を高める方法
CS60には特殊な半導体回路が内蔵され、擦ると身体にたまっている静電気や迷走電流、電磁波などを細胞間から吸い出し、細胞に悪い影響を与えるプラス電子を、いわゆる「デトックス」する器具です。
まるで真空掃除機のように、活性酸素で酸化した細胞を回復させ、老廃物を吸引し、空中に放出することができるのです。
細胞の中には、ミトコンドリアという共生微生物が存在し、血液の中にもソマチットという共生微生物が存在しています。
ミトコンドリアは血液が酸化してしまうと酸素の供給が少なくなり、発熱作用が弱くなり体温が下がってしまうのです。
ミトコンドリアは生体電流の「発電所」のような役割を果たしているのです。
そのためミトコンドリアが活性化すると人は「元気」になります。
逆に、ミトコンドリアの数が減ると、動きが悪くなり、息切れや動悸が激しくなり、老いを感じるようにもなるのです。
細胞内のミトコンドリアが減少し稼働率が悪化すると、人は老化してゆきます。
つまり生命力が低下してゆくのです。
ですからミトコンドリアを活性化すれば、カラダの不調や病気は改善してゆくのは当然のことなのです。
ミトコンドリアはATP回転(電位移動)することで発電します。
そのメカニズムとは?
ATPは真核生物や真正細菌の全てが利用している解糖系で産生される物質です。
そのため、地球上の生物の体内に広く分布しています。
CS60で犬猫や鳥を擦ると、元気になるのはそのためです。
生体内では、リン酸1分子が離れたり結合したりすることで、エネルギーの放出・貯蔵、あるいは物質の代謝・合成の重要な役目を果たしているのですが、すべての真核生物がこれを直接利用しています。
生物体内の存在量や物質代謝での重要性から「生体のエネルギー通貨」と形容されています。
生きものはたくさんのATPを必要とするため、細胞内には10億個ほどのATPがあります。
生体膜は必ずその両側の水素イオン濃度が異なるため、膜電位が生じます。
このエネルギーを利用してADPとリン酸からATPを合成するATP合成酵素は、ミトコンドリアの内膜・葉緑体のチラコイド膜・バクテリアの原形質膜などの生体膜に存在しています。
膜電位は、呼吸鎖タンパク質が、食物を分解するときに得られる化学エネルギーを利用して水素イオン(H+)を輸送することによって形成され、この膜電位にそって水素イオンがATP合成酵素の内部を通過するときにATPが合成されるのです。
興味深いことに、サボっているF1をブラブラしている回転中心で停止させると、回転を再開しなくなる。
放っておけば約30秒で回転を再開するのに、ブラブラを5分間とめると開放してもすぐには活性化しないのである。
つまり、ブラブラ(回転ブラウン運動)が自発的な回転の再開に重要なのだ。
回転方向にADPの親和性が下がることを考えると、ブラブラしている最中にたまたま回転方向に大きく揺れたとき、ADPが外れて活性化するのが自発的な回転の再開なのであろう。
このように外部磁場を与えると分子の向きを操ることができるため、CS60には磁石が組み込まれているのだと推測しています。
ATPとタンパク質とビタミン
生体が必要とするエネルギーは、ATP (アデノシン三リン酸)から得られるのですが、ATPを何から作るかが問題になります。
瞬間的に筋肉が収縮する時の、ATPの原料はクレアチンリン酸です。
そして、この物質を筋肉中に保持する役割は、ビタミンEが負っています。
ビタミンEが十分に存在しない筋肉はクレアチンリン酸に逃げられる、つまり尿の中に捨てられてしまうのです。
クレアチンリン酸がATPを作る代謝に酸素は必要ありません。
ところが、連続的に筋肉を活動させる時のATPは主として脂肪酸の酸化によって作られます。
従って、スポーツのような過激な運動では、大量の酸素が必要になります。
ところが、ビタミンEが十分に存在しない場合、あるいはそれが他の用途に向けられた場合、呼吸によって取り入れた酸素の43%は、ATP合成に利用されないのです。
これを100%まで上げることができれば、筋肉への酸素の供給は2倍近くに増加するわけです。
これが、ビタミンEの効果です。
現代科学によると、スポーツは、発達した筋肉に十分なビタミンEが与えられた時、初めて格好が付くと主張しています。
では、筋肉の発達はどう言う仕組みで行われるのでしょうか?
筋肉の構成を見ると、膜に繊維が包まれた形になっています。
この筋繊維が太くなった時、筋肉は発達します。
筋繊維は10本前後の筋原繊維の東で、またその筋原繊維の中に「フイラメント」と呼ばれるタンパク繊維が並んでいます。
フィラメントの数が増えれば筋原繊維も太くなり、筋繊維も太くなります。
そのためスポーツマンは、フィラメントの数を増やす努力が必要になります。
そのため、高タンパク食としてプロテインを摂取するわけです。
6秒間の筋緊張
筋肉の発達にとって最も合理的な方法は、全力を込めた緊張を6秒間持続することです。
筋原繊維は、全力で緊張するか、たるんでいるかのどちらかなのです。
ある筋繊維が全力の半分の力を要求された時、筋原繊維の半数は休んでいます。
そして交代するわけです。
そのため、全力の半分の力を出している筋肉では、常に半数交代が行われることになります。
一方で全力を出し切ったつもりでも、全部の筋原繊維が緊張しているかどうかはわかりません。
ですが少なくとも半数以上は緊張しているはずです。
すると、交代要員は不足することになります。
これでは、生体として手落ちとなってしまいます。
こうして要求に応えられないような筋肉を持っていることを、生体は知ることになります。
そこで、新たにフィラメントを作って、要求に応じようとするわけです。
これは、生体のフィードバック機構の一つで、6秒というのは、クレアチンリン酸がATPを合成することのできる時間の限度なのです。
筋肉が十分に緊張している時、血管は圧迫されて血流を停滞させます。
そこで、ATPの合成にもっぱらクレアチンリン酸が利用されるのです。
この時間を経過すると、無酸素状態では乳酸が蓄積するので、6秒間を限度とするわけです。
なお、この作業はタンパク質の異化(分解)を促進します。
それは、フィラメントの破壊を意味します。
そのためタンパク質が必要になります。
というわけで、プロテインを飲むわけです。
また、フィラメント数の増加した状態に達するには二昼夜ほどかかります。
従って「アイソメトリック(等尺収縮)」または「アイソメトリックス」と呼ばれるこの方法は隔日に行っています。
毎日やると、筋肉痛が起きるため、続かなくなりますからね。(笑)
最後になりましたが、タイトルの「CS60の効果を高める方法」の一つはミトコンドリアを増やすことなのです。
つまりスクワットマジックや、ドアジム マルチエクササイズを使ったL字懸垂で、6秒間の筋緊張持続を利用した運動をすればいいわけです。
ああ長かった!(笑)
フォローしませんか?
コメント