12月11日 > 火

これは、エントリーなし。
◆

利下げ発表の瞬間を捉えたチャートだ。
14時15分。
上は3分足のチャート。
下は1分足のチャートだ。

アップティックルールがないから、こういうショートも簡単なのが、E mini のラクなところだ。
だからこういうプレイも可能になる。
◆

3分足のチャートをつかった、利下げの上下を利用したプレイだ。
上昇トレンドラインを下へ切る、つまり上昇トレンドが崩壊したからといって、下降トレンドが確認できるまでは、ショートエントリーをしてはいけない。
サポートラインを切ったら、エントリー。
赤いマークでショート(空売り)だ。
◆

15分足のチャートを使った、長めのプレイも可能だ。
ブルーのギャップゾーンがレジスタンス(上値抵抗線)となって、利下げ前の上昇でも、株価は上へ抜けずに下がっている様が、手に取るようにわかるはずだ。
下は、プレイできるエリアを拡大表示したもので、同じ15分足のチャートだ。

サイドウェイで株価が横ばいの状態から、上昇するタイミングを狙って、ロングでエントリー。
そしてギャップの上端で反転して下がるところを、ショートエントリーして、最後で買戻しだ。
ロングサイド、ショートサイドが同じようにプレイできる効した銘柄は、まさに利下げの日などの乱高下するマーケットでは、他の指標を監視する必要がないというメリットもあるので、経験の少ないとレーダーにとって「荷の軽い」手がけやすい銘柄といえるだろう。
この銘柄についての口座開設や、仕組みなどの詳細は、近日中にアップする予定。