2019年06月19日 のCoolに過ごそう

expert.jpg

 

 

転移した癌に抗がん剤は効かないへコメントをいただきました。

 

ゆうさん  2019年6月17日

 

知人が「定期健診で発見された早期の癌」で手術を受け、ファーストラインでTS-1という弱い目の薬を使い、アブラキサン+ゲンタシンという強い薬をセカンドラインで使いました。

自覚症状も無い早期の膵臓癌が一年経った今、「近々緩和病棟に入る予定」なのだそうです...。

 

ただ単に抗癌剤をやめるから緩和病棟に入院するのなら良いのですが...

 

膵臓癌がどの位早く進行するのかは私にはわかりませんが仮に、定期健診で発見されなかったとしたら、一年後の今、どうなっていたのでしょうか。

 

例え今、自覚症状が出ていたとしても、手術の痛み、その後回復するまでの痛み、抗癌剤による副作用(白血球の減少、脱毛、下痢、下血)などは経験しなくて済んだのですから、生活の質で言えば何もしなかった場合の方がこの1年間についてはずっと上だったのではないか?と思ってしまいます。

   

そういう患者を毎日のように診ている筈の「お医者様」は何も感じないのでしょうか。

何も感じない程に忙しいのかも知れないですが、悔しいです。

   

医者任せにせず、自分なりに勉強し、自分で決める事の大切さを改めて感じています。

   

 

最初に弱い抗ガン剤を使っても効果がなかったので、強い抗ガン剤を使ったにもかかわらず、ダメなので「緩和病棟」へ移ることになった、と言うことなのですね。

延命効果と抗ガン剤でも書いていますが、抗がん剤でガンが治ることは、まずありません。

    

むしろ抗がん剤治療がエスカレートすると、最終的には必ずステージⅣまで行きつきます。

現代医学ではそこから緩和治療に移行することになります。

 

まさにその筋書き通りの展開ですね。

   

患者さんや家族の方はできれば「治りたい」、あるいはそうでなくても「ガンはあってもいいから共存しながら自分の人生をまっとうして、ガンよる急激な死の道から逃れたい」というのが本心ではないでしょうか。

それがきるのであれば、多少の費用がかかっても仕方がないと考えるのは当然のことです。

  

ですが、ガンの治療は標準治療でさえ、交通費や時間コストなどを考えると、トータルでかなりの費用がかかります。

保険診療では認められていない自由診療となれば、経済的に不可能というケースも多々あるはずです。

  

助かりたいと思っても、誰もが高額な治療を無条件に受けられるわけではありません。

ですから、患者さんやその家族にとっては、治療方法の「費用対効果」はかなり重要な要素となってきます。

  

自由診療で効果あるものを追求してゆけば、患者側が負担する費用はどんどん膨らみ、高額になってゆきます。

  

手術の痛み、その後回復するまでの痛み、抗癌剤による副作用(白血球の減少、脱毛、下痢、下血)などは経験しなくて済んだのですから、生活の質で言えば何もしなかった場合の方がこの1年間についてはずっと上だったのではないか?と思ってしまいます。

と述べられていますが、患者側が負担する費用が膨らめば、当然「生活の質」も落ちてゆきます。

何よりも、大変な思いをしたにもかかわらず、緩和病棟へ入るのでは、報われない気分になってしまうのではないでしょうか。

  

一般的な代替療法(だいたいりょうほう)の多くは、保険が効かないにもかかわらず、費用の点では比較的廉価に設定されています。

高額だと敬遠され、誰も利用しなくなるからです。

     

代替療法をなぜ医者が認めいないのか?

それは、科学的根拠のないものはすべて「まやかし」だという考えがベースになっています。

 

ですが、たまたま国が認めるような科学的な根拠を明示できていないだけで、実際に効果がある可能性もあるのです。

    

言い換えれば、科学的根拠は得られていないけれども、同時に効果がないという科学的根拠もないわけです。

国が承認できるレベルではなくても「効果がある」という研究報告のある治療法はたくさんあります。

 

実際に効果が認められた症例があれば、当然患者さんは使ってみたいと思うでしょう。

患者さんにとっては、科学的根拠よりも、自分に効くのか効かないのかの方が、重要なのです。

  

ですがそれはやってみなければわかりません。

ですが、それは抗ガン剤でも同じです。

効果があればそれでOKなのです。

       

最初に弱い抗ガン剤を使っても効果がなかったので、強い抗ガン剤を使ったにもかかわらず、ダメなのであれば、匙を投げるのではなく、やり方を変えるのが普通です。

 

代替療法であっても、「効果がある」という研究報告のある治療法があることを伝えるのも、本来の医者の役割なのではないでしょうか。

ですが、ガイドラインから外れるからという医者側の都合で、代替療法に対して、調べることさえしないという姿勢では、患者からの、真の信頼を得ることなどできません。

      

ほとんどのお医者さんは代替療法に対しての知識がありません。

効果があると報告されている代替療法に、どういうものがあるのか、ということさえ知らないのが現実です。

      

健康食品などのサプリメントの大半は、ほとんどが効果のないものなのかもしれません。

ですが、中にはガンに対する効果が認められた、という報告があるものも存在します。

      

たとえば、海藻のもずくから抽出される「低分子フコイダン」にはアポトーシス(がん細胞の自殺)作用があると九州大学の白畑賞隆名誉教授によって発表されています。

製品化され、一般に誰もが購入できる、フランDフルコースなどというサプリメントも存在します。

  

今はインターネットで検索し、基本的な知識さえあれば、こうしたサプリメントについても、様々なことが分かる時代です。

ですが、そうした情報は玉石混合のため、見極めるためには「目利き」になる必要があります。

  

患者も目利になれば、その後の人生を、よりよい方向へ、大きく変えることができるのです。

そのためには他人任せではなく、自らの努力で病気を治すという、強い意志と覚悟を決めることが、新たな出発点になるのではないでしょうか。

  

   

 

2019年6月

« 前月 翌月 »
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別アーカイブ