AIが知的能力を大きく引き上げるとしても、それはすべてのひとに平等に恩恵を与えるわけではありません。そこからもっとも大きな利益を得るのが、高度で複雑なテクノロジーを効果的に使いこなす、知的能力の高いひとであることは間違いないからです。同様のことはビッグデータ(統計解析)などの分析手法や、ビットコイン(ブロックチェーン)、3Dプリンタ、VR(ヴァーチャル・リアリティ)のような新しい技術にもいえるでしょう。
このようにしてテクノロジーの「進化」がますます知能の格差を広げ、それによって富は局在化し、経済格差が深刻になり、社会は分断されていきます。これは知識社会化がもたらす必然ですから、人類がこの運命を避けることは(おそらく)できないでしょう。
仕組み メリット リスク等初心者向ガイド
マウントゴックス事件から2年、ついに日本政府が通貨として承認する。
個人投資家向けのサービスも続々登場! 実際にAIが運用する商品が登場!
みずほ証券も機関投資家向けに、AIを用いた株式売買システムの開発に取り組み、楽天証券は16年7月、投資一任型運用サービス「楽ラップ」を発売。
マネックス証券の「MSVLIFE」は旅行やマイホーム購入などの計画目標金額や期間、リスク許容度などを入力すれば、自動で資産運用計画が策定されるというが、最低投資予算は1万円と、業界最低水準。
ヤフーは2016年11月、グループの投資信託委託会社、AIを開発する投資顧問会社とともに、AIが運用する投信の販売を開始。ヤフーの天気予報やニュース、検索ワードなどのデータが分析に用いられている。
共通するのは、コストの低さだ。信託報酬や手数料を低く抑え、最低投資金額も低い。参入障壁を低く設定し、多くの個人投資家を呼び込む構えだ。
米国ではAIによる投資が急速に広がる可能性がある。大手コンサル会社の米A.T.カーニーによる調査では、ロボアドバイザーが運用する資産額は20年には220兆円に達するとされている。
NTTデータ経営研究所の加藤洋輝シニアマネージャーは「米国では低い所得層の人々もサービスを享受できるようになり、投資に向かう人が増えた。ただ、日本は金融教育が足りていないことから、投資に消極的な人が多い」と指摘する。
未来の上昇銘柄はビッグデータで予測可能なのか? ヤフー、三菱UFJ信託も参入!
AIもしょせんは生身の人間が組んだプログラム
「本当にいつでもとことん儲かるパターンを解明できるAIを開発できたとしたら、投資信託などを通じて一般の投資家に広く提供するよりも、その金融機関の自己売買部門だけで独占活用したほうがはるかに儲かるはず」
実は、AI運用投信の前身とも言えるものがすでに存在しており、足元では意外に苦戦中だ。マネックス証券などが販売する「日本株ロボット運用投信」がそれで、投資信託協会のデータによれば、過去5年間における同じカテゴリー内の投信の平均リターンが82%超であるのに対し、わずか9%弱に甘んじている。
素朴な疑問ですが、過去のパターンやチャート分析をAIがおこなうことで、株価の予測は可能なのでしょうか?
これは、ユーザーがどのような投資アイデアを我々のサービスを利用してAIにするかにかかっています。キャピタリコはユーザーの投資アイデアをプログラミングなしでAI化できることがメリットで、そういう意味では、予測できるかどうかは、ユーザーのアイデアに依存します。
OZEAR2 という人工知能知能ロボットの現在の成績
FX を完全自動売買するシステム。
レバレッジは約200倍。
基本的には24時間稼働している。
とはいってもロボットをいつ稼働させるのかは、運用チームが判断し、運用している。
たとえば米国大統領選挙結果発表のタイミングなど波乱が予想されるタイミングでは稼働させない、といった判断は人間が行うというわけだ。
なので、厳密には人間と人工知能とのハイブリッドモデル。
5千ドルの資金なので、現在+261.81ドルの利益
28のポジションを同時ホールド中
187.26ドルの含み損
上は iPhone6s PLUS の画面キャプチャを3つ合成した画像。
微妙な時間差のため、保有中のポジションの合計損益は187.26ドルとは少し相違がある。
11月20日頃からの運用で利益分の +289.42ドル は、すでに今年の初めにトレード用口座から Wallet へ自動的に移されている。
さらにトレードの手数料の70%は、証券会社から口座開設者へ還元されるシステム。
こうした方法でシステム全体のパフォーマンスを上げる仕組みになっている。
関連記事
コメントする