2016年04月11日 のCoolに過ごそう

アイランド

コメント(0)

怒涛の展開とアクションで見せる、クローン技術の進歩を題材としたSFアクション映画。

theIsland13b.jpg

ストーリーはこちら

決して目新しい題材ではない「新天地を求める男女の逃避行」という映画の常套手段で手堅くまとめ、「自分はクローンだった」というオチをあえて物語を転がすための素材として扱っている作品だ。

  

だが、病疾の要因がコピーされないのか?とか、70階の高さから落ちても地上のネットに無事着地するとか、追跡の展開のご都合主義など言い出せばキリのないほど見る側のツッコミどころも満載。

だが不思議なことに、そうしたことをものともしない「ダイナミックで実にアクティブな体育会系ノリ」が全編に渡って漲っているため、気にならないという仕組みのようだ。

  

theIsland07b.jpg

 

とにかく走る、壊す、という単純なアクションの迫力と、巨大なセットを惜しげもなく使った大きなスケールが見るものを圧倒する。

さらにストーリーは快いテンポで展開されるため、007シリーズのオイシイさをまとめて観たくらいの満足感を得られるといえばいい過ぎだろうか。

斬新なアクションシーンを畳み掛けるように挿入し、お手軽さと大作感を両立させ、あくまでもリウッドらしい痛快活劇を貫き通しているのは立派だ。

特典映像で、監督はまさに大きな子供のように、黙々とどんどんととにかく早く撮影する点が他の監督と大きく違っていたという説明があったが、見終わった後、とにかくテンポのよさが印象に残る作品だ。

 

theIsland14b.jpg
 

監督はバッドボーイズ、ザ・ロック、アルマゲドン、パールハーバーなど大ヒット映画を連発しているマイケル・ベイ。

2001年の「パール・ハーバー」は潤沢な製作予算にものをいわせて、アクションシーンをやりたい放題で撮った映画で、マイケル・ベイ監督はこの作品で、日本人にかなり嫌われたと思う。(笑)

   

制作費をかければ凄いシーンが撮れるのは当然かもしれないが、その金額に見合った映像を作り続け、なおかつ結果をしっかり残しているのは、確固たる映像イメージを頭の中で作り上げることができる才能の成せる技なのか・・

アクションシーンでの俳優たちの振る舞いや顔の表情の捉え方は、この監督独特の美学があるようで、スローモーションの使い方や、編集のリズムを考えたカットの撮影センスは天才的だ。

   

この作品では面白ければ何でもありの徹底した娯楽主義が、比較的良質な脚本とマッチして、娯楽の方向性がうまいところへ収束したようで、この監督の嫌味なところが希薄になったのが、面白さの要因かもしれない。

マイケル・ベイはMTVやCM出身の監督だという。

  

MTVやCM出身の監督はどちらかといえば映像は作ることができても「映画」は作ることができないことが多いのだが、彼はそうした面から言えば稀有な存在だ 。

彼はこの作品が初めてのドリームワークスでの映画製作となるのだが、そのためこれまでのスタッフとは違って初めてのチームでの制作となったのだが、チームは違えども、そのスタッフたちとともに、ヒット作品として仕上げた力量はなかなかのものといっていいだろう。

   

theIsland11b.jpg

 
どちらにしても、ある種のご都合主義で物語は進んでゆくのだが、映像の勢いとテンポのよい編集で押し切ってしまうのだ。

一難去ってまた一難と、とにかくこの監督、映画を面白く見せるという点では、実に優れたバランス感覚のようだ。

巨大なものに対してミクロなもの、広大な空間に対して窮屈で狭い場所、超近代的なものとアナクロなもの、清潔と不潔などなど、それぞれ対極にあるものを巧く対比させている。

 

ビジュアルにはスケール感があり、ストーリーもスピーディかつテンポよく運ばれるため、動と静がバランスよくまとめられている。

さらにスリルを台無しにする死体は映さない、などといった見せ方が、巧みなため、要するに飽きないのだ。

緊張と緩和が織りなす按配が秀逸なため「アッというまに終わった」とか「ダレるなあ・・」とかいうこともなく、むしろ「この上まだ見せ場があるのか?!」というほどおトク感を醸し出している。

女にクレジットカードを渡してはいけない、などというジョークも登場させるという観客の期待を裏切った心憎い演出も施されている。
 

theIsland12b.jpg

   

思わず身が縮むカーチェイス&クラッシュは様々なアイデア満載。

ノリとハラハラドキドキが生み出す臨場感はかなりのもの。

しかもちょっと落ち着いたかと思えば大立ち回り、それが終わったかと思えばまた次のアクションというようなバランス感覚が冴え渡り、丁度いい具合に少しづつ息抜きのカットも挟みながら、展開してゆく。

  

何度も手に汗握る割にはヘトヘトになることもなく、とにかく楽しめる作り方をしているのだ。

だが映画の後半になると逃げることをやめて、破壊と再生の物語へと突入するのだが、そのあたりから展開が失速気味になるのがちょっと残念。
   

theIsland02B.jpg

 

映画では命の尊厳より金に執着する悪役の医者が登場する。

看護師がクローンに死をもたらす注射をしながら無表情で彼女が絶命するのを見届けたり、技術者が子宮代わりの合成樹脂製の袋を切り開き、生まれる前のクローンを残殺する場面などがあるのだが、クローンのセットは5ヶ月をかけて制作されただけあって、とてもリアル。

なわけで、こうしたシーンの好き嫌いで、評価はさらに分かれるかもしれない。

   

theIsland10b.jpg

まぶたから目の中に入って脳をスキャンする虫のような超小型ロボットなどのシーンでは、なかなか凝ったCGも登場する。

  

theIsland03b.jpg

 
ユアン・マクレガーとスカーレット・ヨハンソンはマイケル・ベイ作品に似つかわしくない、などと危惧されていたようだが、違和感なくアクション映画をこなしている。

リンカーン・シックス=エコー役のユアン・マクレガーは「スター・ウォーズ」でのオビ・ワンのイメージが強いのだけれど、この映画ではオリジナルとクローンの2役を演じている。

  

theIsland15b.jpg

 
クローンと本人が対峙する場面では、ユアン・マクレガーが善と悪の両面を自然な演技で対等に演じ、俳優としてもなかなかのできだといっていいだろう。
  

theIsland17b.jpg

 

真珠の耳飾の少女、ロスト・イン・トランスレーション、などに出演していたスカーレット・ヨハンソンも、この映画ではアクティブに動き回る役回り。 

残念ながらジョーダン・トゥー=デルタ役であるスカーレット・ヨハンソンのクローンは登場しないものの、人工的なクローン感?がうまくマッチしてクール。

なかなかナイスであります。
 

theIsland16b.jpg
 

ロスト・イン・トランスレーションのような静的な役ではパッとしなかったが、この作品ではまさに別人のようだ。


余談だがラブ・シーンでスカーレット・ヨハンソン自身は、ブラを外して演技してもよいと申し出たそうなのだが、PG-13だからダメなんだよと監督に止められたそうで、監督余計なことを・・ということで、この点がちょっと残念か。(笑)

   

theIsland09b.jpg

 
印象的だったのはスティーヴ・ジャブロンスキーの音楽。

映画でもかなり頻繁に登場するヘリコプターのローターが低空で空気を叩く音と、祭りの太鼓を連想させるようなサウンドは人間の鼓動を思わせるようだ。

  

極低周波の唸りような音楽は全編を通じて高く低く流れ続け、あるときはゆっくりとリズムを刻むかと思えば、あるときは追い立てる波のようにズシズシと迫り、見るものに陶酔感を与える効果をうまく演出している。

音のいい音響設備があれば、大音量で楽しみたい作品だ。
 

theIsland04b.jpg
 

高層ビルから落ちて怪我一つしないのはおかしいとか、うまい具合に都合のいいことが起きるとか、公衆TV電話ブースに登場するMSNのでっかいロゴが妙に未来感を損ねているとか、細かい点を言い出せば、またキリのない映画でもある。

だから高質なSF映画に期待し、精緻に作られたサイエンス・フィクションが好きな人や映画の辻褄やリアリティが気になったり、物語に細かな整合性を求める人には、楽しめないかもしれない。

  

だが派手なアクションで、スカッとしたい時にはぴったりの作品ではないだろうか。

迫力、緊迫感、見終わった後の満足感という点からも、カップル向きとしてもオススメの映画だ。 

 

theIsland08b.jpg

 

この映画の根底にある「怖さ」と「リアリティー」は「人間は生き残るためには何でもする」という点だ。

「アイランド」の前半で描かれているのは「管理社会」そのもの。

その構造は人間社会という「管理社会」と、その中にあるクローン達にとっての人為的「管理社会」というように2重になっている。

 

theIsland05b.jpg

 

人間社会には「きまりごと」があり、それは支配する側の都合のいいように作られているという点で、この映画は現実社会とオーバーラップするために、とてもリアルだといっていいだろう。

一般の市民は支配する側のために、働き蜂のように搾取され続けているのだが、「きまりごと」のために反対することもなく「義務」だと従っている。

もちろんそれを果たさなければ「罰則」や「経済的な相応の報酬」という縛りがあるために従わざるを得なくなっているからだが・・

   

theIsland01B.jpg

この映画で描かれている「管理社会」の本質は、我々の実社会となんら変わらないために、妙に現実感がある。

クローンに学ばせないことによって支配する姿は「規則」によって我々に考える余地を与えずに理解させないこととよく似ているといっていいだろう。

 

主人公が様々なことに疑問を持ち、知ろうとする「知的欲求」が逃亡へのきっかけとなり、さらにそれがトリガーとなって自立するためには何が大事かという「真実」へと導かれ、それが変化をもたらすというわけだ。

「知的欲求」を失うと人間は「支配」されやすくなるという、明快な主張がきちんと貫かれているのはさすが。

 

theIsland06b.jpg

  

人間社会を生き残るサバイバルで大事なことは「知る」ということであり、言い換えれば、本当に恐ろしいのは「無知」なことなのだ、ということをこの映画は物語っているのではないだろうか。

   

  

目標設定

コメント(0)

今年も新入学、新入社のシーズンだ。

Target.gif

大学入試は人口の減少に伴ない倍率が実質的に1.0を切った短大が多くなってきている。

   

つまり競争のない状況では入試を行なう意味が薄れるのだが、同時に国立の東大や京大でも年々著しくなっている学力の低下現象が、人口の減少に比例するのは当然のことだろう。

 

だが、学力がいかに低下しても、学校や企業を問わず、あらゆる組織にとっては「誰を迎えるか?」は常に最大のテーマだ。

多少景気がよくなろうとも、もし私が雇う側なら「人事部」のような他人ではなく自分で選び、しばらくバイトで様子を見てから優秀なら正規に採用するという方法を採るだろう。

  

そうした際に採用される最も多くの、そして信頼される方法は、小論文と面接だ。

多数から選別する必要があり、分業化が進む会社という組織では、小論文と面接による選抜が最も効率的でなおかつ有効だからだ。

     

その際まず小論文での選考が行われる。

このように書く能力がまず問われるのは、業務としても文書によるコミュニケーション能力が、仕事としても重要な能力の一つだからだ。

   

こうした力を身につけるために有効な、ある方法がある。

それは日記だけではなく、自分と向き合うテーマで何が書けるか?という課題を自分に突きつけることだ。

体験としてまだ「ない」ケースであっても、これからチャレンジするに値するテーマで考え、それをまとめるという作業を繰り返すのだ。

     

この方法で、書く力をかなりハッキリと知ることができるうえ、書く力は劇的に向上するはず。

    

例を挙げてみよう。

   
「ここ一年以内に何か新しいことを始めたか?」

「人と違うことで何ができるか?」

「身近な大人から何を学んだか?」

   
もしあなたが、まだ体験していない未知の領域であったとしても、こうした点を常に考えながら行動することで、行動力を大きく飛躍させるきっかけを掴むことができるようになるはず。

これらの設問は組織側だけでなく、組織に関わりたい側にとっても、頭に入れておきたい設問ではないだろうか。

     

   
言うなればボクはヌーディストキャンプの蚊ですね。

何をやればいいのかはわかっているけれど、どこから手をつければいいのかがわからないのです

- 初心者トレーダー

   

  

出典

  

2006年3月17日

 

Feedly拾い読みWatch

コメント(0)

FeedlyWatchLogo.jpg

救いのない運命というものはない。

災難に合わせ、どこか一方の扉を開けて、救いの道を残している。

    

9.7インチ「iPad Pro」レビュー

「ノートブックの代替品」としての実力と足りないもの

オレのはただの Air だし、買う時は、何故か一代飛ばしというローテーションになっている。

iPhone5s なので、7 が出てからと、虎視眈々モード。    

   

 

指定したウェブページ内の無効リンクを探してくれるサイト「Free Broken Link Test」

ウチはなかった。よかった。 

      

 

iPhone用回線はどこを選ぶ? 0円SIM? 使った分だけのFREETEL?

使っている電話番号をそのまま引き継いで、新しい携帯電話に移行することをMNP(Mobile Number Portability)という。現契約の電話会社に電話、ないしはオンラインで申し込むと15日間有効なMNP番号を振り出してくれる。これをもって次の契約を進めるということになる。 

FREETELだけは、使用量に応じた各種プランが用意されているが、ユーザーはあらかじめどれにするか決める必要がない。使用量に応じて自動的に適用プランが変化する。毎月利用量が大きく変わるユーザーの場合はFREETELを選ぶと融通がきいて合理的に運用することができる。 

 

 

「ピアノ界のフェラーリ」を知っていますか  

スタインウェイピアノが投資対象になるワケ

一度弾いたことがあるが、ものすごくタッチがいいし、弾きやすいことを覚えている。     

      

 

オバマ米大統領がキューバ国民に語りかけた「インターネットの力」

カミサンの中学校の同級生がC型肝炎。で、インターフェロンが効かなかったのに、死ぬほど苦しかったらしい。

なので、ハーボニーというのがあるよ、と教えてあげたのだが・・

調べてみると、去年の11月から使えるようになっている。 

肝炎治療に係る医療費助成のお知らせ

・平成27年11月26日より、助成対象にインターフェロンフリー治療(オムビタスビル水和物・パリタプレビル水和物・リトナビル配合剤による治療)が追加となりました。

青森の友人たちは、ほぼ100%ネットを使えていないようだ。

   

 

原発事故のセシウムは今でも地表面5cmに居座っている!

「雨が増える春夏には、土の水分が"遮蔽効果"を発揮して、セシウムが出す放射線を弱めます。一方、空気がカラカラに乾燥した秋冬には、この遮蔽効果が弱まる上に、水分が蒸発して地中を上昇する"毛細管現象"により、水と一緒に地表へ出た粘土粒子とセシウムの塵(ちり)が風に舞うので、線量が高くなるのでしょう」セシウム137の半減期は約30年。

  

     

英国、ジュースに「砂糖税」を導入

英国の財務相ジョージ・オズボーンは、砂糖を加えたソフトドリンクのメーカーに対し、「砂糖税」を課すと発表した。

財務相が3月16日(現地時間)に発表した予算案では、砂糖税導入最初の年に5億2,000万ポンド(約840億円)の税収を見込んでいる。

税率は含まれる砂糖の分量によって異なり、1Lあたり18?24ペンス(29円から38円)が徴収される見込み。メーカーが砂糖の量を減らしていくにつれ、税収も減る予定だ。

政府の説明によれば、この税金は「販売する飲み物に加える砂糖の量を減らすことで、企業に変革を促すものだ」という。メーカーがやり方を改めれば、支払う税金は減るのだ。

日本の政治屋たちは、彼らの爪の垢でも煎じて飲むべし。  

気の利いた政治家というのが、まずいない日本。

なのに真似もできない・・  

   

 

「朝食抜き」の怖さ 脳出血リスク3割アップ、年収にも差が!?

どこだ?と見たら「産経デジタル」。誰かちゃんと調べろよ。

こういうことが、全国紙のメディアで堂々と罷り通っているレベルの日本。

溜息が・・

       

 

米企業のロケット 高度約70キロから船上に

アメリカのネット販売大手、アマゾン・ドット・コムのジェフ・ベゾスCEO=最高経営責任者が起業したブルー・オリジン社も、再利用のロケットの技術に取り組んでいて、打ち上げの実験を数回、成功させたと発表しています。
ブルーオリジン社とスペースX社との共通点は、一般の人を乗せて地球と宇宙を行き来できるロケットや宇宙船の開発を目指していることで、コストをできるかぎり下げることが「有人宇宙ビジネス」を成り立たせるうえで不可欠だとしています。

アポロは月面に垂直着陸できたのだから(笑)NASAに聞くのがコストカットへの道なんじゃないの?

    

 

デンソー、ドローン事業に参入 橋の老朽化点検に活用

ドローンは直径約1メートルで、1回の充電で9分半ほど飛べる。搭載したカメラで橋の傷やさびを点検する。

国土交通省によると、全国に約70万ある主だった橋のうち、建設から50年たつ橋の割合は、2013年時点の2割から33年に7割まで増える見通し。点検の人手を確保するのが難しくなりつつある。このためデンソーはドローンによる点検の需要が高まっていくとみる。

ドローン専門ページ 

 

 

スマホを使って空気をキレイにする!?ダイソンの空気清浄機能付きファンの新発想

通年性アレルギー鼻炎を引き起こす原因は、ハウスダストと称されるさまざまなアレルゲンだ。大きさが約250?500μmのヒョウヒダニや、直径約10μm程度のフン、そして直径約2~10μmのクロカビなどがアレルゲン物質とされている。そして、人や動物の皮膚片はダニのエサとなり、さらに衣類や寝具、カーペットなどから出る繊維や羽毛も通年性アレルギー鼻炎の原因となりやすい。今回の調査では、それらのアレルゲン物質も検出された。

もしこれらの物質を除去できないまま、フィルター性能の低い掃除機をかけてしまったらどうなるか、下の画像はハウスダストなどを可視化できるレーザーと、高感度カメラを使った撮影だ。掃除機の排気で大量に、ハウスダストや花粉が舞い上がる様子には恐怖すら覚える。 

高感度カメラを使った掃除機の排気写真が・・

 

 

魚25トンと池の水を一瞬で吸い込んだ巨大陥没穴が出現! UFOの出入口か!?=中国

近年、突然地面が陥没し、地表に巨大な穴が空く現象が世界中で多発している。人々が恐怖するこの「シンクホール」については、地盤の侵食や地下水汲み上げによる地中の空洞化などさまざまな考察がなされているが、正確な原因はわかっていない。広西チワン族自治区にある魚の養殖池には常時1万匹を超える数の魚が養殖されていたが、一夜にして、そのすべての魚(25トン)が池の水もろとも消失。

ところが、常人とは異なる視点から分析を加える男が出現した。そう、世界的に有名なUFO研究家のスコット・ウェアリング氏である。彼は自身のサイト上で、今回の陥没事件がUFOのしわざで間違いないと断言したのだ。

御意。

  

 

2016年4月

« 前月 翌月 »
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

2016年4月

月別アーカイブ