まず調べておいたほうがいい部分は、きちんと抑えておくということです。
ある映画についての感想を書こうと思ったら、ネットで調べればストーリーや感想を書いたものは山ほど見つかります。
ですが、そうした膨大な情報というのは逆に、何が必要かを選び出すだけで、時間がかかってしまうことになります。
普段からある程度映画を見ているのであれば、それらの作品と比較をしたり、そのときの面白さを知っているため 、調べるほどのことをしなくても、こうした点について書けば、ある程度の分量を書くことができるでしょう。
調べるのは、意外なスタッフやキャストというような、普通みんなが知らないと思われる情報です。
そして、その作品の監督や俳優が関わった作品にどういうものがあるかなどといった自分の知らない部分に絞り、間違いがないかを念のために確認しておきます。
よく見られる映画評論で、ここは面白くなかったとか、自分ならこうするのにといった主張をしているだけというものがあります。
面白いとか面白くないなどというのは、個人的な好みの問題であり、面白くないと書けば、面白いと思っている人から共感を得ることはできません。
興行収入的にいってコケた映画は、多くの人が面白くないと思ったわけですから、そうした映画を面白くないと書いても、それは当たり前のことであり、わざわざ書く必要がないものとなってしまいます。
ヒットした作品を面白くないと書くと、感性の外れたヤツだと思われるのがオチですから、興行成績という点については、あらかじめ調べておいたほうがいいでしょう。
面白くないと主張するためには、かなり説得力のある論点が必要になり、早く書くという目的からは外れてしまうことになります。
また自分が監督でもないのに「自分ならこうするのに」などと、映画を撮ったことのないものがいくら書いても説得力に欠けることになります。
監督というのは、予算や周りの人間関係などさまざまな問題が発生する要素も処理をして公開にまでこぎつけているわけですから、そうした点を踏まえた書き方をしないと、逆に「そういう種類の仕事をしたことがない」ことがバレバレになるだけです。
それよりも、ここの場面では、こういう考え方からいえば、こう言う解釈ができるのではないかという分析をすれば、自分が面白いとか面白くないと思った理由をアブリ出すことができるため、自分の主張を多くの人と共感できる可能性は高くなります。
ただし全編これをやるといくら時間があっても足りませんから、自分が最も感動した部分に的を絞ることです。^^
面白かった映画を素直に「面白さをどう伝えるのか?」というアプローチで書くほうが、欠点をあげつらって文句を言うよりも、遥かに簡単で時間がかからない方法なのです。
大きな流れから外れたことを考え、書こうとすると、確実に時間がかかるということです。
つまり「トレンドに逆らうな」ですね。
何だかトレードと同じになってしまいました。
では面白くなかった映画に対してはどう書けばいいのでしょうか?
自分がなぜ見る前に面白いと思ったかを、きちんと書いておくことです。
この映画は面白いに違いないという予測がなぜ外れたのか?
こうしたことを客観的にわかるように書くことは、次回の失敗を避けるためにも有効なはずですし、読む人の心の中の笑いを誘うことにもなり、それは共感を生むことにつながるのです。
出典
コメントする