通気性のよい合成繊維にシリコーン液をコーティングしたガーゼで、傷にかぶせた上で包帯を巻く。
重度のやけどには使いにくいが、ガーゼをそのままにして包帯だけ交換することで、皮膚の再生を助ける。
普段の需要は少なく、日本でこうした製品を作っているのは同社だけという。
だが「傷を乾燥させて治す」というのは時代遅れの方法なのだ。
ということで正しい治療法が記載されているサイトから、引用し、紹介させていただくことにする。
さて、次の処置は正しいことなのだろうか?
傷(裂傷、挫傷、縫合創、熱傷、褥瘡など・・・)は必ず消毒する。消毒しなければいけない。
傷は消毒しないと化膿する。傷が化膿しないように消毒している。
傷が化膿したので消毒する。
傷にはガーゼをあてる。
傷は濡らしてはいけない。縫った傷は濡らしてはいけない。
痂皮(カサブタ)は傷が治るときにできる。痂皮ができたら傷が治る。
恐らく、現役の医者・看護婦のほとんどのこれらに丸を付けるのではないだろうか?
実はこの全てが間違っている。
この通りにすると、傷の治癒は遅れるばかり。
つまり、大部分の医療従事者は間違った知識を持っているのだ。
正しい知識は次のようになる。
傷は消毒してはいけない。消毒は、傷の治癒を遅ら妨害しているだけの無意味で愚かな行為である。
消毒しても傷の化膿は防げない。傷の化膿は別のメカニズムで起こっている。
化膿した傷を消毒しても、治療効果は全くなく無意味である。
傷(特に皮膚欠損創)にガーゼをあてるのは、創治癒を遅らせる行為である。
傷はどんどん洗ったほうが良い。傷の化膿の予防のためにも、治癒を促進させるためにも最も効果がある。縫合した傷も洗ってよい。
痂皮は傷が治らないときにできる。痂皮は創治癒がストップしているからできている。痂皮は創治癒の大敵である。
最も大事なこと、それは「傷は乾かさないこと」なのだ。
真皮の唯一の弱点、それは乾燥。
なぜなら、乾燥させると真皮はすぐに死んでしまう。
同時に・・・「真皮の中にある表皮」である毛穴も汗管も死んでしまい、一度死んだものはもう生き返らない。
ということは、表皮欠損創(すりむき傷や熱傷)を乾燥させると傷は治らなくなってしまうということ。
つまり、「傷を乾かすと傷は治らない」のだ。
「傷は治ると乾く」・・・というのが正しい。
ここで「傷(表皮欠損創)にガーゼをあてる」という行為を考えてみよう。
ガーゼ(あるいは家庭用の「キズ・バンソウコウ」も同じ)を傷にあてた場合、水分は完全にフリーパス。
つまり、傷は乾き放題。
ということは、皮膚欠損創をガーゼで覆うと、傷(つまり真皮)が乾き、創治癒(つまり表皮遊離による創治癒)はストップしてしまうのだ。
傷にガーゼをあてると、細胞たちがせっせと作っている貴重な「細胞成長因子」をガーゼが吸い取り、蒸発させてしまう。
つまり,ガーゼは傷が治るのを妨害しているだけの存在なのだ。
「傷にガーゼをあてる」ことは、少なくとも表皮欠損創においては創治癒を妨害するもの以外の何者でもない、ということになる。
じゃあ、何で傷を覆ったら良いのか?
それは各種の「創傷被覆材(ポリウレタン、ハイドロコロイド、アルギン酸塩、ハイドロポリマー、ハイドロファイバー、ハイドロジェルなど)」である。
「消毒して軟膏ガーゼ、駄目なら皮膚移植」という昔ながらの熱傷治療の傷跡(瘢痕)では決して元の状態に戻せないのだ。
もちろん、皮膚移植でも元に戻らない。
きれいにもならないのだ。
形成外科で行う瘢痕拘縮形成術は、運動障害(瘢痕拘縮)を改善する手術だが、見た目の問題はほとんど解決できないのだ。