知られざる黒子、「わらべや日洋」の素顔を読むと、セブンの下請け奴隷化は、メーカーにまで及んでいるようだ。
というわけで、内容をまとめてみた。引用しまくりだけどね。(笑)
「セブンイレブン(セブン-イレブン・ジャパン)」のおにぎりの年間販売数は18億7600万個(2014年2月期)。
1日あたり約514万個、1店舗につき約320個が消費されている計算だ。
このセブンイレブンの「おにぎり」や「弁当」の開発・生産で、約3割のシェアを握る黒子企業が東京都小平市に本社を構える、わらべや日洋だ。
同社は1988年以来、セブン向けのおにぎりや弁当の開発・生産に特化。
一般的によく聞かれる「セブンのおにぎりはおいしい」という評判は、いわば、わらべや日洋の貢献なくしてあり得なかったとも言える。
従業員数は約860人で、2014年2月期の売上高は1865億円、前期比6.6%増だ。
セブンの成長とともに、着実に事業を拡大している。
自らの足と舌で集めた消費者の嗜好に関する情報を基に、年間約1000種類の試作品を開発。
その中で、セブン側の厳しい審査を経て最終的に採用されるのは、年間約400種類。
(セブンイレブンは特に米の炊きあがりの品質に妥協しないため、少しでも固かったり柔らかかったりすると、一発で全国の店舗から回収されるという。
セブンは、安定調達の観点から1つの商品を2つのメーカーに作らせている。
そのため、わらべや日洋が開発した商品も、協同組合を通じて常に複数のメーカーが生産している。
レシピが協同組合で管理されるということは、いわば独自の開発ノウハウがライバルメーカーに真似されるわけだ。
だが、それを恐れて商品開発を怠れば、他社が開発した商品の生産が割り振られるのを待つだけになってしまう。
そうなれば、協同組合内での生産シェアは上がらず、工場の稼働率向上もおぼつかない。
だから、ライバルに先んじて生産の優先権を獲得しようと、商品開発に必死になるわけで、まさにセブンの思う壺。
わらべや日洋の妹川社長は、「(セブン向けに商品を供給するメーカーは)エリア取り競争を展開している」と話す。
セブンは現在、約1万6000店舗を持ち、今年度は1600店舗の出店を計画している。
セブンの店舗拡大に応じて、どのエリアに工場を建設するかという競争が、メーカー間で繰り広げられているわけだ。
だがメーカーがこうした「セブン専用工場」を立ち上げようとも、セブン側がこれらの工場で作られる商品を買ってくれる保証はない。
メーカーが、セブンの厳しい要求を満たせる商品を開発・生産できるかどうかにかかっている。
セブンのおにぎりや弁当がおいしい理由は、セブンの下でメーカーに激しい競争を強いる「鉄の支配力」ができ上がっていることにあるという。
実際、わらべや日洋は、現状のペースでセブンが店舗数を拡大し続ければ、売上高は毎年、約7%伸びていくという。
その拡大ペースについていくためには、ほぼ毎年、工場を新設する必要があるわけだ。
増え続ける投資金額を考えれば、セブンの要望に応え続けるのは容易ではなさそうに見える。
だが、わらべや日洋の妹川社長はセブン向けの投資の手を緩める気持ちは毛頭ないという。
セブンの成長が減速することは、当面「あり得ない」と考えているからだ。
だが、いつかは斜陽化を迎えるわけだ、そのときに方向転換ができるだろうか?
雇用主に経済的な自立の可否を握られているビジネスモデルは、リスクが高く、未来永劫自立などできないのだ。
いわば奴隷化された仕組みでがんじがらめになっているわけで、そこからどうやって抜け出せるというのだろうか?
おいしいエサに飛びついて、おいしい思いをするのは最初だけ、と相場は決まっている。
儲けの大きさに目が眩み、金の亡者になってしまうと、肝心なモノが見えなくなるという典型的な例ではないだろうか。
自分の生活基盤となる毎日の仕事が、本当に生きがいとやり甲斐のあるもので、毎日仕事をしていて、本当に幸せなのだろうか。
自分の子供に、セブンの下請けをさせたいと思うかどうかだ。