2005 1101-
1114 Mon.
基準
明確な基準があれば、人はそれを疑いようのない実在として扱うことができます。それがはっきりしていないと、目に見えない、混沌として曖昧な存在としてしか認識できません。
あいまいとした感情は、客観的な実在性のないもので、それを基準にすると意志そのものが、ぞんざいに扱われることになります。基準を設けることによって、言葉によって、客観的に人と共有できるものに変えることができます。
ですからどこかで線を引かなければ始まりません。線を引き、それを言葉によって表現することで、混沌とした中から目的のものを明確な存在として実体化すると同時に、そうではないものを封じ込め、鎮める力があ
るのです。
こんばんは。2005年8月米国株基礎セミナーで御世話になりました、**です。
COOLに掲載されていたハイローバンドギャッププレイのギャップサイズについて質問です。
11月11日のCOOLに
「ハイローバンド候補はギャップサイズが微妙なものが多いが、今月は頭から好調なので一応ちょっかいを出しておくことに。(笑)ギャップサイズが30%以上というと
ギャップの大きすぎるものばかり。ギャッパーズアイには一応チャートを掲載したが、30%以下のギャップもの
で、チャートのいいものをパターンが重ならないように仕込む。翌日までの一日のゲイン狙い。ナスダック総合指数は終わってみると陽線。
さて再びロングサイドかな?」
と、HLBGのギャップサイズが30%以下と、掲載されていました。
私がセミナーで教えていただいたHLBGのギャップサイズは、30%〜50%でした。ナスダック総合指数が、強気なときや、チャートの形がいいときは30%でもいいと教えていただきました。このときのナスダック総合指数は強気だから30%以下、と言われているのでしょうか?
強気の場合は30%以下でもよいと思ってました。しかし、30%以下のギャップサイズに限定しているのはなぜでしょうか?よくわかりません。ただのシュミレーション不足かも知れませんが、、、、。
ギャップサイズを変えてシュミレーションをたくさんすれば答えが出るのかも知れないのですが、アドバイスいただけるとありがたいです。お忙しいとは思いますが、お時間のあるときによろしくお願いします。
私がセミナーに参加させていただいてから、もう3ヶ月になります。課題はまだまだたくさんあります。なんとか、掲示板の書き込みだけは続いていますが、シュミレーション不足はいつも感じます。
今日もさっきまで勉強しようと、カリスマよん様の掲示板を見ていたのですが、中に「何千もチャートをチェックして・・・」みたいなことが書いてありました。
やはり、目を肥えさせるためにはそれなりの努力が必要なんだな〜っと思いました。私もがんばりますっ。私の人生の中(まだ2*年)で、これでも一番努力している気がします。
はっち先生に出会えたことは、私の人生にとって大きな分岐点だったと思います。
今まで、学生の頃も含め何をやっても3日坊主で続かない私が、6月からビール(お酒類)を寝る前まで断ち(寝てしまうので)夜1.2時くらいまでPCに向かっています。
最近は、娘がちょうど夜中に起きてトイレだったり、おねしょしたり寝不足も続き、朝はかなりきついですが、今はがんばるしかないです。風邪をひかないように、ソンバーユをGETし家族みんな鼻の穴の内側に塗って寝ています。
効果は。。。まだわかりません。手荒れにもいいとCOOLに掲載されていたので、寝る前に手にも塗っています。馬の油って臭いのかと思ったのですが、全然気にならなくていい感じです。
主人が薬局で「鼻の穴に塗る薬ですよね?」と聞いたらしく、薬局の人はびっくりされたみたいです。(笑)鼻の穴に塗る薬ではないですよね〜。。。
過去の掲示板を見て、「なんでこんなの入ったの?」と、主人と反省会をしたときに少しは成長したのかな〜。と思います。冬時間になり、必ず間に合うようになって変に焦ることもなくなったので、よかったです。
もちろん、母親が本業なので娘にさみしい思いをさせてまで、無理はしないようにしています。再来年には幼稚園ですし、今一番必要としてくれていますしね。母親としても新米で、毎日一緒に成長している感じです。株も毎日すこ〜しづつでも見る目を成長させれるように、がんばりたいと思います。
もう少し成長したら、SUCにも参加したいと思っています。またはっち先生にお会いできることを楽しみにしています〜。主人とどっちが先に行くかバトルしそうですが。。。(笑)これからもご指導よろしくお願いします。
最初は指数を気にしないで、個別銘柄だけで判定して、一ヶ月の結果をまず出すことです。
セミナーでもそう説明しているのは、最初は迷わずまっすぐにすすむことが大事だからです。
判定の基礎になる、最もベーシックなルールは、ひとつずつ固めてゆくことが大事だからです。
それが決まるということは、次の基準を載せてゆくための土台が固まるということなのです。
最初の土台がどの程度強固であるかによって、その後に載せた、基準の「揺るぎ具合」に差が出てきます。
何かの基準を決める場合、どこで線を引くかの「思い切り」が必要になります。
ギャップの大きさと言うのは大事な要素ですが、それだけで判定をするわけではありません。
ギャップの大きさについては30%以上と書いていますが、ローソク足パターンや移動平均線の位置の組み合わせによっては、20%でも選択することがあります。
それまでに長い抵抗線が形成されて、エネルギーが溜まっていれば、ギャップの大きさを補うだけの力を持っているケースが少なくありません。
ではそれはどこでわかるのか?
仮説をを立て、アクションを起こし、それがどうなったのかを追いかけるという作業を繰り返す。これしかないのです。ショートカットはありません。
人の車について走り目的地にたどりついても、少し時間をおいて一人だけで目的地へ向かうと、迷ってしまうことがあります。
ですが自分で地図を下調べをしたうえで、地図を見ながら走ると、二回目は迷うことなく目的地へたどり着くことができます。
こうしたことは、物事は違っていても、普遍的に起こるなのだ現象だと思います。
あるケースでの答えを聞いても、別のケースになれば迷うというのは、まさにこうした例と同じことなのだと思います。
専業でなければこうした作業は、ある程度時間はかかるもので、こうした「進歩曲線」というものは最初は緩やかですが、ある時点で累進的に右上がりに変化することが多いのです。
ですがその「ある時点」というのは自分ではわからないものなのです。それが起こってからわかる性質のものですから、自分はやり遂げることができるのだと信じ、毎日歩みを止めることなく進むことです。
「努力」というものは結果が出せなければ、周りは納得しても、当の本人は納得できないものになります。
自分で決めたことに自分でどこまで「こだわる」ことができるのか?
これはまさに自分との「せめぎあい」なのだと思います。
受講者用掲示板への書き込みを拝見していますが、11月に入ってからの難しい展開でも、手堅い結果を残されています。
掲示板の5ページ目に表示されている書き込みは37あり、そのうちの32があなたの名前で書き込まれているのです。
この事実が何よりも雄弁に進む方向を示していると思います。
頑張ってくださいね。
1113 Sun.
昨日から、米国株のライブトレードセミナーが始まった。最近は土曜日って天気がよくないのだが、昨日も朝のうちは雨。昼ごろから青空が顔を出して気持ちのいい秋晴れが戻ってきた。
少し寒くなってきましたが、冬らしさを感じさせる、すがすがしく冷たい空気は気持ちのいいものですね。
始めるべきか待つべきか?
次のようなご質問をいただきました。
ハッチさん、こんにちわ。**と申します。ずっとDayTradeNetを見ているものです。一度、恵比寿で行われた無料セミナーも行ったことがあります。
今日は、3つ質問があってMAILいたしました。アメリカ株のセミナーを受けたいと考えています。
ハッチさんのcoolなどでの説明を読むと一度セミナーをを受講すると、実際にトレードする口座を使って、ペーパートレード(デモ)を一ヶ月はできることは分かりました。
それ以降、ペーパートレードをしたい場合はどうしたらよいのでしょうか。実際にトレードをしないとアカウントが維持できないのでしょうか。また、別にチャージが必要なのでしょうか。(ブレイクスキャンの維持には月1万が必要ですが、それ以外に何か必要なのでしょうか)
2つ目に、「トレードのすべて
」の中で、25000ドルないとバイイングパワーが十分に確保できないから25000ドル貯めましょうとの旨をかかれていますが、同時に25000ドル以下でのトレード事例もかかれています。
実際に25000ドル以下ではじめられている方もいらっしゃるのでしょうか。
3つ目に私は、今現在は25000ドルはないのですが、ペーパートレードの場数は早く、たくさんこなしたいとおもっております。
あまり維持費がかからないようであれば、早めにセミナーをうけてペーパートレードを続けたいと思っています。
あるいは25000ドル貯めたほうがといのか、どのようにしたら良いか、悩んでいます。
1月、2月にもセミナーを受けたいと考えています。
お忙しいかと思いますが、もしよろしければお答えいただけますでしょうか。
以上、よろしくおねがいします。
いわゆるシミュレーションをされる場合、最低限チャートソフトが必要になります。最初はワンクリックシミュレーションといって、ひとつの銘柄を、過去へさかのぼって表示してから、一日分ずつ動かして、判定する練習をします。
次に実際に動いているマーケットで、今日はこれとこれを買って、それまで持っていたこの銘柄はポジションをクローズする、というように毎日練習をします。
これを3ヶ月くらい繰り返すのですが、そのためにチャートを表示するソフトが必要で、Tradestream日本の日本語版は一ヶ月1万円少しの使用料が必要になります。
普通は、クレジットカードで毎月引き落としてもらうようにするか、20万円くらい送金しておいて、そこから毎月引き落としてもらうかのどちらかの方法で、使用料を支払います。
あとはブレイクスキャンを使うのなら一ヶ月の使用料が1万円かかります。
2つ目ですが、パターンデイトレードといって、何度売買しても、ポジションを手仕舞えば、朝の購買力に戻るためには最低2万5千ドルが必要になります。
スイングトレードなら、2万5千ドル以下でも問題ありませんが、実際にトレードでそれなりに利益を出すためには、最低資金では厳しいので、ほとんどの方はもう少し多い金額でトレードを始められるようです。
3つ目ですが、お金をためながら、まずはDVDをご覧になったり、直伝のセミナーを受けられたりして、モチベーションを維持しながら、コツコツと続けられるのがいいと思います。
どちらにしてもある程度の時間はかかりますからね。
そういえば、DVDの第三弾は、ハイローバンドギャッププレイに特化したスペシャルなバーションなのですが、今月の17日ごろから販売の受付を始められそうです。
乞うご期待!
◆
ハッチ先生こんにちは。
4月のジャンプアップに出た**です。まぁそれ以降出ていないのでたぶんわからないと思うのですが(笑)
今回はバイイングパワーについての私の考えと、HPにリンクをさせていただきたいと思ってメールした次第です。
実はスタートアップセミナーで、「資金がないときはどうすればいいのか?」と聞いたとき、「お金を貯めてください」ということを言われたんです。
で、HPを確認して、読んでみてまさにその通りだと思うんですよ。
https://www.daytradenet.com/HowtoDT/Minmoner.htm
ここですね。
今は多くの投資関連本が出て、楽して儲けるとか、簡単に儲かるとか、小額投資とかいろいろ言われてるんですが、間違っているとは言いませんが、成功できるとも思いません。
ハッチ先生の意見に大賛成です。
が、実際に250万を余裕資金として貯めると何年かかるのか?
仮に500万貯めるとすると(内訳:投資250万、貯金250万)年間100万貯めたとして5年かかります。
最初は5年プランを組んで、さらに違う夢も組み合わせて予定していたんですが、どうやら私の性格がそうさせないらしく(笑)
起業という道を探していたんですが、ようやく形になってきたような気がします。(まだ利益もでてないですが・・)
まずは起業して稼ぎ、そのお金でトレードというのが私の理想ですかね。
失敗しても30から5年でなんとか500万貯めてやればいいか、なんていう考えもあるのでコンサバなんですけどね。
リスクを軽減した人生設計。たぶん普通は考えないでしょう(笑)
私はこれから仕事をやめてフリーター(?)というか起業家になろうとやっていくので、よろしければなんらかの形でご協力いただければ嬉しいです。
はっきりいって無謀なことを考えているんですが・・根底に流れる理論・・物事の全ての底はつながっているということを信じてやるだけですね。
なんだかよくわからない文章になってしまいましたね。
ニュアンスだけでも伝われば幸いです。
それでは、季節の変わり目となり、気温の変化も厳しい時期ですが、お体にお気をつけてお仕事がんばってくださいね。ではまた。
(24歳、男です)
PS:HPの更新を非常に楽しみにしています。車とかバイクはわからないんですけど(笑)カメラは勝手にEOS Kiss
デジタル欲しいななんて思っています。好奇心旺盛ですよね。その情報量に脱帽します。
ありがとうございます。何かをやり遂げようとするために、志を持ち続けるというのはとても大事なことです。
Never underestimate your power to change yourself.
というように、人が持つ自分で自分をよい方向へ変えてゆこう、とする意志の力を見くびってはいけません。
強い意志の力は何事をも可能にします。
信じることはとても大事なことだと思います。
セミナーを受講されてから、そうしたモチベーションを維持して、人生を全く違うものに変えてしまった素晴らしい体験をされた方が、どんどん誕生されています。
そういう方からは、そうしたきっかけを人に与えることが出来る仕事ができるということを誇りに出来るという、目に見えないけれども、とても大事なものが送り返されてくるので、私もまた喜びの一部を享受できるうえに、私も幸せになれる、というわけです。
こうしたサイクルは、人生を充実させてくれる力を持っています。
お金では手に入れることができないものなのですが、こうした目に見えないことというのは、ともすれば忘れがちです。
ですが、成功された方に共通する特質として、こういうものをとても大事にされています。
成功されることを、お祈りしています。
◆
一茶庵
なかなか風情のある入り口。
入ってすぐの個室には二組のテーブルがあり、このように道路が見える。
黒い漆塗りの調度で店内は落ちついた雰囲気だ。
値段は高め。
ユバは出汁とのコンビネーションが個性的でまたうまいのだ。
卵焼きも甘くなく卵の味が楽しめる。
五色盛りそば
右から、せいろ・オレンジ・田舎・芥子切り・胡麻
オレンジは意外にも?香りのバランスがよく、蕎麦の味とマッチしておいしい。
芥子切りも香りがしっかりして、実にうまい。量も1.7人前あるという。
色で楽しみ、味で楽しむ変わり蕎麦は透明な輝きがあり、1800円を高いものと思わせないトータルでの納得感を満足させる力量はさすがだ。
こちらはカミサンの注文した「せいろ」
出汁は少し辛め側に振った味。
冷やされて供される蕎麦は少し黄味がかかった色で、やや細め。
角がしっかりと立ち、歯に抗う噛み心地やツルツルとした喉越しのバランスもほどよく、蕎麦の香りもしっかりと感じることができるトップレベルの蕎麦だ。
白くシンプルな器の薬味皿や出汁入れはオーナーのセンスが偲ばれる。
特製「蕎麦ぼうろ」がおいしい。
九段の専修大学会館が目印。
上の写真の左側の筋を入り、左折したすぐ右側。
マンションの一階にあり、付近の道はかなり広め。
車を止めやすいロケーションが嬉しい。
最初に供される蕎麦茶はローストされて少し濃い焦げ味で、こうした点から細やかな神経が行き届いていることがわかる。
インテリアや雰囲気、味を考えると、全体に高めの値段も納得できるものだ。
お店の人の身のこなしは上品で丁寧なサービスで、好感が持てる。
特に女性は若い女将さんだと推測されるが、とても頭のいいサービスをされる。
もし女将さんではなく、従業員の方だとすると、この店にとっての宝物だ。
とにかく、このレベルのサービスができる蕎麦屋は東京広しといえども、なかなかお目にかかれない。
どちらにしても経営者の繊細でこだわりのあるセンスを感じることができる蕎麦屋だ。
というわけで、私とカミサンの評価はトータルで最高のレベル。
さらに特製「蕎麦ぼうろ」を帰り道にデザートとして楽しみながらドライブするという醍醐味も加わるので、座布団一枚追加。(笑)
(2005/11)
一茶庵
東京都千代田区神田神保町3-6-6 九段アビタシオン1F
11:00 - 20:30 / 11:30 - 19:00(土日祝)
(年中無休)
03-3239-0889
1112 Sat.
週末の米国マーケット、ギャップアップで開始。あいかわらずイントラデイは、
事前の監視銘柄が少ないのでラク。GOOGを一枚噛ませることでイントラデイはホントにラクになる。
ハイローバンド候補は前日にチャートのいいものをパターンが重ならないように仕込んだが、翌日までの一日のゲイン狙いなのですべて脱出。
新規のエントリー銘柄を探したがギャップサイズが30%以下のものはやはり余りいいものがない。ルールどおりにやれば、ハイローバンドはホント楽でストレスフリー。
よい週末を!
◆
情熱の王国 > ビヨンド the シー
http://www.gaga.ne.jp/beyondthesea/
2004年 アメリカ・ドイツ・イギリス作品
監督 ケビン・スペイシー
出演 ケビン・スペイシー、ケイト・ボスワース、ウィリアム・ウルリッチ
俳優ケビン・スペイシーが、主演のみならず、監督・製作・脚本までもこなした渾身の作がDVDに!
製作・監督・脚本・主演と一人4役のいわゆるワンマン映画。
ケビン・スペイシーファンの私としては、これは買わないとダメでしょう、というわけで速攻でゲット。
スタンダード音楽にスウィングを持ち込んだといわれる歌手、ボビー・ダーリンの伝記風映画だが、ほとんどの人は、
ボビー・ダーリンは知らないと思う。
1960年代のボビー・ダーリン
http://www.bobbydarin.net/
私も実はかろうじて名前だけは知っていたという程度。
簡単に紹介しておくと、1950年代から70年代にかけて活躍した歌手。
ボビー・ダーリンは、1960年に映画「九月になれば」で共演したサンドラ・ディーに一目惚れで結婚。
その後映画俳優や司会者などエンタテイメントの多くの分野で一流の才能を発揮したが、37歳で夭折。
本作は、幼少期に心臓を病み、15歳までしか生きることが出来ないと宣告された少年が、母親の影響で音楽に目覚め、天賦の才能と努力でフランク・シナトラを越えるスターを目指し、ショウビジネス界へ足を踏み入れ、数々の栄光と挫折をを手に、短か過ぎた人生を駆け抜ける様を描いた映画だ。
ヒット曲としては「マック・ザ・ナイフ」「ビヨンド・ザ・シー」が有名で、映画の中でケビンが「ビヨンド・ザ・シー」を歌うシーンでは、多くの方が「ああこの曲か!」と思うはず。
「ビヨンド・ザ・シー」はフランスのチャールズ・トレント作詞・作曲の名曲「La Mer」が原曲。
この歌は映画でよく使われるようで「普通じゃない」(1997)や「X−ファイル」に使用され、ボビー・ダーリンの歌も「ユー・ガット・メール」(1999)や「マッチスティック・メン」(2003)で使われている。
ケビン・スペイシーは「ユージュアル・サスペクツ」(アカデミー賞助演男優賞)「アメリカン・ビューティー」(同主演男優賞)と2度もオスカーを受賞しているが、宇宙人、ゲイ、犯人、父親など多彩な役どころを演じさせるとピカイチの俳優だ。
ケビン・スペイシーは、ボビー・ダーリンの熱烈なファンで、映画製作の権利を取得後10年以上かけて本作品を作り上げたという。
そのケビンが惚れ抜いたボビー・ダーリンを演じる時、ボビー・ダーリンを知らないほとんどの人は、彼自身がボビー・ダーリンだと思ってしまうだろう。
それほどケビン・スペイシーの俳優としての底力を味わうことができる作品だといっていいだろう。
ここまでケビンが入れ込む理由は、DVDのボーナストラックに収められているのだが、ケビンの両親がボビー・ダーリンのレコードを山のように持っていたため、ケビンは子供の頃からボビーの歌を聴いて育ったのだという。
ボビー・ダーリンはシナトラの影響を強く受けてはいるが、それだけにとどまらず、多くのジャンルの音楽に影響を受けている。
ロックンロールからポップス、ゴスペル、フォーク、カントリー、と様々な音楽スタイルと変化し、最後には反戦ソングまで歌うという幅広さで、わずか14年のキャリアということが信じられないほどだ。
そして彼の本から彼に何が起こり、どう乗り越えたのかを知ったケビンは、彼の人生こそ真のサクセスストーリーだと感じたと言う。
冒頭はデビュー10周年記念公演のシーンから始まる。
よくスイングする「マック・ザ・ナイフ」で一気に歌の世界へ引きずり込んでくれる。
いい映画は、オープニングでわかるからね。
どちらかといえば、前半はミュージカル色が強く、後半にかけてはヒューマンドラマ仕立てという作りになっている。
映画の構成は子供時代のボビーと成功を収めたあとのボビーが物語を語り合うというアイディアで展開するのだが、ここの部分は最初少し戸惑うかもしれない。
つまりボビー・ダーリンが自分の人生を演じて、それを子供時代の自分も加わって交互に「人生」を見つめる、という構成の工夫がなされているからだ。
「栄光」のシーンにはステージの後ろから撮影された逆光の映像を使用し、「挫折」の場面は客席側から「逆光」なしでの映像で表現するという、プロならでは映像処理も楽しむことができる。
混乱を起しそうなカット割りやともすれば不自然になりがちなエッジで踏みとどまっているセット、さらにはフェイクっぽい色の衣装など、様々な要素を大胆に織り込む演出手腕は、「通」にはまたたまらない魅力となるだろう。
「夢・妄想・現実」を絡ませ、ミュージカルとヒューマンドラマを融合させるという、一見実現不可能に思われる構成は、単なる伝記映画には終わらせないという、ケビンの監督としての意地なのかもしれない。
あるときはミュージカル風、かと思えばユーモラスな場面もあり、余にも多くの要素を詰め込もうとして、多少消化不良気味に感じる部分もあるが、それでもケビン・スペイシーの熱演でお釣りが来るほど十分に楽しめる映画になっている。
撮影監督にはパトリス・ルコントの片腕であり、昨年公開された「真珠の耳飾の少女」の神業的映像で大向こうを唸らせたエドゥアルド・セラを起用。
音楽プロデューサーには大御所フィル・ラモーンを配置。
この映画にマッチしたセンスでスタッフを採用して製作を兼任したケビン・スペイシーの政策側の手腕もまた、大したものだと思う。
映画の最後にテロップで「この作品には創作の部分がある」と断っているように、事実そのままではなく、脚色もしていることを堂々と表明して、自分の好きなように作っているのがまた魅力となっている。
だが一方で、ケビンは楽しんでいるだけではなく、「ヅラ」をつけたり外したりする、シーンも挿入して「正直さ」を表現するために彼自身が役者として挑戦していることがわかる仕掛けも用意されている。
単純に歌って踊りたいだけなのではなく、ケビンは本当の意味でのボビー・ダーリンを演じたかったことが伝わってくるようだ。
最初、歌は吹き替えかと思ったが、よく聴くと本当の歌手ではないような音程のところがあったので、ケビン・スペイシー本人ではないかと思ったが、あとで調べるとやはり本人だった。
劇中20曲近い曲を歌っているが、吹き替えなし!
彼はプロの歌手ではないのだけれど、ケビン本人の歌は映像とあいまって、観る者に強い感動を与えるレベルまで到達している。
それもそのはずで、ケビン・スペイシーはボビー・ダーリンの歌とパフォーマンスを4年間練習したという。
ケビン・スペイシーの持ち続けた情熱の強さが創り出す感動は、ケビンがボビーになり切った、というよりも、まるでボビーがケビンに乗り移ったかのように錯覚するほどだ。
いい意味で、アメリカ映画の持つハリウッド的な明るさと、1960年代の音楽が持つリッチなサウンドがよく溶け合って、この映画はより魅力的なものに仕上げている。。
共演陣は、ジョン・グッドマン、ボブ・ホスキンス、ブレンダ・ブレシン、グレタ・スカッキとなかなかの顔ぶれ。
さらにボビー・ダーリンの子ども時代をウィリアム・ウルリッチが演じているが、ブロードウェイでの経験もかなりあるという若いのに芸達者な子役も、スパイスとしてよく効いている。
とにかくケビン・スペイシーの、歌の上手さを含めて、ボビー・ダーリンが好きで好きでたまらない!とばかりに、持てる力のすべてを注いで彼の映画を作るんだ!というパワーがひしひしと伝わってくる。
情熱の持つパワーと、夢を実現させようとする努力が、どういうものかを音楽と映像で味わえる作品だ。
気分的に何かあったときの特効薬として、手元にぜひ置いておきたいDVDだ。
ケビン・スペイシーの代表作
「隣人」(1992)
「ユージュアル・サスペクツ」、「セブン」(1995)
「真夜中のサバナ」(1997)
「LAコンフィデンシャル」(1997)
「交渉人」(1998)
「アメリカン・ビューティ」(1999)
「ペイ・フォワード 可能の王国」(2000)
「シッピング・ニュース」(2001)
「光の旅人/K−PAX」(2001)
「ライフ・オブ・デビット・ゲイル」(2003)
1111 Fri.
昨日の米国マーケットは、ほとんどギャップがない状態で開始。ナスダック総合指数は少しだけギャップダウン。イントラデイは、
事前の監視銘柄が少ないのでラク。GOOGのリバーサルが凄かった。最初のDVDの冒頭で解説したように最初に勝つというのは大事。こういうチャンスをゲットすることができるからね。
ハイローバンド候補はギャップサイズが微妙なものが多いが、今月は頭から好調なので一応ちょっかいを出しておくことに。(笑)ギャップサイズが30%以上というと
ギャップの大きすぎるものばかり。
ギャッパーズアイには一応チャートを掲載したが、30%以下のギャップもの
で、チャートのいいものをパターンが重ならないように仕込む。翌日までの一日のゲイン狙い。ナスダック総合指数は終わってみると陽線。
さて再びロングサイドかな?
今日も天気がいいので、ドライブへ出かけるには最高の日だ!
◆
精力的な書き込みを続けられている2005年6月米国株基礎受講のハンドル名、米国帝商會さんの書き込みをご紹介。
読み物としてもよくまとまっていますね。もちろんナイストレードですが、トレードに対する情熱が伝わってきます。
【1078】11/10、ダブル30分ギャッププレイ -- AAPL,AMZNで+0.79
米国帝商會 - 05/11/11(金) 3:23 -
総合指数を日足で見ると中々方向がはっきりしないが、イントラの30分足ではわかりやすい展開だった。
総合指数の最初の30分足は抵抗線を抜けれず陰線、次の30分足が大きくギャップをつけて下落、しかも昨日のサポート付近の2173.00を切って来た、これは絶好のショートのチャンス、ブレイクスキャン銘柄からAAPL,AMZNにエントリー。
この他にも個人的に監視しているXOM,HPQ,GM,HALは間違いなく落ちるパターン。エントリーした2銘柄は前日とのギャップがなくチャート的にはいまいち、しかし指数が前記の状態で2166.57を狙ってきているのでいけると確信してGO!
指数はどんどん下落してサポートをあっけなく突破、だが、通常サポートに当たるとプルバックが来る可能性は大、AMZNは若干戻して次のローソクがギャップアップしたので脱出、AAPLはギャップダウンしてさらに下落したが,指数共に戻してきたのでこれも脱出。
ダブル30分ギャッププレイでの目標は0.20ポイントと控え目なので0.79ポイントも取れれば大満足!!
AAPL 59.83 to 59.33 +0.50 point (10:05 to 10:42)
AMZN 41.29 to 41.00 +0.29 point (10:05 to 10:31)
ちなみにXOM,HALは鎌田氏情報通り大きく下落(2銘柄共オイル関係)逆に航空機関連のBA(ボーイング)は上昇、鎌田氏の正確な書き込みには毎回驚かさせられる。
50年代、世界の70%のシェアを誇った天下無敵のビッグ3の代表格GMは格好のハイローバンドギャッププレイでのショート候補、鎌田氏によれば過去最安値で倒産の可能性が40%とか?
時代の流れとは、はかなくも恐ろしいものである。
◆
松翁(まつおう)
銀座から車で約15分の距離で、秋晴れの青空が広がる昨日のような日は、ドライブがてら出かけるのに、ぴったりのロケーションだ。
場所は明治大学の裏手でちょっと分かりにくいが、こういうときのナビはすこぶる便利。
突き当りが明治大学の裏手。
写真右側にある手前の道を入ると店は左側に位置する。
左側にある会社の駐車場が目印。
パーキングメーターがあちらこちらにあるため、少しウロウロすれば止める場所は見つけやすいので、車でもそれほど不便な場所ではない。
こういう日は幌を上げたり下ろしたりと忙しいが、50キロ以下なら走っていても上げ下ろしができるのはすこぶる便利だ。
左ハンドルは、こういうパーキングメータを使う場合、左に寄せると降りられなくなるのが不便。
密度の濃いトルクの出方は、都内の低速域でも Fun to Drive !
移転する前の「松翁」へは池波正太郎が、山の上ホテルにこもって執筆しているときに時折訪れていたといういわくつき?の蕎麦屋だ。
表のひっそりした地味な雰囲気にしては中は広め。
ちょっと遅めで12時半ごろになったのだが、空いていたのはちょっと意外だった。
ウェイトレスである二人のおばちゃんと常連と思しき人との会話によると、こんなに天気がいいのに暇なのは珍しいという。
奥から見た入口側
店内は少し雑然とした感じで、カウンターの上にズラーっと貼ってある手書きのメニューのせいもあるのだろうね。(笑)
まあ何というかとても庶民的な雰囲気。
奥に位置するのが、ガラス張りになっている手打ち台で、客席から見えるようになっている。
つまみや日本酒の種類が多いのが特徴で、おばちゃんは黙々と作業をこなすという感じの接客で、まあ店の雰囲気とあっているとはいえるだろう。
メニューは、ざるそば(850円)といくつかの日替わり蕎麦があり、けんちん汁とのコンビネーションでは1300円。
まあ一般的な街の蕎麦屋のスタンダードなメニューだといえるだろう。
まずは冷奴とゆばを注文したが、湯葉は普通冷やしてあるのだが、ここのは暖かく湯気が出た状態で供されるが、とてもおいしい。
街の蕎麦屋として考えると全体に値段はちょい高めだが、この手の「うまいと定評のある蕎麦屋」としては平均的な値段だろう。
だが味は一流だ。
これは芥子(けし)、つまりアンパンにかかっているゴマのような「けしの実」を混ぜ混んだ蕎麦と生粉打ちの二色蕎麦で、更科の麺の中に刻んだ芥子が見える。
麺はやや細めのクリーム色で表面は滑らか。
麺の太さもよく揃っている。
噛むと弾力があり腰のある心地よい歯ざわりで、喉越しもボソボソしていなくてツルツル感とのバランスがいい。
つけ汁は濃い目と薄い目を選択することができるので、カミサンとひとつずつを頼む。
どちらもカツオの香りの漂い昆布で足場を固めた味で決して醤油辛いわけではなく、上品な濃さで、麺との相性もいい。
蕎麦湯は鉄瓶に入りで、白くてトロリとした濃い目な蕎麦湯なので、出汁の香り強いつゆに入れるとまたこれが絶品。
お試しあれ。
この「けんちん汁」は、最初ここへ来たときに、隣にいた少々下品な食べ方をする常連らしきオッサンがうまそうに食べていたので注文したのだが、これがなかなかのもの。
これだけの蕎麦屋で「けんちん汁」があるというのは、ちょっと珍しい。
単品で400円、二色蕎麦とのコンビネーションでは1300円。
で肝心の蕎麦だがカミサンの現時点の評価ではナンバーワンの、三日月(みかづき)に並ぶランクの水準で、庶民的な蕎麦の味としては最高位にランクされると思う。
食べ終わった後の満足感は非常に高い店だ。
ただちょっと残念なのは店の店の雰囲気や、ウェイトレスのサービスに神経が行き届けば超一流になれるのにという点である。
オーナーの気配りがもう少しあれば・・と。
でもこの気を使わない雰囲気がいいのだと言われれば、それもまた納得。
まあこれだけの味の蕎麦を食べさせてもらって、文句を言ってはバチが当たるかもしれないね。
余計なお世話でした。(笑)
東京都千代田区猿楽町2丁目1−7
03-3291-3529
11:30-15:30 / 17:00-20:00 (土曜-16:00)(日祝休)
1110 Thurs.
ナスダック総合指数は昨日に引続きギャップダウンで開始。イントラデイは、
事前チェックよいものが少なく、つまり監視する銘柄が少ないのでイントラではやりやすいというわけで楽勝。
だがハイローバンド候補は不作。ギャップサイズが30%以上というと1銘柄だけ。ギャッパーズアイには一応チャートを掲載したが、30%以下のギャップものは、やはりよくないことがわかる。ナスダック総合指数は終わってみると、
短い陽線。まずは横ばいかな?
◆
右脳で写真を修正?!
これはよく耳にされると思うのですが、脳にとっては文字を書いたり計算をしたりすることと、音楽を聴いたり絵を描くこととは意味が全く違
うということは、みなさんもよくご存知のことでしょう。
いいかえると文字を書いたり読んだりするときに使われるのは左脳であり、感覚的な作業やイメージは右脳の働きなのです。
つまり普段仕事で文字や数字ばかり見ていることが多いのなら、絵を描いてみる
というのはとてもいいアイデアだということに異論を挟む人はいないはずです。
こういう実験結果があります。右手が動かなくなるまでグーとパーを繰り返し、休んでから、また同じ動作をするというテストをします。次に休む代わりに左手でグーとパーを繰り返し、そのあとでまた右手で同じ動作をします。
この2つを比較した結果、休むのではなく左手を動かしていた方が、はるかに右手がよく動くのです。つまり脳を休ませるのではなく、別な刺激を与えることが能力を向上させるためには重要なのです。
ですが白紙に絵を描いてみようと思っても、なかなかできることではありません。
普段から絵を描く習慣がある人や、今の自分の状態を
簡単に絵で表現できる人が、オフィスでPCに向かっている人の中で、果たしてどれくらいいらっしゃるでしょうか。
文字にすることなら慣れているため、あの仕事とこの仕事はこの期限までにやらなければならないと箇条書きで羅列するだけですが、しかしそれを絵にするとなると、
そう簡単なことではありません。
ですが右脳は情報処理が圧倒的に早いわけですから、こうしたイメージなどのパターン能力を磨くために、右脳を訓練するということはは非常に大切
です。
特に普段左脳系を使い、数字と文字を追っている仕事をしているのなら、なおさら右脳への刺激が必要になります。
私はこうしたことのためには、デジカメの写真を使っています。
自分のWEBでは昔からやっていることなのですが、WEBにアップするデジカメの写真には必ず手を加えることにしています。
白紙のキャンバスへ一から何かの絵を書くことに比べれば、はるかに簡単ですからね。
絵を描くというのは、対象物をしっかりと観察する、または表現したいイメージを具体化するという作業が必要になります。
木の葉を描くときには、葉の形はどうなっているのか?という点を意識して見るようになります。
つまり普段とは別な視点で見るという練習を、楽しみながら知らず知らずのうちに繰り返すという点がポイントになります。
白紙へ絵を描くかわりに、デジカメの写真を自分のイメージで表現しなおすことでも、同じような効果が得ようというわけです。
白紙から絵を描いてそれで終わってしまうよりも、デジカメの写真を、自分の表現したいイメージへ変えてWEBへアップして見てもらうという目標があるほうが、作業そのものも楽しくなるというものです。
フォトショップにはさまざまな絵を描いたり、効果を加えるためのツールがあります。
上の写真はレタッチをする前と後ですが、効果がわかるように、わざと強調して効果を加えています。
使っているツールは、覆い焼きツールと、ぼかしツール、シャープツールの3つだけ。
そのツールを絵の具のように見立てて使います。
ときどき、ブラシの太さを変えながら、あたかも絵を描くように、写真の上へ描き込んでゆくのです。
マスクをするとか、範囲指定をするとかレイヤーを使うなどということは、一切やりません。
ツールはハイテクなものを使いますが、作業としては写真というキャンバスの上に、効果を描くというアナログな方法で作業をするというのがポイントです。
これは商業写真のプロの方から教わったやり方なんですけどね。
実際にWebへアップする写真には、この例のような極端な表現はしませんが、ここまでやればその違いをはっきりとお分かりいただけると思います。
文字を書いたら、その作業は一休みして写真のレタッチに没頭するというこの2つの作業のコンビネーションは、どちらの作業にも着実にプラスの効果を与えるということを、実際に長期間続けることで、身をもって感じることができるようになるはずです。
1109 Wed.
ナスダック総合指数はついにギャップダウンオープニング。イントラデイは、昨日に引き続いて3銘柄が次々とタイミングよくブレイクアウト。だがハイローバンド候補は入れないものばかり。
昨日「ここいらへんでプルバックが来てくれないと、ロングサイドへ入りにくいんだよねえ。(笑)」と書いたところだったが、いつプルバックが来てもおかしくないパターンだったからね。
だが終わってみると、DOJI。さてここから今夜どちらへ動くかだが、なかなかわかりやすい展開でGOOGであります。
というわけで一句 > やっぱり下げたナスダック。(笑)
◆
季節の変わり目
秋風と共に本格的な秋がやってきた。指圧へ行ったときに先生から「最近体調の悪い人が多い」という話を聞いたのだけれど、その理由は季節の変わり目だからだという。
急激な気温の変化で、風邪気味になる人が多いのだろう。
ちょうどそうした折、今日の朝一通のメールが送られてきたのだが、以前次のようなメールをもらったので、返事を出した方からだった。
**と申します。主婦をしております。
コラムで、「マヌカハニーは、思っていた以上においしかったので、ときどきペロペロ舐めている。風邪は例の必殺技があるので、ほとんどかかることはないが、この蜂蜜で体の抵抗力がクアトロセットアップ並に強くなるはずで・・」
とありますが、この「風邪の例の必殺技」とは何ですか?
コラムを目を皿のようにして拝見しましたが分かりませんでした。
アマゾン茶・メラトニン・チタングッズ・・などなどこれから試してみようと思っています。
とくにアマゾン茶はHPを見ましたが、英語なので注文するのが苦労しそうです。
マヌカハニーは今頼みました。この冬は風邪知らずだと嬉しいです。
うちの家族はよく風邪を引くので・・。
これからもコラム楽しみにしています。
という内容のものだったので・・
下記のような「目から鱗の風邪予防法」を送付。
風邪を引いたことのない人は?
人間なら必ず引くはずで、いわゆる「人間の証明」といっていいだろう。証明してもらわなくても結構だけどね。
風邪に効く薬を発明したらノーベル賞ものだというハナシを聞いたことがあるが、風邪はどうしてなかなかの厄介者だ。
だが現代の最新医学をもってしても、現時点では決め手はないようで、医者の友人などは、暖かくして寝るしか方法はないと断言しているほどだ。
生活をしていれば目の前で思いっきり咳をされることもあるし、体調の悪い時に混んだ電車に乗ったがために、「こりゃあ風邪を引きそうだなあ・・」という「ヤバイ」予感のあとで、はからずも的中した、という苦い経験をお持ちの方も多いはず。
そこで、人類のために、2001年から5年間の実績を誇る「風邪の撃退方法」を大公開!(笑)
とつい大きく出てしまったが、誤解のないように申し添えておくと、「風邪は引くことが皆無になることはない」けれど不思議なことに、翌日の朝には完治し、熱もほとんど出ずに寝込まなくなる。
と今度はいきなりトーンダウンしてしまったと思われても困るのだが、さてここからがお立会い!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ポイントは粘膜の消毒
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
よく考えてみて欲しい。風邪の菌が体内に侵入するための入り口は、喉の粘膜・鼻孔の粘膜のどちらかだ。
つまりは鼻孔の粘膜を殺菌すればいいわけで、まず近くの薬局で「ユースキンA」と綿棒を購入。
「ユースキンA」は、「モグリ」でなければ、日本ならどこの薬局でも入手できるはずで、メンソレータムの刺激がないものと思えば当たらずとも唐辛子。(
--)/~~~~~(>_<)
表示が Family Medical Cream となっているように、いわゆる「ひび・あかぎれ・しもやけ」などに塗る軟膏のことだ。
33グラムの歯磨きチューブの小くらいのサイズで、420円ナリ。
朝起きて顔を洗ったついでに、鼻孔へ綿棒を使ってこのクリームを念入りにコーティングするだけ。かすかな匂いがある程度で全く違和感はないはずだ。
通常は朝一回でOKだが、風邪を引きそうな「やばい雰囲気」の時は朝と寝る前の一日二回に増やしてみることだ。
そして日中は、思い切って鼻孔の奥深くまで塗り込むという作業を、できるだけ繰り返すこと。
やってみると、不思議なことに「鼻くそ」の量が激減する。
たぶん殺菌作用の影響で鼻孔の粘膜から分泌する体液が少なくなるからだろう。
だが、だからといって、あまり殺菌作用の強いメンソレータムやイソジンなどは、かえって粘膜を刺激をするので避けた方がいい。
以前本屋で立ち読みした本に、マスクを濡らしたままかけて寝ると風邪をひかないというのを、読んだことがあるのだが、これは、鼻や喉の粘膜を乾燥させないためなのだが、この方法はちょっと寝苦しいのと、面倒なので結局は長続きせず途中で頓挫してしまった。
だが、鼻孔の粘膜を殺菌すると同時に、乾燥させないというのは大事なポイントだ。
このクリームを鼻の穴に塗る方法は、とりあえず朝と寝る前の一日二回のローテーションならそれほど面倒ではないため、続けるのがそれほど面倒ではないのがいい。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ある日、神のお告げがあった。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
その夜突然ガバっと目が覚めたのだ。
そう!閃いたのだ。
そうだ!あれだ!
「あれ」を使えばさらに効果が高くなるのではないか?
というわけで、綿棒で鼻の穴の内側に塗るものを「あるもの」に変更することになったのだが、これがまた効果抜群だった。
その「あるもの」とは「馬の油」。
私は名前に馬がつくし、馬の油とは、ウマが合うのかも・・というわけで、鼻の穴と「馬の油」はベストの組み合わだと、ここに断言するものであります。
さらにこの方法は睡眠を十分に取ることで、効果は非常に高くなるということを忘れないでいただきたい。
睡眠不足は風邪を呼び込むための引き金になるのだ。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
この馬の油は「ソンバーユ」という商品名で、どこの薬局でも売っているはずで、読んで字のごとく、ただの「馬の脂」。
脂といっても、天ぷらに使ったり食べたりはしないのだが、食べようと思えば、もちろん食べられる。
口中無害のため、口内炎や鼻炎の鼻につけたりもする。
馬の油というのは浸透力が強く、肌に乗せるとすぐに透明になり、吸収される。
皮下組織に浸透した馬油は内部の空気を追い出し、油膜を張って外部の空気を遮断し、細菌類の活動を押さえ込み化膿をくい止める働きがあるのだ。
一番よくその効き目がわかるのが火傷。
熱湯が指先にかかったりすると、普通あわてて水で冷やしたりするが、それでもそのあと、ズキズキと痛くなり出すはずだ。
しかしこういうときに何よりも効くのが馬油。
患部にちょっとつけると、ひんやりとしてすぐに溶け、間もなくズキズキが消えてゆくという優れもの。
また、冬に炊事などをすると、手の表面がボロボロなりやすいのだが、こういうときに、いくら肌荒れ用のクリームを擦り込んでも、表面はカサカサになる。
もちろんつけた後に食べ物を口にしても、赤ちゃんを触っても、もともと食用なので問題はない。
一般に牛・馬・豚・羊などから取れる油の方が、植物油に比べると人間に近いと言われている。
ここでちょっと難しい話をすると、馬以外の動物のものは、ほとんどが飽和脂肪酸で構成されている。
だが馬油だけは不飽和脂肪酸がとても多く、さらに炎症を抑える作用やアレルギーを予防する作用があるα−リノレン酸に至っては16%も含まれているのだ。
飽和脂肪酸は分子配列が2個ずつ連結し、あまり活動しないために、酸化しづらいという特徴があり、馬の油の不飽和脂肪酸は、1個でも活動が活発でそのために酸化もしやすく、そのため馬油は臭いといわれていきたらしいが、最近では改良され、ソンバーユでは、ほとんど匂いがない。
不飽和脂肪酸はニシン、サケ、サバ、サンマ、イワシなどにも多く含まれているが、それでも20-25%くらい。
ところが馬油では60-65%!
この不飽和脂肪酸には低、中、高度とあって、馬は分子の分離流動性がもっとも激しく、分子が強烈に結合分離を繰り返して流動するため、馬油はミクロの小微間隙にしみ込むことができるのだという。
そのため馬油は皮下組織の一部にまで滲透し、ほぼ完全に空気と置きかわってしまう。
普通の油では毛穴の奥程度の間隙でも、入口で表面張力を発生し、空気を奥に残したまま皮膚表面を覆うだけ。
油は細菌が付着すると、その細菌を吸収し、補留する性質があるので、普通の油だと細菌も生き残るということになる。
しかし、馬油だと人体の皮膚組織、毛穴の奥、さらに皮下組織まで空気と置き換え、細菌類は完全に馬油に吸収されて取り込まれ、油の中に封じ込まれてしまう。
馬油に一度とりこまれた細菌は、二度と馬油の外には脱出できないため、化膿しないという仕組みだ。
欠点としては、酸化しやすい、つまりは腐りやすいため、ソンバーユには「トコフェロール」つまりビタミンE(小麦胚芽)が配合されている。
風呂あがりに使用すると、粉っぽい乾燥足の人でも、スベスベの肌になる。
さらに止血効果があるため切り傷にもいいのだ。
空気を押し出し、遮断する効果もあるため、怪我の時にも効果絶大。
しかも傷が残らないのだ。
昔、カミサンが友人の犬が噛み付くのを知らず、犬に近寄って鼻を噛まれたことがあった。
誰もが「これは傷が残るなあ」と思ったほどの深い傷だったのだ。
普通なら病院で縫うところだが、そうすると跡が残る。
が病院にも行かず「ソンバーユ」を信じて、塗り続けたところ、全く後も残らず完治したのだ。
オーマイガッ!
◆◇◆◇◆◇◆◇
火傷にも効果抜群
◆◇◆◇◆◇◆◇
重度の火傷の手当にはこれしかない、といっていいだろう。
火傷をしたら水で冷やさず、すぐに馬油をたっぷりと患部にのせ、さらにガーゼにもたっぷりとつけて、包帯で患部を巻き、上からビニール袋等で巻いておく。
時々馬油をガーゼの上から補充するくらいで、とにかくそのまま放っておくこと。
じくじくとしてきて、血が出たり、臭くなっても放っておく。
一ヶ月もすると、だんだんと自然にはがれてくるので、完全にはがれるまで手をつけない。
下から新しい皮膚が再生してくるから、はがれてくる死んだ皮膚とガーゼを取替え、毎日馬油を塗る。
この馬油、実はシアトルに住んでいる70歳を超える女性の友人から教えられたのだが、この女性は馬油をあらゆる用途、場所に塗布しており、70を過ぎても、「いまだに現役よ」と豪語するほどの人物。
何が現役なのかがわからない人は、詮索しなくてもよろしい。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
という内容と、「毎日欠かさず塗っているせいでしょうか、風邪で寝込んだことはありません。」という返事を出したところ・・
**です。
昨日さっそくメールのお返事をありがとうございました。
ここに載っていたのですね。見落としていました。
本当にいいものを教えてくださって感謝しております。
先生(初対面なのに先生とお呼びしてすみません)はなんと10年近くも風邪で寝込んだことがないのですね。
ソンバーユ・・さっそく購入してみます。
赤ちゃんがいるのですが赤ちゃんにも使えるのでしょうか。
なんだか使えそうなのでこの冬は塗ってやってみます。
上の子供は虚弱体質ぽくて、なんと3月〜7月まで毎月はじめに一回は高熱がでたんですよ。
(3月なんてインフルエンザだったんです。赤ちゃんにうつらないか心配でした。)
寝冷えがおおかたなのでしょうが・・
寝冷えって体が冷えて、風邪を引くのかと思ってましたがウイルスが喉か口から入らなければ引かないのですね。
上の子供の風邪が、育児で年中疲れ気味の私にうつり、赤ちゃんにうつり、土・日・祝はおろか、連休があってもどこにも出かけられず滅入ってしまうときがあります。
それに、イソジンでうがい、手洗い>まったく効きませんでしたから。
Tさんのおっしゃるように、イソジンで鼻の穴を消毒も聞いたように思うだけで、後は乾燥しまくりでよく無いようです。
私は健康オタクかもしれません。昔から祖母の健康雑誌をかたっぱしから読破しておりました。
だから健康に関するコラムなどを読むのは今でも楽しいです。
最近、ある人に、生命保険のコンサルティングをしてもらい目からウロコを経験したのですが、先生のコラムも目からウロコでした。
これからもお気に入りに入れて、楽しませていただきますね。
がんばってください。
ありがとうございました。
で、すっかり忘れていた頃というか、それが今日にあたるのだけれど、こういうメールをいただいた。
はっち先生
こんにちは、**と申します。
先生にこの前ソンバーユを教えていただきましたが本日は驚きのその効果について報告します。
手首に二年くらい前から毎年夏になると湿疹ができ、これがしつこいくらいに治らずかゆくてしょうがない。
そこで掻きむしったあげく、ドロドロの状態になってしまった。
消毒液、抗生物質の軟膏など塗ってみるもいっこうによくならない。
そこで火傷や皮膚のトラブルに効くというソンバーユを塗ってみたところ、二日でほぼ完治しました。
改めて、ソンバーユのすごさに驚いております。
これなら鼻腔内に塗って、細菌をとじこめ風邪予防というのも十分うなづけると思いました。
それでは失礼いたします。
となんだか、医者になった気分。(笑)
あとは睡眠不足はテキメンに抵抗力を弱めるので、よく寝ることだ。
時間もさることながら、より深く質のいい睡眠を取るというのも、ポイントになるだろう。
◆
と書いたら、このようなメールをいただきました。
馬淵先生、初めまして。**と申します。いつもサイトを楽しく拝見させて頂いております。トレードは全くの素人ですが…(笑)
本日のCool、素晴らしかったですね。
私は病院勤務の薬剤師をしているのですが、医療者の端くれとしても、うなづける内容でした。
特に、軟膏類を鼻腔粘膜に塗布して感染を予防・軽減と言うのは、医療界でもあまりなかった発想ですよ。効果の是非を検討してみたいと思いました。
ただし、「粘膜を消毒」と言うのは正しくありません。
確かに、風邪ウイルスは鼻腔粘膜を中心に体内へ侵入、感染を誘発させると言われています。
だからと言って、そこを消毒してもほとんど感染予防効果は期待出来ません。
消毒薬は有機物(膿・粘液など)に触れると効果がなくなるので、粘膜に使用するのはムダなのです。
ついこの前も「イソジンは効果なし」と言う記事がYahoo!に出てましたね…。
それに、ウイルスの体内侵入速度がどのくらいかは不明ですが、粘膜表面に留まる時間は短そうですから、付着したその時でなければ、消毒の効果もなさそうですしね。
ユースキンAにしても、殺菌作用はかなり弱く気休め程度ですし、含有量からすれば正体は単なる油です。
恐らく、粘膜上に塗布することで防護膜の役を果たし、なおかつ粘膜からの分泌液を適度に維持出来ることが感染予防にもつながっていると思われます。
「乾燥させない」というのが最も重要なポイントでしょうね。ウイルスは乾燥した空気内を飛ぶのが好きなので…。マスクの効果についても、呼気に含まれる水分を一時的に保持して、湿気の壁を作るからと言われています。
消毒については医療界でも昔から行われていましたが、最近やっとそこから脱却する医療者が増えてきました。
「消毒薬は菌も殺すが、大事な細胞も殺す」ことを理解し、傷への消毒を全く行わないようにしているのです。
まだ知識不足の医療者が多いので、早く全国に広まるように運動は続けているのですが…。
それと、「バーユ」についても一部の医療者は同様の治療を行っています。
「湿潤療法」と言われるもので、原理は「細胞が治るために適切な湿潤環境を維持する」というものです。
馬淵先生はガーゼとビニール袋を使われていますが、我々は主にプラスチベースと言う軟膏とサランラップです。
状況に応じて「創傷被覆剤」というものも使用します。
1ヶ月の間交換しないと、時に重大な感染を誘発する場合があるので、病院では適度な間隔で交換します。
一番いいのは、痛みが少なく治療できると言う点ですね。
それと、治った後の見た目もよくなる傾向にあります。
これがものを知らない医療者だと、すぐ「消毒してガーゼ」となり、浅い火傷を深い火傷に変えてしまうんですよね。
患者さんにとってはいい迷惑です…。
ともあれ、馬淵先生の洞察力・発想は素晴らしいです!
Coolとかを読むたびに、「どうしたら先生のようになれるのか」と自問自答しております。
気が付けばトレードとは全く関係のない文章になってしまいましたが(ホントはトレードも頑張りたいです)、これからもお体に気をつけて頑張って下さいね。
応援しています!
ありがとうございます。フムフムと納得しながら、読ませていただきました。
なんだか百人力を得たような気分です。
こういうメールをいただくと嬉しいです。
1108 Tues.
ナスダック総合指数はギャップアップで開始。ここいらへんでプルバックが来てくれないと、ロングサイドへ入りにくいんだよねえ。(笑)といっても終わってみると、ナローレンジの陽線。新たなエントリーはやりにくい位置。
というわけで一句 > ナスダックそろそろ来てよプルバック。
ロングサイド候補のチャートを見ても、何故か入れないものが多い。このプレイはホントうまく出来てるね。(笑)と自画自賛。
イントラデイはGOOGが狙い通りの展開となり気持ちよし。いくら儲かるかというより、読みがどれだけ当たるかがイントラでのトレードの楽しさだね。
冬時間は11時半までいろいろと済ませる時間があるから、夏時間のときより何かと都合がいい。
食い物はうまいし、いい季節になってきたなあ・・
ワインのうまい季節だワイン
今から、かれこれ15年くらい前だろうか、大阪に住んでいたいたころ、定期的にランチを食べに行く店があった。
そこにいた、やけに日本語のうまいヨセフというアメリカ人マネージャーと知り合うことになるのだが、日本人と変わらないレベルのの日本語を話す彼は、日本生まれのアメリカ人。
日本語がうまいのは当然なわけだが、その彼が「アメリカのワインもおいしいものがあるんですよ」といろいろなカリフォルニアワインを飲ませてくれたのだが、これが多少ともワインのことを知るようになるきっかけになったのだろうと思う。
普通レストランでは封を開けられたハウスワインが用意されている。
だが、彼はそれとは別に「今日はこれを飲んでみてください」と、どんどんと新しいワインを開けて片っ端から味見をさせてくれたのだ。
ということで毎日一杯のワインをワインを飲んでから、ランチを食べるていたのだけれど、その数年後にはアメリカへ住むことになる。
人生どうなるかわからないものだ。
カリフォルニアワインで有名なブランドは、何といっても「オーパス・ワン」だろう。
日本でも一流のレストランにはかならず置いてあるブランドで、お値段もそれなり。
「オーパス・ワン」は、アメリカ最大のワイナリーであるロバート・モンダヴィとボルドーの巨匠シャトー・ムートン・ロートシルト
とのベンチャーで生まれたブランドなのだが、これを、パークハイアットの最上階のニューヨークグリルで飲むと・・
オーパス・ワン 1989・1993 はグラスで \15,000 ボトルで \75,000
オーパス・ワン 1997なら グラスで \12,000 ボトルで \60,000
という値段になる。
三越銀座店のワイン売り場では、1本28,500円。
この値段ではちょっと・・という向きには、セカンドブランドの「オーバチュア」がお勧め。
味はオーバスと余り変わらないからね。
これをニューヨークグリルで、飲むとグラスで一杯6000円、ボトルだと1本3万円ほどと、オーパスワンより、かなりリーズナブル。
ちなみにセカンドブランドとは、セカンドワインとも呼ばれているが、一級品の良いワインを造るための厳しいワインの選別課程で、樹齢の若い木から造られた場合や、瓶詰め段階で格付けがシャトーの名に値しないと判断された
、いわゆる選別基準に達しなかったワインのこと。
決して失敗したワインではなく、工程などは格付けワインと全く同じ。
ただ、厳しい選別から漏れただけだから、格付けワインに比べ、比較的手頃な価格で手に入り、格付けワインより早い時期から飲むことができるなどのメリットがある
というわけだ。
私は自分で買う場合、これをケースで購入することにしている。
ちなみにオーパスワンを、この2003年版で調べると、4つ星という最高のランクがついている。
だが、Hugh Johnson's Pocket Wine Book の2006年版では・・
「ぶどう」の出来の具合だろうか、星は3つと減っている!
そこで値段と味のバランスでの、お勧めは「フロッグス・リープ」。
飛びはねるカエルのラベルがユニークなワインだ。
California Wine Park のワイナリートピックスに解説あり。
一応15年来の、ウチのハウスワイン。
WEBがまたイカしてる。
ハエを10匹を捕まえると、次のページへ行けるが、8匹目くらいから、かなり早くなるので頑張るべし。(笑)
フロッグス・リープを Hugh Johnson's Pocket Wine
Book の2006年版でチェックすると・・
何と4つ星に昇格!
創始者ジョン・ウィリアムスは1981年に自分のバイクを5000ドルで売り払い、「スタッグスリープ」のパロディを!という動機で、蛙の養殖所だった場所を買い取り、ワインを造り始めたという。
ワイン作りを始めた彼は「楽しくなければワイン作りはしない」と豪語、ドイツワイン、リープフラウミルヒのパロディでリープフロッグミルヒという白ワインも製造、ナパバレーという名前を一気に有名にした。
有機栽培という方法ででブドウを栽培していることでわかるように、味にも徹底したこだわりを持っている。
この有機栽培についてだが、1992年にEU(当時のEC)は、ワインを含む全ての農産物に対して一定の基準を制定。
ヨーロッパ内では、現在この基準をもとに各有機農業団体が、それよりも更に厳しい基準を設けて運営され、有機栽培で栽培されるブドウへは科学的な肥料や除草剤、人口酵母の使用などが厳しく禁止されている。
ただし、ブドウを健康に保ち、病気や寄生虫に負けないような自然の力を土壌に与えるため、ある程度の有機物が慎重に加えられている。
酸化防止剤は、ワインの劣化を防ぐのに必要不可欠なため、醸造時に極少量加えられているが、微量のため人体に与える影響はない。
この有機栽培の特徴は、大地本来が持つ特色ある味わいと複雑さを素直にワインに与えることができるという点だ。
ドイツのシュタイナー博士が提唱したこの農法は害虫に対してはその天敵を与え、また土中のバクテリアが供給するミネラル分を深い根元から樹が充分に吸い取ることができるようにバクテリアを殺す化学薬品を徹底排除する、というのが基本的な農法原理となっている。
さらにフロッグスリープの場合、原料ブドウに余計な圧力をかけるべきではないという考えのため、ポンプなどを使わない「重力移動システム」を採用している。
収穫されたブドウはまず2階に運ばれ、破砕後、2階の床から1階のタンクに入れらるというこだわりようだ。
ユーモアと並みはずれた才能でアメリカンドリームを実現した、ジョン・ウィリアムスの情熱を味わえるフロッグスリープ。
ぜひお試しあれ。
ここにある中では、フランス産ワインにはないアメリカならではのZINFANDELがお勧め。
1107 Mon.
ストップの位置
【314】はっち先生教えてください! 200510大福 - 05/11/4(金)
11:32 -
はっち先生 お疲れ様です。HLBGPのデモを始めて1ヶ月の**です。11月3日のGapper'sEyeに掲載されているHLBGPの銘柄でAPOLについて教えていただきたく。(エントリーは10月28日)
<質問>
この銘柄は『ストップラインより上で始まったのでホールド』との理由で2日まえから継続してホールドされていますが、ストップラインの設定は具体的にどこにされているのでしょうか?
セミナーテキストなどを読んで私が考えられるのは以下4つです。
1.前日の安値
2.5日高値MA
3.前日の本体値幅の半分
4.一日の平均値幅分前日終値より下げたところ
また、基本的なストップラインの考え方がありましたら併せてお願いいたします。
時間の空いたときで結構ですので・・。よろしくお願いします。
回答
ローソク足が長いので、本体半分の値幅の位置つまり66ドルあたりがストップの位置です。
セミナーテキストなどを読んで私が考えられるのは以下4つです。
1.前日の安値
2.5日高値MA
3.前日の本体値幅の半分
4.一日の平均値幅分前日終値より下げたところ
と書かれてていますが、1.前日の安値 ということはありえません。
前日の始値つまり必ずギャップを基準に考えますから、高値や安値という基準はどのようなケースでもありません。
間違えないように気をつけてくださいね。
ポケットワインブック2006年版
新しいワインと出会ったとき、星の数ほどある中から「このワインはどれくらいのものなのか?」 といったことを知りたいときがある。
そういうときに役に立つのが、Hugh Johnson's Pocket Wine Book。
すでに2006年版が発売されているが、1977以来毎年40万部以上が出版され、全世界で今までに800万部の発行部数を誇る。
シアトルへ住みはじめた頃、本屋で見つけたワインの本だが、気がつくとかれこれもう10年ほどになるが、あいかわらず毎年購入している。
私が買うくらいだから、何といってもとてもポピュラーな本だのだが、その銘柄がどの程度なのかといった目安や、何年物がいいのかといった、最小限必要な情報が簡潔に書かれているため、使いやすいのが人気の秘密なのだろう。
Hugh Johnson's Pocket Wine Book 2006
Now in its twenty-ninth year of publication, this book offers the
current news on more than 6,000 wines, growers, and regions. With
completely updated vintage information, recommended wines for
current drinking, and star ratings, this is the only annual wine
guide anyone will need. It has all the information necessary to help
you select anything from a weekday wine for supper to a prestige
vintage for investment, with a new section listing Hugh Johnson's
personal recommendations. Also included are vintage charts, maps,
and expert tasting notes. Hints on serving wine and matching wine
with food complete the picture.
"...The classic work in the quick reference field."
--New York Times
Hardcover 288 pages
ここでもこういう風
に紹介されている。
Hugh
Johnson是世界知名的葡萄酒酒評人。自從27歲推出第一本葡萄酒酒評的書籍後,他就成為葡萄酒評論界的箇中翹楚,在業界中享有盛名。《Hugh
Johnson's Pocket Wine
Book》自1997年出版第一版以來,每年銷售超過五十萬本,更有超過十五種語言的版本。本書是2006年版,也是最新的版本。
Hugh
Johnson對於葡萄酒的評論總是能精要地指出每一種酒的特色與優點。本書的另一項重要特色是完整收集該年度所有葡萄酒的資料;如果想嘗試喝葡萄酒,不過卻不知該從哪一種下手,這本實用的2006葡萄酒年鑑一定可以讓你大有收穫。
29年の歴史を持つこの本は、6000種類以上のワイン、生産者、生産地に関する最新ニュースを紹介するいわゆる「年刊ワインガイド」。
最新のビンテージ情報、現在飲めるお勧めワイン、星の格付けなどが網羅され、これさえあれば他のガイドブックは必要ないといっていいだろう。
普段の夕食に飲むワインから投資用の高級ワインまで、ワインを選ぶのに必要な情報がすべて手に入るという優れものだ。
コンパクトで持ち運びしやすいサイズにもかかわらず、ビンテージチャート、地図、専門家によるテイスティングメモからワインのふるまい方や、ワインと料理の組み合わせに関するヒントまで網羅され、さらにヒュー・ジョンソンの個人的なお勧めリストも新たに追加されている。
だがすべての銘柄が掲載されているわけではなく、現地のワイナリーでしか手に入らない、オーパスワンの貴重なセカンドブランド「オーバチュアー」などは掲載されていない。
だが、主なワインがどれくらいの評価なのかは大体わかるので、毎年買わなくても一冊手元にあれば数年は使えるはずだ。
では日本のワインは、この本ではどの程度の扱いなのだろうか?
ちなみに、2003年版での日本のワインについては、左ページの左側のこれだけ。
↓ 内容
Japanese wine industry is based in the central Honshu prefecture of
Yamanashi (west of Tokyo).
Nagano & Yamagata prefectures (north of Tokyo) and the northern
island of Hokkaido are the other significant regions.
The sentimental favorite of the Japanese is the Koshu grape, upon
which the industry was founded.
But 80% of the 55,000 acres under vine in Japan is planted with the
V.labrusca varieties or V.labrusca-based hybrids(eg
Delaware,Kyoho,Campbell'sEarly Muscat, & Muscat Bailey A).
The grapes are mainly for the table but are used by winemakers.
Plantings of Chard, Cab S,Cab F, & Merlot have created a new de luxe
market for Japanese wines ; quality can be v high, but quantities
are tiny (2,500 acres).
To compensate for inappropriate varieties, tricky conditions and
high costs, concentrates, must(even grapes), & bulk wine are
imported and used for fermenting or blending locally.
Labeling laws have permitted a small amount of genuine domestic wine
to go a long way.
Low-priced "domestic" wine has predominantly imported content; even
premium wines receive a boost.
Five drinks giants account for two-third total production :
Mercian, Suntory, Sapporo(Polaire), Manns, and Kyowa Hakko Kogyo
(Ste-Neige).
The most interesting (and expensive) of their wines are Mercian's
Kiyogahara merlot and Jyonohira Cab of real density and quality.
Smaller operations making leading examples of Koshu and/or classic
European varieties include Ch Lumiere, Marufuji, Grace,Kizan, Katsunuma
Jozo, Alps, Takeda, Okuizumo, and Kobe Wines.
Tokachi Winery does interesting things with wild wild vines native
to Hakkaido.
だが2006年版ではもう少し記述の分量が増えている。
このように個別のブランドについての記述はなし。
アメリカなら、確か14ドルほどだったと思うが、日本では丸善などの書店で買うと英語版で2500円前後。
日本語版は分厚いうえに4000円もするし、用途といえば値段と銘柄名を探すだけだから、日本でも英語版を購入している。
英語版だが、アマゾン
ならオンラインで 1,422円で購入することができる。
カバンに一冊入れておいても邪魔にならないサイズだし、一冊あると何かと重宝するはずだ。
1106 Sun.
昨日はジャンプアップセミナー。ほぼ半数の方が九州など東京エリア外から参加されていたが、みなさんとても熱心で、結局1時間ほど時間をオーバーして終了!
ほとんどの方がDVDをあらかじめご覧になっていたので、普段より深いところまで解説ができたのだが、今回は何とMIQの作者の桝山さんも参加され、大いに盛り上がりました。
セミナー後はOSAさんも飛び入りで全員が懇親会へ!
同時に、ステップアップクラブ(SUC)が地下のラウンジで開催されていました。
下記のように土曜日は「リピート」といってSUPデビューに参加経験のある方が対象。
【908】SUC・リピート、10月〜12月開催のご案内 SUC - 05/9/5(月)
14:11 -
SUC・リピート、10月〜12月開催のご案内
・開催日:向こう3ヶ月の開催スケジュールをお知らせします。
10月1日(土)
11月5日(土)
12月3日(土)
・開催時間:13:00〜17:00
・開催場所:ビュレックスビル・B1Fラウンジ
・参加資格:DTNセミナー受講者(SUCデビューに参加経験のある方)
・開催内容:
1.ベテラン・トレーダーによるオリジナル手法全公開
2.SUCテクニカルリポート
3.皆さんのトレードチャートディスカッション
・定員:15名
・参加費:5000円
・参加希望日を下記にご連絡ください。複数日の申し込みOKです。
tachibana@daytradenet.com
・記入事項:参加者の氏名、参加希望日(複数日の申し込み可)
ご存じない方のために解説をしておきますと、ステップアップクラブ(SUC)は一応「勉強会」という名前がついています。
ですが、内容は堅苦しいものではなく、トレーダーたちが集まってワイワイと日頃の自慢や、失敗を語り合う会。
幹事の橘氏が工夫を凝らして運営されていますが、成功しているトレーダーの方をお招きするというのがメインイベントなので、様々なトレーダーの、様々な手法を知ることができます。
もちろん受講者同士でパソコンや回線の情報交換などが、積極的に行われているのだが、参加資格はデイトレードネットのセミナーを受講された方に限りますが、参加費用は基本的に無料なのです。
【912】ステップ・アップ・クラブ・デビュー開催日...
SUC - 05/9/19(月) 0:11 -
ステップ・アップ・クラブ(SUC)は、DTN受講生が気軽にトレード談義をするOB会組織です。初めてSUCに参加される方のために毎月ガイダンスを行っています。トレードのレベルアップを目指しておられる方はお気軽にお越しくだい。
SUC・デビュー10月〜12月開催のご案内
・開催日:向こう3ヶ月の開催スケジュールをお知らせします
10月2日(日)
11月6日(日)
12月4日(日)
・開催時間:13:00〜17:00
・開催場所:ビュレックスビル・B1Fラウンジ
・参加資格:DTNセミナー受講者(セミナー参加回数やセミナー種別は問いません)
・開催内容:
1.SUCガイダンス
2.皆さんのトレードチャートでディスカッション!
・定員:15名
・参加費:無料
・参加希望の方は下記に申し込んでください。なおSUCデビューの参加は1回に限らせていただきます。
tachibana@daytradenet.com
・記入事項:参加者の氏名、参加されたDTNセミナーの年、月、種別をお知らせください
実は今日も開催されるが、今回はシアトルから、RISA さんが来られ、今回は彼女も参加されるという。
【922】11月6日のSUCデビューに参加します!
RISA@シアトル - 05/10/29(土) 1:38 -
こんにちは!グレートイースタン証券(GE証券)の佐藤里砂です。
私はアメリカ、シアトルにてトレードストリームとGE証券の日本語サポートを担当しています。この度、11月6日のSUCデビューに参加させていただくことになりました。
口座開設や口座管理、海外送金の仕方、その他、米国ブローカー業の裏話(?)からシアトルの観光情報までご質問にお答えいたしますので、お時間がある方は是非ご参加ください!
SUCレビューにてお会いできますこと楽しみにしています。
今まではこのスケジュールなどが、受講者用掲示板のActive Trader
へ書き込みをされていたのだが、新しく専用の「SUC」というスレッドを田村さんに作成していただきました。
開催告知や資料などどんどんアップしてくださいね。
ベテラントレーダーの kentosha さんが速攻でレポートを掲載されていますね!
【1511】SUCに行ってきました kentosha - 05/11/6(日)
8:17 -
SUC(ステップアップクラブ)に行ってきました。
何時も素晴らしいベテラントレーダーの講義。
スイングトレードで11連勝中。
チャートパターンはさすがに美しい。
トレード話は普通の友人とは一切かみ合わないのでSUCが唯一の機会。
ひたすら続くトレード論議、**さんはTBSも阪神も獲ったらしい。
さすがは300%オーバーのヒルズ族トレーダー。
ヒルズ族のお暮らしぶりはご自身のブログで公開されているので早速拝見、早くこうなりたいものだ。
よん様の天然発言。
「私、あまり負けないから、自分の勝率とか気にしたことないの」 あ然。
飲み会で突然チャートブックが取り出されよん様に質問タイム。
チャートレクチャーが始まる。 皆集まってきて解説を聞く。
という具合に充実していました。
1105 Sat.
昨夜の米国マーケットはギャップアップで開始。デイトレはいつもどおりのルールで銘柄を選択。特別なことはしない、ルーティーンどおりに事を運ぶのが負けないコツだからね。
ナスダック総合指数の日足を見ると、それそろ上昇は一旦止まる頃だろう。というわけでハイローはほどんを手仕舞い。ポジションがないと週末は気分的にも楽に過ごせるものだと相場は決まっているしね。
さて今日は、ジャンプアップセミナーだ。
受講者用掲示板には、そろそろ10月の成績がアップされはじめている。
【728】11/01(火)トレード結果No.17 桜木 花道 - 05/11/1(火) 16:46 -
<エントリー条件>
【ロングサイド】 ギャップアップor直近の高値をブレイクアウトした場合
【ショートサイド】ギャップダウンor直近の安値をブレイクダウンした場合
<本日のエントリー銘柄>ロングサイド
【9984】ソフトバンク
13:38 6,600円*1,000株
14:37 6,800円*1,000株 +200,000円
【9984】ソフトバンク
14:27 6,650円*500株
14:28 6,690円*500株 +20,000円
【6366】千代田化工建設
14:37 2,080円*2,000株
14:54 2,115円*2,000株 +70,000円
<11月本日の成績>
3戦3勝0敗0分
<11月本日の利益>
+290,000円
<累計成績>
45戦42勝2敗1分
<累計利益>
+2,196,000円
こんばんは。はじめまして。Ohconyaと申します。いつも負けのない華麗なトレード、注目して見させてもらっています。
ところで、早速で恐縮ですが若干の質問よろしいでしょうか。
エントリー条件を掲示されていますが、
エントリー銘柄選定ツールはCQGチャートだけなのでしょうか。
それとも、ほかに何か使われているのでしょうか。たとえば、板情報など。
つまり、エントリーするかどうかの決定を、チャートのみによっている(馬渕流)のでしょうか。
Ohconya 様
はじめまして、桜木 花道です。ご質問の回答です。
◎ハイローバンドギャッププレイとイントラデイの場合とで異なります。
◎ハイローバンドギャッププレイの場合
90%は、CQG Netのチャートです。(指数も含む)
残り10%は、信用の貸借倍率の取り組み(上がりやすいか、上値が重そうか!)
後は、当日の指数
今日は、ハイローバンドギャッププレイをしても良い日かどうか寄り付いた時点で、一日の指数を予測して有無を決定します。
(大体2〜3銘柄位しか保有しないので、これはというものだけチョイスしています)
ハイローバンドギャッププレイの場合は、板は見ますがあまり重視していません。
◎イントレデイの場合
50%は、CQG Netのチャートです。
残り45%は、指数(日経平均、トピックス、先物)
後の残り5%は、板情報
(エントリーした直後、1ティックすぐに変わるのがベストだと考えています)
今まで、試行錯誤して本当の自分のトレードスタイルを現在も追い求めています(笑)なんせ実トレはじめて、8ケ月しか経っていないのでまだ、試行錯誤しながらひっしに、もがいています!(笑)
桜木 花道
【707】10月トレード成績 桜木 花道 - 05/10/31(月) 16:43 -
【トレード期間】:10/3〜10/31
【トレード日数】:16
【トレード数】:45
【勝ちトレード数】:42
【負けトレード数】:2
【引き分けトレード数】:1
【カットロス金額】:-70,000円
【ゲイン】:+1,906,000円
【1トレード平均ゲイン】:+45,380円
<今月の反省>
先月と違い、マーケットの調整で思うようにゲインが、上げられなかった。
ショートサイドのトレードが出来ないことが目標を、達成できなかった原因。
やはり、力不足を痛感した月でした。
<11月目標>
とにかく、イントラの強化とショートサイドの強化
今月もお疲れ様でした。
来月も目標に向かって、頑張りましょう!
桜木 花道
構図
EOS-5Dを購入した理由のひとつは、フォーカシングスクリーンを交換できるというものだった。
つまりファインダーから覗いたときに、水平や垂直の構図が決めやすい方眼プレシジョンマットEe-Dを使うことで、水平や垂直がある程度確保できるのではないかという期待があったからだ。
最初一眼レフの広角側を使ったとき、この水平や垂直が出なくて困ったことが多かった。
こうした点を気にしないでいると、ほとんどのケースでどちらかに傾いていることが多くなるのだが、困ったことに人間の目というのは、ほんの少しの微妙な傾きがでも、それを見抜く能力を持っているのだ。
というのは、28ミリより広角のレンズを使うと、左右のエッジに近いところに、歪みが生じる。
だから画面の中央で水平や垂直に揃っていても、画面の右か左にある縦のラインはどうしても斜めになって写ることになる。
だからといってどちらかの端を垂直にあわせると、今度は中央部分の垂直がどちらかへ傾くことになり、まさに「あちら立てればこちらが立たず」というわけだ。
上の写真はたまたま水平と垂直がきちんと揃っているショット。
フォトショップでは格子を表示させることで、傾き具合を確認することができる。
もちろんフォトショップでこのような格子を表示させ、傾きを調節してトリミングすることで修正できるのだが、かなり面倒なうえに、傾き具合でトリミングのエリアが変わるため、縦横の比率が微妙に違ってきてしまうのだ。
この写真は傾いているだろうか?
この写真は傾いているだろうか?
上の写真のようになると、明らかに右下がりになっていることがわかるのだが、こうなるとかなり居心地が悪いというか、気持ち悪く感じるだろう。
携帯などで撮影した写真がビシっとしないのは、もちろん解像度の問題もあるのだが、かなりの確率で傾いていることが多いからだ。
携帯のカメラの場合は広角レンズではないから、極端に気にならないだけで、写真のサイズは小さくても、少しでも傾いていると人間の目にはわかってしまうため、何となくイマイチな写真だなということになってしまうのだ。
というわけで待ちに待った方眼プレシジョンマットEe-Dがようやく入荷したとの連絡があり、早速装着。
撮影する瞬間に垂直や水平が決まっていることが認識できる、というのはなかなか気持ちいいものだ。
だが何枚も撮影してみたところ・・
方眼プレシジョンマットを使っても、こういう水平に厳しい構図だと、後で見るとこのように水平が少し右上がりになっていることがある。
3脚を使ってシビアに水平を追い込んで撮影しているわけではないので、どうしても少しは傾くことは避けられないのだが、大幅に傾いている写真を減らすためには、方眼プレシジョンマットはかなり便利なアイテムだといっていいだろう。
だが24ミリのレンズを使うようになり、枚数を撮っているうちに、上の写真のように構図を工夫することで、この問題はかなりカバーできることに気がついたのだけれどね。(笑)
そこまでシビアなの?って思われる方はカメラ雑誌などに掲載されている写真をご覧になると、きちんと水平が出ていることがおわかりになるはずです。
意図的に傾けている構図のものは別ですが、そういう写真は特に水平がきちんと揃っていますね。
彼らはプロだから一枚一枚時間をかけて撮影していますし、あとて手直しもするわけです。
私はパッパッと撮るのでここらあたりはかなりアバウト。
広角の場合ファインダーを覗くときに、一応水平は見ていますけど、時間がないときは少しずつ傾きの角度を変えて撮っておきます。
状況によっては、そんなことはしていられないこともかなり多いのですけどね。
というか、たいていは「こそっ」と撮影しないと、こういうサイズのカメラを向けると高い確率で「撮影は困ります」って言われるか、いやな顔をされます。
プレミアムアウトレットの写真を撮ったときは途中で、係員がやってきて撮影はダメですって言われましたし・・(笑)
1104 Fri.
昨夜の米国マーケットはギャップアップで開始。イントラデイの候補は多かったが、こういうときは値段の高いものが有利。60ドルの銘柄を1000株トレードするなら、300ドルのGOOGを200株トレードしたほうが、執行の面からも有利だからね。
というわけでGOOGはハイローバンドのホールド銘柄で、そっちで稼いでくれるから、デイトレードは3分で終了。無理をする必要は全くないからね。負けないためには第一段でトレードを終了することで、こうしたルールは厳格に守ることだ。
自分のルールやトレードの基本を守ることができないトレーダーは、勝てないというのがマーケットの厳しい掟なのだ。
だがそれを守ることのできるとレーダーには素晴らしい結果が待っている。受講者の方から、ついに月収1000万円を突破する方が現われた。年収換算だと1億円以上というアメリカでいうところの6桁プレイヤーだ。
この方は、セミナー受講時からルールを厳格に守り、まさに言われたとおりのことを実際に実行してみせるという類まれなる才能をお持ちの方だった。
頭ではみんなわかっていても、いざパソコンを前にしてマウスに手を触れると、ルールを破ってしまう。
これもひとえに「欲」のなせるワザなのだが、こういう問題に直面している人は、普段の生活習慣を変えるところから、まず始めるというのもいいアイデアだと思う。
自分で決めたこと、いいと思うことを毎日続ける、という習慣を身に着けるところから始めるというわけだ。
こうした毎日の生活習慣を守る方がトレードのルールを守ることに比べればはるかに簡単なことのだが、だがこれだって守れない人は守れないのだ。
またトレードでは、自分への報酬を与えるということも大事な点だ。頑張ったらその分の自分への褒美を忘れないことだ。お金を貯めることも大事だが、勝てるようになれば、PCはキャッシュマシンなのだからね。
収入がなくなったときの事を大前提としている貯金という縛りから開放された生活のもたらす開放感と素晴らしさは、トレーダーならではの特権だといっていいだろう。
米国はこれから最も売上げを期待できる12月のクリスマス商戦へ向かってまっしぐらの時期だ。米国株はこれからがもっとも「おいしい季節」なのだが、さあ果たしてどうなるだろうか?
商店街の光と影
14個買って冷凍しておいた「焼き芋あんこ」入りの今川焼きがなくなってしまったいや正確に言うと食べてしまったので、まとめ買いのため中野の「れふ亭」へ。
9時からの開店だというので、平日の9時半過ぎ、スピードファイトに跨っていざ中野へ。
バイクで走るには絶好の秋晴れだ!
道は結構空いていたというか「すり抜け」で常に交差点の先頭から発進するため、車で行くよりもかなり早く到着。
10時ごろには到着したのだが、20個ほしい旨を告げるが、まだ焼く準備ができていないので30分ほど待ってくれという。
ちょうどいい機会なので中野ブロードウェイを散策。
どんどんと奥へ歩いてゆくと、マツモトキヨシやコージーコーナーなど結構メジャーな店も出店している。
中野ブロードウェイができてからは40年になるという。
1階こそ人通りは多いが、2階から4階までは人影もまばら。
シャッターを閉めている店舗も多いのだが、その理由は客層の変化によるものだ。
マンガ専門の古本屋としてブームになった「まんだらけ」本店の興隆をきっかけにして、まんだらけは中野ブロードウェイ内に次々に支店を開設。
「まんだらけ」の集客力をあてにしたマンガ、アニメ、フィギュア、ゲームなどのマニア向けショップが軒を連ねることになり、客層の変化に
対応できない婦人服店や飲食店などは、次々にテナントを明け渡すことになったというわけだ。
特に中野ブロードウェイの3階から上は「オタクのメッカ」としてのマニアショップという形態に変化。
3階にはアイドルショップや中古CDショップ、古本屋、ゲーム屋などが立ち並び、4階にはコスプレ喫茶まで登場している。
まさに様変わり。
こうした例はこの中野だけはなく、多分日本全国のあらゆるところで、似たような変化が起こっているのではないだろうか。
今川焼き専門店「れふ亭」は、JR中央線中野駅東口駅前の一等地である中野ブロードウェイの入り口の右側という絶好のロケーション。
千葉社長は以前はお茶屋さんを営んでいたという。
昭和59年ごろの駅前広場の拡張工事によって現在の位置に移ったらしいいのだが新しい場所は日当たりが良過ぎてお茶の販売には不向きで、さらに3坪という店舗スペースの制約もあって、テイクアウトだけの店を考えざるを得なかったという。
結局、当時まだ少なかった和風ファーストフードへの参入を計画し、当初はお好み焼きなどを併売後、今川焼き専門店という現在のスタイルに落ち着いたのだという。
「れふ亭」の由来だが、少年野球の監督でもある千葉社長が左利き(レフティ)のため、それをもじって命名したとのこと。
生地には通常の3倍の卵を使い、「あん」は北海道産小豆100%を使用。
甘さを控えた風味豊かな味が人気の秘密のようだ。
たっぷり入った「焼き芋あん」
20個注文したこともあってか「待たせて悪かったね」と2個おまけしてくれた。
ラッキー!
焼きあがると、最後に焼印を押してできあがり。
9時からの開店となっているが平日は11時過ぎてからの方が確実だ。
おやき処 れふ亭 地図
〒164-0001 中野区中野 5-63-3
03-3387-3048
定休日:無休
営業時間月・火・水・木・金・土・日・祝日 9:00〜21:00
年末年始休みなし
夏休みなし
ゴールデンウィーク休みなし
1103 Thurs.
金曜日に日付が変わった時点で、今年最後の米国株基礎トレードセミナーの募集を開始の予定です。
ミリオンダラーベイビー
どのように書けばいいのか、ちょっと難しい映画だ。
この作品で受賞したアカデミー主演女優賞のヒラリー・スワンクと助演男優賞
のモーガン・フリーマンとなれば、かなりの期待
を持って見るのが普通だからね。
だがその期待以上の感動を与えてくれたミリオンダラーベイビー。
理屈ではない「人生で体験する理不尽さ」を凝縮し、人間の魂を揺さぶる作品として仕上げたクリント・イーストウッドは、観る者に歳を重ねることの意味とその価値を教えてくれる。
そういう映画だ。
コーチと選手の師弟愛と厳しい戦いを通して、生きるつらさと、人間の尊厳と権利について、観る者へ問いかけ、人生とは何か?家族とは何か?栄光
とは富を求めることなのか?という点についても、改めて考えさせられてしまう。
このように映画の中で問われるテーマはどちらかというと重く深いものばかりだが、根底に流れる人間への暖かい愛があるため、絶妙なバランスをとりながら観る者を引きずり込んでゆく。
クリントイーストウッドの監督としての手腕は、実に見事だ。
2時間ほどの作品で、これだけのテーマを問い続け、しかも
ストーリーとしてうまく展開させることができるというのは、驚嘆すべき手腕だと思う。
この映画は、アイリッシュについて、次のような点をあらかじめ知っておくとより楽しめるだろう。
フランキーとマギーはアイリッシュ・アメリカン(アイルランド系アメリカ人)で、マギーのラストネーム「フィッジェラルド」は、典型的なアイリッシュ・ネーム。
グリーン(緑)は、アイリッシュのナショナルカラーで、「ハープ」は、アイルランドの象徴で、アメリカのボクシング史では、アイリッシュのチャンピオンが一時代を築いた時期があ
り、アイリッシュには熱心なカトリック教徒が多いという点だ。
ゲール語は、アイルランドの第一公用語として指定されてはいるが、日常的に使われているのは、西部のごく一部の地域だけ。
最近の若い人は、ゲール語を知らなくなっている、つまりゲール語とは「消えゆく言語」なのだということ。
フランキーは、ボクシングジムで暇をみては、ゲール語の勉強をしているが、こうした描写は「消えゆく言語」としてのゲール語に、年老いた「消えゆくボクサー」フランキーを重ね合わせて描いている
のだと思う。
そして、ラストでは「消えてゆくもの」をテーマにしていることに気付かされ
、見終わったあとで、さらにその印象は強く余韻として残る・・というわけだ。
この映画は魂がブレたり弱くなったときに見る
と、軌道修正をしたうえで補強してくれるから、手元にぜひ置いておきたいDVDだ。
しかし、たった一度のチャンスを、見事なKOパンチでものにした、ヒラリー・スワンクの「選作眼」は実に見事。
1102 Wed.
昨夜の米国マーケットは、ギャップダウンで開始。上にある40MAのせいだろうか。ハイローバンドで仕込んだ銘柄のひとつはギャップダウンでカットロスだが全く問題なし。トータルでプラスならいいのだからね。ロングサイドのゾーンだからそれ以外はホールドで、順調に上昇中。
イントラデイは、いいものがなかったが、ハイローバンドがあると、リスクをとることができるから、違うタイムフレームを組み合わせるというのは、ストレスを少なくするという観点からは大事なポイントだと思う。
ハイローバンドギャッププレイについてのご質問です。
9月のジャンプアップに参加させてもらった **です。ギャッパーズを見ててわからないことがあったので教えてもらいたくてメールしました。
10月28日のギャッパーズのハイローバンドで、APOLをLONGでエントリーしてました。
20MAと青のライン下なのにエントリーいけたのですか?
9日の高値ブレイクのがエントリーポイントなのですか?
その場合アンカーは何日前まで有効ですか?
すごく初歩的な質問ですみません。
忙しいと思いますので手の空いたときでかまいませんのでよろしくお願いします。
上のチャートのギャップアップしたところがエントリーポイントです。
確かに20MAより下ですね。
ハイローバンドの移動平均線はあくまでも目安のガイドラインです。
ギャップのあるところの前日の赤いローソク足がトリガーの役目を果たしています。
パニックの仕組みさえしっかりと理解できれば、下のように移動平均線がなくてもこのプレイはできるのですけどね。
ですからそうした動きを見抜く目ができていないときは、ここでのエントリーはやめた方がいいと思います。
ギャップアップした日が翌日のチャートという、イントラデイのチャートだと読み替えてみてください。
つまり1分足だと考えてみてください。
下がその解説です。
人前で話すときのコツ
今日はセミナーについて少し書いてみます。
これは人前で喋るという点についても共通することですので、人前で喋るのが苦手な方にとっても、参考になるかもしれません。
セミナーというのは会話ではない、人前で喋るという行為です。
会話ではないので、質問以外は相手から玉は返ってきません。
ほとんどの人はこういう形態のコミュニケーションの経験がないため、慣れないとかなり緊張するはずです。
一方的に人前で喋るというのは、本来緊張するものなのですけどね。
この緊張という壁を突破するための要素として、3つの点があります。
その3つとは「慣れ」「自信」「ユーモア」です。
セミナーというのは、「習うより慣れろ」の比重がかなり大きいのです。
ですから、まずはできるだけたくさんの経験を積むことです。
2番目に大事なのは自信です。
話す内容をあらかじめ書いておいたり、しっかりしたプレゼン資料を作っておいたり、反復練習をするなどといった点がこれに該当します。
そして何よりも大事なのは「話す側は緊張することなくリラックスしている」という風に見せるという点です。
話す側が緊張するのと同じように、聴く側だって緊張し「何を話すのだろうか?」と神経を集中させています。
そういうタイミングで大事な点は、まず「はずす」ということです。
だからといっていきなり「はずす」というのはいけません。
まずきちんと自己紹介をして、丁寧に挨拶をします。
挨拶がきちんとできる、というのは社会人としては最低の条件ですから大事なことです。
礼儀ですからね。
そのあとで、はずすという点が大事なポイントになります。
ダジャレなどで無理やりに笑わそうとする必要はありません。
ネタとしては、その場所まで来る途中での出来事や、地方ならその土地の印象などがいいでしょうね。
いきなりセミナーの内容に突入するのではなく、セミナーとは関係ないことを話して、まず聴き手の緊張をほぐすことです。
即興が無理なら、ある程度下調べしたネタを用意しておいてもいいと思います。
そして聴き手の緊張がほぐれれば、話す側の緊張もほぐれるものなのです。
こうしてはずしておいたあとに、セミナーについての要点や最初に話す点について、観客に質問します。
「この点について大事なことは3つあるのですが。何だと思いますか?」と質問すると、聴き手は一瞬緊張し、条件反射で考えてしまうのです。
質問のあと、少しだけ間をおいて、答えを話しながらセミナーの本題へ入ってゆくというわけです。
こうして聴き手の気持ちをある程度コントロールすることで、自分のペースに持ち込むことができます。
そして忘れてはならないのは、ユーモアです。
普段からユーモアを持って話す習慣がないと、これは少し難しいかもしれません。
こうした点については、アメリカ人はうまいですね。
これは日米の政治家の演説やスピーチを聴けば一目瞭然でその違いがわかると思います。
最も簡単な方法は「観客のぶっちゃけた心理状態を時折代弁しながら進める」という方法です。
「俺はそんなことを聴きたくて来たのじゃないのに・・」って思われるかもしれませんが・・
というようなフレーズを織り交ぜて、話を進めるのです。
「そんなことは知ってるよ」と思ってません?・・と観客の一人に話しかけるという手もあります。
このあたりは、にこやかにユーモアの気持ちで話せば、違和感なく進めることができると思います。
こうしたセミナーの進行ではこのほかにもいくつかのパターンがあるのですが、この例でおわかりのように、セミナーで大事な点は、聴き手とのコミュニケーションを取りながら進める、という点だと思います。
一方的に原稿を読むように話すと、コミュニケーションがないために、観客側は内容に関係なく、飽きてしまいます。
ですから、観客の皆さんと「一緒に面白いセミナーをつくりあげる」という意識を持ちながら話すことで、一味違ったものになると思います。
以上は私がセミナーをする際に気をつけている点です。
さらに興味のある方は、受験予備校の人気講師の授業のDVDを聴いたり、人気のあるセミナーを受けて、何故魅力があるのか、面白く感じるのかを分析してみるのも勉強になると思います。
そして、少し慣れてきたら、声を創りあげるという次のステップへ進むことで、より魅力的な話し手となって、説得力を高めることもできるようになります。
ある練習をすることで、人の心に響く声を出せるようになります。
正しい呼吸法が魅力を引き出す
人の心に響く声を出すためには正しい呼吸法をマスターすることです。
この呼吸法は基本的に、プロ歌手のトレーニングのためのもので、美しい声で聴き手を魅了させるためのものです。
ですが話すときにも同じような効果があり、セミナーで話すときだけではなく、普段の会話でも応用が効きます。
まず話すときの呼吸では、口から吸うことです。
そして「ヘソ」から5センチほど下げた位置へ空気を吸い込むように意識をすることです。
空気がストレートに下腹部まで届く!というイメージですね。
そしてそのあとで、下腹から空気を絞り出します。
次に大事なことは空気を溜め込まない、ということです。
空気を溜め込もうとすると、喉を締め付けることになります。
ですから吸った空気は溜め込まないことです。
私たちの体には主に響く場所が4つあります。
胸・口の内側・顔の前にある副鼻口・脳です。
このなかも最もよく響く場所というのはどこだと思いますか?
それは脳です。
脳というのは「湿って柔らかい」というイメージなのでとても響くとは思えないかもしれませんが、実はスイカのように叩くとよく響くのです。(笑)
もし体に空気が一杯詰まったままだとしたら、どうなるでしょうか?
空気を詰まったままにするためには、のどを締め付ける必要があり、その結果として胸の響きを鈍らせ、顔の響きも、口の中や脳の響きも鈍らせてしまいます。
つまり声をよく響かせるためには、筋肉を使って呼吸し、のどを締め付けないように気をつけることが大事だということになります。
そのためには、まず下半身に重心を持ってくることです。
呼吸を控えめにして、すべての動作を可能な限り上半身から遠ざけるのです。
そして歌ったり話したりするための筋肉を、体の下の方へ移動させ、そして機能させるのです。
体全体は楽器だと考えてください。
ですが多くの人は、首から上だけで話したり歌っています。
歌うときも話すときも呼吸をするときも、体全部を使う事が大事です。
話しているときも、足・ウエスト・腰など重いものを持ち上げるときに使う筋肉を使います。
特に日本人の若い女性に多いのが、首から上だけで話すというタイプです。
サラ金のコマーシャルに出ている多くの女性の声を思い出してください。
あれが典型的な首から上だけで話している声です。
喉だけを使って話す人の声は薄っぺらく遠くまで通らないため、人の心に響きません。
ですが筋肉の強いところを使って話すことができれば、安定して信頼できる感覚を聞く人に与えることができるためより説得力が出てくるのです。
では、具体的な練習方法です。
椅子に浅く座って、下腹に手を当て、前傾姿勢で空気を搾り出します。
この動作が基本となります。
まず最初は空気を絞り出してから空気を吸って声を出す準備をします。
次に空気を吐くときに声を出し、空気を吸うときに声を止める。
これが基本です。
次に大事なことは、口とあごの筋肉を緩めて話すということです。
そのためには無駄な力を入れないことです。
喉やあごを締め付けていると、声は硬直し、倍音を響かせることはできません。
つまり腹話術師のように、口をできるだけ動かさないようにするということなのです。
鏡の前で練習してみてください。
椅子に浅く座って、体をダラっとさせてみてください。
背骨の下のほうの位置で角度が変わるはずです。
その場所を意識し、そこへ響かせるように意識しながら「ズー」という発音をして見てください。
呼吸するときも、響かせるときもこの下半身のポイントを中心にして動作をさせることが大事になります。
大きな声を出すときには、重いものを持ち上げるときの姿勢を意識することです。
または、古いハーレーダビッドソンのバイクに跨ったという姿勢をイメージしてください。
立っている場合は、ひざを少し曲げ気味で柔らかい状態を意識することになります。
こうすることで声を下から支え、良く通り大きな声として遠くまでよく届かせることができます。
次は声を響かせる方法です。
前の歯6本を響かせるつもりで、舌を歯につけるようにして震わせる、つまり響かせるのです。
こうすることで、声にツヤと輝きが出ます。
最後にまとめです。
息を吐くとき のキーワードは「搾る・上げる・吹く」
吸うとき のキーワードは 「開く・落とす・ダラっとする」
これを忘れないようにしてください。
1101 Tues.
昨夜のマーケットは、ギャップアップで開始。ナスダック総合指数はサポートゾーン地固めが終わったと見ていいだろう。いよいよロングサイドへの侵攻だ。というわけで、ロングのいいものがあれば仕込み時
だ。
イントラデイは、GOOG以外いいものがなかったが、それだけわかりやすかったということだ。さてハイローバンドは今夜が楽しみ。
日本株基礎セミナーはあっという間に、定員一杯となりました。たくさんのお申し込みをいただき、ありがとうございました。
金曜日に日付が変わった時点で、今年最後の米国株基礎トレードセミナーの募集を開始の予定です。
ハロウィン
ハロウィンは、日本ではほとんど馴染みがないイベントだ。
以前、アメリカで服部クンという日本人が、仮装で人の庭へ入り誤って射殺されて以来、日本でもこの行事は多少有名になった程度のようだ。
2000年にもアメリカで近所から苦情が出たため駆けつけた警官に、仮装した俳優が銃を向けたため、俳優が誤って射殺されるという事件が起こった。
だが、本来の由来を知っている人というのは意外に少ないだろう。
ハロウィンの起源はBC500年頃の東ヨーロッパまで遡り、イギリスや北フランスに住んでいたケルト族の祭り「ソーウィン」がもともとの始まりだったという。
太陽神を崇拝していた彼らは、太陽の季節から、寒く太陽の出ない冬へ移る、11月1日を新年を定め、イブに当たる10月31日に秋の収穫を祝い、冬の始まりを迎えるため、悪霊を追い払うために祭りを開催したのが始まりだったようだ。
子供たちの仮装は、この悪霊のまねをしているというわけ。
かぼちゃの中身をくりぬいて、目鼻口を作った「ちょうちん」を作り、夜になると近所の家を訪ね歩き、「Trick or
treat?」(悪さをされたくなかったら、もてなしてね)といいながら、お菓子をもらうというのが、ハロウィンの習慣となっている。
31日は以前オフィスがあった新宿パークタワーB1にあるバー
Juba で、ハロウィンのパーティーがあったため、しばらくご無沙汰していたこともあって、バーテンの Jun さんの顔を見に新宿へ。
帰りのことを考えて車で出向いたので、微アルコールカクテルを作ってもらい、仕事仲間も数人と合流し。ああでもないこうでもないと、ひと時を過ごし、11時前には一足先に帰宅。
幌を下ろして、冷たい夜風を受けながら、10時54分に新宿から首都高に乗ったが、車は少なくガラガラの状態。
走行距離は1500キロを超えたので、レブリミットは5000回転まで引き上げる。
3000回転を超えると背後から猛然と湧き上がる咆哮を楽しみながら、首都高を駆け抜ける。
Happy Halloween !
11時10分には無事銀座出口へ。
ハイローバンドについてのご質問
数が多いので、負けたチャートだけを掲載させていただきます。
いつもお世話になっています。今年、4月に米国株基礎トレードセミナーを受講した、**です。7ヶ月ハイローバンドギャッププレイをシュミレーションで続けてきましたが、なかなかプラスになりません。
今年、7月10日に「チャートレイアウトの重要性」というタイトルで、クールを通して僕のトレードを診断してもらいました。ありがとうございました。
その時の反省点は、克服できたと思います。
それでもプラスにならないので、何がダメなのか自分で反省したのですが、まず、指数を読めていない事と、そこからの個別銘柄の選択が下手なのだと思いましたが、この指数を読むことと個別銘柄の選択は、どのように克服すればよいのかが、分かりません。
これは、経験(場数)なのでしょうか?それとも、そもそも、この反省自体が、間違っているのでしょうか?疑問だらけです。
そこで、お手数ですが、もう一度診断の方をお願いしたいと思いメールをさせてもらいました。10月のトレード記録を添付しておくらさせてもらいます。
結果は、27戦8勝18敗1分で、ポイント数は、マイナス11.92でした。
銘柄選択は、掲示板の「スイングスキャンイメージ」から選択しています。
エントリーの条件は、(LONGの場合)
1、5日の高値、安値、20日のMAより始値が、上にあるとき。
2、ギャップアップしているとき。
3、トリガーにかかっていること。
4、始値がレジスタンスゾーンにある時は避けること。
(SHORTは逆)
どうか、できる限りのアドバイス、よろしくお願いします。
エントリーが問題。陽線3本のあとですから、いつプルバックが来てもおかしくないパターンです。入ってしまったらこのカットロスは仕方ないで
しょう。
エントリーが問題。エントリー位置が遅過ぎます。それにこういう20MAが右下がりのパターンはリスクが高いですから、トータルで成績のいいとき以外は避けた方がいいでしょうね。
私もこれはエントリーでしたが、+0.2ポイントで脱出しています。
エントリーが問題。Bullish 20/20 の後でのエントリーは避けることです。
エントリーが問題。エントリーされたローソク足の始まりの位置は、サポートのオンライン上のきわどい位置です。こういうのは避けることです。それにエントリーの位置が下過ぎます。
エントリーすべき位置から0.3ポイント動いた位置ではエントリーは避けた方がいいでしょう。
エントリーが問題。ギャップが大き過ぎますね。
確実に勝てるようになるまでは、できるだけリスクの低いパターンを厳選してエントリーすることです。
エントリーが問題。長い陰線2本つまり4本目のあとのエントリーは避けることです。
エントリーが問題です。陰線2本の後のエントリーですからね。
エントリーが問題。赤いBearish 20/20 2本のあとでのエントリーは自殺行為といっていいでしょう。
やはりプルバックに引っかかってしまいしたね。
エントリー位置が問題です。
このチャートでは最後から4本前の位置がエントリーポイントですね。
どこがエントリーポイントでどこが脱出ポイントなのかが、第三者にわかるようにした方がいいと思います。
こういう横ばいゾーンでのエントリーは、避けた方が安全です。
確実に勝てるようになるまでは、リスクが最も低いパターンを厳選してエントリーすることです。
エントリーが問題です。陽線6本が続いたあとのエントリーはまずいでしょう。いつプルバックが来るかわからないわけですから陰線が出るのを待つべきですね。
脱出が問題です。まずは一日分のゲインを取れるようになることです。
ナスダック総合指数は、この日は陽線が3本続いたあとの位置で始まりましたから、リスクを下げるためには脱出すべきでしょうね。
こういう見方が指数を見るということになります。
エントリーが問題です。
Bullish 20/20 二本のあとでは入るのはまずいでしょう。それに上に抵抗線があるパターンで、リスクの高い形ですね。
これは仕方ないでしょう。
脱出が問題です。エントリーした日が長いBulish 20/20
のローソク足ですから、36ドルあたりの利益のある位置で脱出すべきでしょう。
どこが脱出ポイントなのかがわかりにくいチャートです。
エントリーが問題。エントリーの位置が遅すぎます。3分チャートを見てください。エントリーすべき位置から0.3ポイント以上下げた位置でのエントリーはカットロスの場合、よりロスがおおきくなるため不利になります。
エントリーが問題です。赤い陰線の位置でエントリーされていますが、サポートの線上にあるきわどい位置で始まっています。こういうはっきりしないパターンは避けることです。
どこがエントリーポイントかが、わかりにくいチャートです。
エントリー位置が悪いですね。Bullish 20/20 のあと、陽線が2本続いた後でのエントリーが問題です。Bullish 20/20
のあと5本のローソク足が形成されるのを待ってからエントリーしたほうがパニックが起こりやすいのです。
どこがエントリーポイントでどこが脱出ポイントなのかが、わかりにくいチャートですね。
総評
全部のチャートに共通することですが、どこがエントリーでどこが脱出なのかがぱっと見ただけでわかるようなチャートを作成して記録することです。これはとても大事なことです。
添付のチャートだとよくわからないため、判定をする際には日付を見ながら、別のチャートで位置を特定しなおさなければならず、とても面倒です。
チャートを添付する意味がほとんどないことになります。
それとローソク足は3本続いたらプルバックするということを前提に考えるべきでしょう。
どういうパターンのどこでパニックが起こりやすいのか?ということをもう一度考えてください。
エントリーの回数は減っても、勝てるようになるまで、最初のうちは理想的なパターンに近いものだけに絞ることです。
微妙で難しいパターンばかりを選択されているように見えます。
トータルで勝てるようになれば、入るかもしれないというミッドリスク以上のリスクの高いパターンが多過ぎるのが勝てない原因だと思います。
Home /
Index
of Cool
2005
1101-