30日(火)の日経平均指数はギャップダウンで開始。日経平均株価の日足は上に短いヒゲをつけた長い陰線で終了、株価は1万円割れ。東証1部の売買高は概算で21億7851万株。
欧州の金融不安が背景の前日夜の米株安が重荷となり、さらに後場にかけては中国の金融引締め警戒による上海株式相場の大幅安の影響で、ファナックやコマツなどの中国関連銘柄を中心に全面安の展開となった。
30日(火)の日経平均指数はギャップダウンで開始。日経平均株価の日足は上に短いヒゲをつけた長い陰線で終了、株価は1万円割れ。東証1部の売買高は概算で21億7851万株。
欧州の金融不安が背景の前日夜の米株安が重荷となり、さらに後場にかけては中国の金融引締め警戒による上海株式相場の大幅安の影響で、ファナックやコマツなどの中国関連銘柄を中心に全面安の展開となった。
29日(月)の日経平均指数はギャップアップで開始。日経平均株価の日足は上下に短いヒゲをつけた短い陽線で終了、株価は1万1200円台。東証1部の売買高は概算で17億2944万株。
ドル円が84円台前半と2カ月ぶりの安値を付け、輸出採算の改善を期待したセクターが上昇、その後利益確定目的の売りを浴びたが、後場には米クリスマス商戦の出足が好調のため、買い安心感を基調とした買いで再び上昇するという乱高下風の展開となった。
26日(金)の日経平均指数は非常に薄いギャップダウンで開始。日経平均株価の日足は上ヒゲをつけた短い陰線で終了、株価は依然1万円台を維持。海外投資家は感謝祭休暇中のため出来高は低調で、東証1部の売買高は概算で16億7501万株。
ドル円が下落傾向にあるため、開始早々は輸出関連の主力株に買いが先行したが、28日から始まる米国と韓国の合同軍事演習を前に、朝鮮半島情勢によるリスクを下げるための売りを浴びる展開で終日軟調な展開となった。
25日(木)の日経平均指数は大きなギャップアップで開始。日経平均株価の日足は短い陰線で終了、株価は依然1万円台。東証1部の売買高は概算で19億2179万株。
朝鮮半島情勢の緊張が一段落したため、大きく上げて始まったが、開始早々は利益確定の売りを浴び一旦下げたが、アジア株全般が上昇したことが支えとなり、買い戻される展開となった。ただ、外国人投資家は、米国市場が感謝祭の祝日で休場のため、積極的な買い方が不在となり、上値は重い展開となった。
24日(水)の日経平均指数は大きなギャップダウンで開始。日経平均株価の日足は陽線で終了、株価は依然1万円台。東証1部の売買高は概算で21億2129万株。
朝鮮半島情勢の緊張や欧州信用不安の再燃を嫌気した売りのため、大きなギャップダウンで始まったが、アジア株式相場が落ち着き、北朝鮮問題の懸念が一段落したため、押し目買いや売り方の買い戻しで、アップトレンドで推移する展開となった。
22日(月)の日経平均指数は大きなギャップアップで開始。日経平均株価の日足は短い陰線で終了、株価は依然1万円台を維持。東証1部の売買高は概算で17億4516万株。
アイルランド政府が、欧州連合(EU)と国際通貨基金(IMF)に金融支援を要請したため、欧州の金融不安が後退し、さらに対ユーロで円安が進み、輸出関連銘柄を中心に買われる展開となった。さらに中国は前週末、預金準備率の引き上げを発表したが、中国の安定的な経済成長を持続させる効果が注目され、マーケットへのマイナス要因とはならず、マーケットは底堅い展開で終始。
19日(金)の日経平均指数は大きなギャップアップで開始。日経平均株価の日足は陰線で終了、株価は1万円台を維持。
東証1部の売買高は概算で21億4721万株と連日の20億株超え。
高値警戒感や目標達成感による利益確定に加え、後場には中国株式相場が軟調で、週末要因ともあいまって、終日軟調な展開となった。
18日(木)の日経平均指数は薄いギャップアップで開始。日経平均株価の日足は長い陽線で終了、株価は1万円台へ上昇。 東証1部の売買高は概算で24億4027万株。
欧米のマーケットが軟調のため、海外投資家による出遅れ感の強い日本株への買いの流れが強く、さらには上海株式相場の堅調さが追い風となり、輸出株を中心に幅広く買われる展開となった。
17日(水)の日経平均指数は大きなギャップダウンで開始。日経平均株価の日足はヒゲのない陽線で終了、株価は9800円台を回復。 東証1部の売買高は概算で15億4112万株。
前日夜の米国マーケットの軟調さを受け、利益確定売りを浴び、大きなギャップダウンで始まったが、ドル円が83円台前半へと下げたため、幅広い銘柄が買われる展開となり、終始アップトレンドで推移。
16日(火)の日経平均指数は大きなギャップアップで開始。日経平均株価の日足は陰線で終了、株価は9700円台へ下落。 東証1部の売買高は概算で18億3007万株。
円高・ドル安が一服、さらには米国の景況感の改善で大きくギャップアップして始まり、約5カ月ぶりに9900円台へ上昇したが利益確定売りを浴び、大きく下げた後は、方向感の乏しい展開となった。